違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

勘が良くなきゃ生きていけない時代になった

福岡や大分での集中豪雨が大きな災害をもたらしてる。

 

長崎から大分にかけて九州を横断するように連続的に雨雲が発生しているからだ。

 

そのような雨雲は、線状降水帯と呼ばれている。

 

線状降水帯 新用語解説:日本気象学会.pdf

f:id:chigau-mikata:20170706110112p:plain

 

 

線状降水帯という言葉が用いられるようになったのは、2014年の広島での大雨以降だと言われてる。

 

つまり、最近使われるようになった言葉ということだ。

 

上記のpdfも2016年の9月に出されたものだ。

 

今のところ、”線状降水帯”と言う言葉は、現象を説明するための言葉に留まっており、それ以上のことはわかっていないようだ。

 

線状降水帯がもたらす豪雨は長時間に及ぶため、それなりの治水対策が行われていても大きな被害をもたらすので、地元のお年寄りが「こんな大雨は生まれて初めて」と表現したりする。

 

狭いエリアでの集中豪雨を意味するゲリラ豪雨と言う言葉は既に馴染みがあるが、ウィキペディアによると初めて用いられたのは1969年の読売新聞らしい。

 

ゲリラ豪雨という言葉が一般的になったのは2006年からと言われてるが、当初は都市部で発生することが多いことからヒートアイランド現象に起因する都市型の気象のようにも感じられたが、熱帯のスコールにも似ているので地球温暖化に起因する熱帯化という印象も与えていた。

 

知識や経験の蓄積が技術を発達させるが、それらは全て過去をお手本にしたものになる。

 

過去の蓄積がお手本にならない時代になってきてるように見える。

 

過去がお手本になる時代では、受け身で勉強することに意味があったが、過去がお手本にならないとなるとどうすれば良いのか?

 

昨年は不漁だったサンマだが、今年はどうなるだろうか。

 

サンマ不漁で食卓に変化 :NHK NEWS WEB 2016_0824.

不漁の背景としては、海水温の上昇などのほか、日本の沖合に来る前のサンマを海外の船が公海で大量に漁獲する、いわゆる“公海サンマ”の問題の影響など、さまざまな要因が指摘されています。

 

過去をお手本にすることを当然だと考えていると、起きた変化の原因を表面的なところに求めるようになるのではないだろうか。

 

地球温暖化を気温が上がることだけだと勘違いする人が多いが、一番怖いのは”水の循環”が変化することだ。

 

日本では、豪雨被害が目立つし、海外のニュースでも豪雨被害の方が報じられやすいが実は地球規模で砂漠化も進行している。

 

砂漠化 :地球温暖化白書

世界では今、“砂漠”という名の不毛の地が広がり続けています。砂漠とは、水が少なく植物もほとんど生えていないところ。そんな砂漠がなぜ、広がっているのでしょう? 降水量の減少や地球温暖化による気温上昇など、砂漠化にはさまざまな原因があります。しかし、その原因の多くは私たち人間が作り出したものなのです。

 

 

世界の砂漠は毎年6万平方キロメートルものスピードで広がっています

 

 

地上で発生している水の循環の変化が、過去をお手本にすることを困難にしていることを、多くの人が気付いている。

 

だとすれば水の循環の変化は、海の中でも発生してると考えるほうが自然だろう。

 

穫れるはずの魚が獲れないのは、過去をお手本にした場合いるはずの場所にいないだけで、別の場所に移ってしまったと何故考えないのだろうか?

 

答えは簡単で、難しいことをしたくないだけだから。

 

魚が別の場所に移ったとすれば、ゼロからの手探りとなる、また温暖化は進行中であることを考えると、新しい場所を見つけても長続きしない可能性が高い。

 

知恵や知識を高めた人間は高度な技術を身に付けたが、替わりに”勘”を失った。

 

過去がお手本として通用しなくなったとすると、勉強が出来ることよりも勘が冴えてることが重要になる。

 

勉強ができなくても良いのではなく、勘が良いけど勉強も出来る人が活躍する。

 

最近やたらにエビデンスという専門家のお墨付きを求める傾向があるが、専門家は過去の出来事や過去の事実についての専門家で、未知のものや変化している現象に関してはただの素人だということに気付く必要がある。

 

これからは、一番使えないのが、勉強しかできない人になるだろう。

知っているのに、考えるだけでは気付かないこと

「考える」と「気付く」の違いについて考えていると、「考える」は、その前までわからなかったことがわかったり、自分なりの答えにたどり着いたりという、出発地と目的地の関係に似てるように思える。

 

それに対し「気付く」は、知ってる(見えている)のに忘れていた(認識できない)が何かをキッカケに知っていた(見えていた)ことを再確認するような場合に用いることが多いような気がする。

 

人生には、答えを自分自身の外側に求めて一生懸命考えても考えてもわからないことが、ひょんな事から自分自身の内側にあったことに気付くことがある。

 

気付くのは、莫大な借金や重篤な病気という過酷体験がきっかけになることが多い

 

「360日外食」のTBS木村郁美アナ、その理由と壮絶人生を初告白

「あの頃を思い出すとぞっとします。あなたは大きな荷物(借金)を背負わされて、生きた心地がしませんでしたね。今度は僕が心肺停止で、ほぼ絶望。ギリギリで幸運だったのは、お互いがほぼ同じタイミングで人生最大の危機を迎えたことでした。それ以来、ぼくらは考え方がシンプルになりました。おいしいものを食べて、おいしいお酒を飲んで、他愛なく笑って一日を過ごせれば、それだけで幸せ。これからもそんな尊い時間を積み重ねていきましょう」。

 

字面だけ見ると、贅沢な外食が良いというリア充話かと勘違いしそうだが、そうではないのは言うまでもない。

 

 

 

一方で過酷な状況に陥る前から自分の内なる声をはっきり意識してる人は、過酷な状況でも軸がぶれない。

 

借金50億円を返済した「全裸監督」の話術

――こう言っては失礼かもしれませんが、なんて“しぶとい”人なのかと。

 

【村西】いつもそう言われるんですよ。借金が50億円あって、自己破産も自殺もせずに生きていられたなんてタフですねと。でも、本当はそんな人間じゃないんです。死んだら楽になると思ったことは何千回もあります。ただ、状況が許さなかった。

 

 

お金を儲けたくて、商売をやっていたわけじゃないんです。私はとにかく人に感動を与えたい。それが人生の充実になると信じています。あのね、感動にはレベルもラベルもないんですよ。

 

 

こういう軸がぶれない人の生き方は圧倒的に少数派だろうから、感銘を受けても参考にはならないかもしれない。

 

矢沢永吉、さだまさしなど、億を超えるものすごい額の借金を完済した芸能人

 

しかし、こういう人がいるんだということを知っておくことは、我々のような迷える子羊には励みになる。

 

生き方に関わる重大な何かに気付くのは、多くの場合不幸中の幸いが起きている。

 

幸いをもたらすのは、心の底で眠っている、元から持っている自分自身の価値観に気付くことがキッカケになる。

 

気付けたことが自らを助けるのだ。

 

人生観が変わる瞬間。ネット上でシェアされ続けている21人の体験メッセージ

1. 階段を使えるうちに階段を楽しもう

2. 「許し」は過去を変えることはできない。だが、未来を変えることはできる

3. 人生は決して短くなんかない。生きている限り人生はあるのだから、一生かけてや  ることが人生である

4. 「愛している」という言葉のマジック

5. 人生はどれだけ勝ち続けられるかじゃない。負けたときにどれだけ前に進むかだ

6. 一番大事な力

7. 父親というもの

8. 我が人生に悔いなし

9. 大切な人の死に比べたらどうということはない

10. 脳は人を支配しようとする

11. 怒りのはけ口に使っていいよ

12. 自分は何者でもない

13. 決して学ぶことをやめるな

14. 人生の秘密は3人のグアテマラの小さな女の子の手にあった

15. 隣の芝はいつだって青い

16.例え身内にでも嫌な奴になるな

17. 賢い言葉

18. 親子の絆

19. すべては物の見方である

20. よい1日にすることは、悪い1日にすることと同じくらい簡単

21. ママに必要なのは助けてもらうこと

 

 

 

 

上記で紹介した全裸監督である村西とおるさんはこんなことも言っている。

 

この世に普遍的なものの見方なんてないのです。同じ黄色といっても、私とあなたではイメージする度合いが違います。私の価値観がある、あなたの価値観がある。しかし、ものの見方を変えれば、お互いの価値観がクロスオーバーできるところがあります。そこを探るのです。

 

「考えること」が足りないと言われる最近の日本人だが、むしろ「気付く」ことの方が大事ではないかと感じる。

 

人間が人間である限り「欲」からは逃げられない。

 

だから、自分を有利にするためのポジショントークの応酬となる。

 

有利不利ばかりを争うポジショントークは、相対的な位置を競うだけで疲弊するが、ポジショントークに自分らしさという価値観が入ってくると、相対的な位置の争いから絶対的な位置を目指す側面も生み出すので、競争に伴う疲弊にも充実感が伴うようになる。

 

そのためには、自分の心の内側に既に持っているけど眠っている何かに気付く必要がある。

日本語しかできない日本人は残念!

世界が驚嘆した識字率世界一の日本

日本の識字率は、数百年に亘って世界一を誇る。

江戸時代の幕末期においては、武士はほぼ100%読み書きができたという。

庶民層でも男子で49~54%は読み書きができた。

同時代のイギリスでは下層庶民の場合、ロンドンでも字が読める子供は10%に満たなかった。

 

 

そもそも識字とは何なのか?

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/識字

識字は日本では読み書きとも呼ばれる。読むとは文字に書かれた言語の一字一字を正しく発音して理解できる(読解する)ことを指し、書くとは文字を言語に合わせて正しく記す(筆記する)ことを指す。

 

 

国民の識字率が高い国はレベルが高く優秀であると考えがちだが、日本はどうだろうか?

 

次の記事を見て、日本語が読み書きできるだけの日本人が増え、それなりの比率に達しているのではないかと感じ始めた。

 

「もう使うのをやめる」といった声も!? 『Amazon』の配送業者「デリバリープロバイダ」と連絡がつかない事例多数報告

対策としては「時間指定だとデリバリープロバイダ以外に配送業者になります」と『Amazon』側からアドバイスされたという情報も。ただ、『Amazon』を使うのをやめるといった声も多数上がっており、信用が揺らいでいることは間違いないところなのではないでしょうか。

 

ヤマト運輸がアマゾンから撤退したことを受けて、アマゾンが独自に手配した「デリバリープロバイダ」がまともに機能してない事に対し、アマゾンが「デリバリープロバイダ」を使わない方法をアドバイスするところが本末転倒で、アマゾンが便利だったのは、アマゾンが優秀だからではなく、まともな配送業者が優秀だったからということがわかった。

 

しかし、その優秀な業者は、アマゾンのような事業者に都合よく利用されるだけの立場でしかないように見える。

 

高さを誇った日本の識字率が低下してるように見え、識字できても考えることができなくなってるようにも見える。

 

もはや日本の識字率は100%ではない!貧困が奪う、文字を読み書きできない子どもたちの未来

「文字が書ける」ことと「文章が書ける」の間には、すさまじく深い溝があります。社会人になって早10年ほどの私ですが、過去に部下を持った際に、あまりにも文章が書けない人が多かったことを、この記事を読んで思い出しました。

 

 

グローバル化の時代になり英語が公用語化し、また社会インフラのバックグラウンドをITが支えるようになった現在、プログラミング言語の理解が重要になると、日本語が出来るだけでは心もとない感じがする。

 

 

1980年台にこんな話を聞いたことがある。

 

世界で最後に残る言語があるとすれば、最も多くの人が使う言語がそれに当たるのだろう。表舞台で使われるという意味では英語だろうが、人口で見ると中国語とインドのヒンディー語が英語の前に立ち塞がっていた。

 

アメリカはこのことにすごく危機感を持っていたらしい、またヒスパニック系のアメリカ人が家庭では英語を使ってないという事実もあった。

 

だから英語が会話で使われる比率が下がっても、英語の重要度が低下しないようにするため、コンピュータープログラミング言語として英語が世界標準になるように務めた。

 

そして成功したと。

 

 

これで英語は、会話使用比率が減っても、プログラミングが必要とされる限り重要度が低下することはなくなったと言われてるらしい。

 

 

 

日本は国家として、日本語をどう捉えているのだろうか?

 

日本人にとって、日本語とはどういう存在なのだろうか?

 

私を含めて大勢の人が、あれだけ勉強しても英語が身につかないのは何故だろうか?

 

日本人には英語は必要ないのかもしれない。

 

やっぱり島国根性なのだろうか?

 

島国に住む人の、その地域(国家)特有の住民性を指して島国根性(insularism)と呼ぶ場合がある。一般に、排他的であり、多様性異文化を許容せず、自国の民族、資源、思想などに依存している様子を指す。端的には、こせこせして視野が狭い様子を指す。島国気質、島国的とも言い、特に政治・経済がグローバル化する現代においてはネガティブに受け取られる事が多い。

 

 

言葉は文化を伝える、文化は言葉を通じて伝わる。

 

 

中学生定期テストでこんなことがありました。 :発言小町

今回、いつも通り社会の点数が悪く落ち込んでおりました。ところがその後の授業での解説で、一カ所、正解にも関わらず×を付けられている問題があったそうです。(国名を答える問題です)自己採点でも何故×なのか不思議に思っていた問題でしたので安堵し、教科担任に採点ミスとして提出したそうです。

 

これで2点アップすると喜んでいたのですが、先生から戻って来たテストは、なんと8点マイナスになっていました。

 

 

他の言語圏では、どのように伝わるのだろうか?

 

同じようなケースが日本以外で発生するのだろうか?

 

発生した場合、同じように悩み、同じように回答(幅はあるが)するのだろうか?

 

日本語しか話せない日本人だから、こんなことで悩むのかもしれない。

 

私を含めて、日本語しかできない日本人はすごく狭い世界に閉じこもっているかもしれない。

 

残念!

東京都議選が示した日本型ポピュリズム

今の日本がよくわかる東京都議選だった。

 

東京という一地方(地方という規模ではないが)の出来事だが、そこには日本の現状がはっきり現れていたと思う。

 

先ずは、地方としての都議選そのものとして見てみると、

 

 

「都民ファースト」は本当に圧倒的に支持されたのか?「マシ」だから投票した人に聞く

「受動喫煙対策はどの党も公約としてあげていますが、都民ファは働く人や子どもに着目した案を出し、誰のための条例かが明快。実現が早いのではないかという期待を込めました」

 

港区の会社員男性(27)は、思想は「リベラル寄り」だと自認する。

今回、民進党を離党した無所属議員や共産党の候補者は「投票しても1票が無駄になってしまうような気がして」選択肢にはなかった。

 

 

ここで注目すべきは、候補者が誰のことを見ているか(見ているように見えるか)だ。

 

今の時点で言えるのは、小池さんや都民ファーストの方が、より都民を見てるように見えたから選挙には勝ったということだ。

 

もっと言うと、他の候補者が都民を全く見てないことが、見えたということだろう。

 

 

 

 

 

それ以外は未知数なのだが、それで構わないと投票した都民が判断した。

 

だから都政がどうなるかは全くわからない。

 

 

 

 

都知事選は一地方としての東京の問題なのだが、政治が政党主導で行われる以上、国政とリンクするのは当然だ。

 

 

イギリスのbrexitやアメリカのトランプ大統領誕生がポピュリズムと言われている。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/ポピュリズム

ポピュリズムpopulism)とは、一般大衆の利益や権利、願望、不安や恐れを利用して、大衆の支持のもとに既存のエリート主義である体制側や知識人などと対決しようとする政治思想、または政治姿勢のことである。日本語では大衆主義人民主義などのほか、否定的な意味を込めて衆愚政治大衆迎合主義などとも訳されている。

 

本来の意味での政治と何が違うのだろうか?

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/政治

政治とは社会に対して全体的な影響を及ぼし、社会で生きるひとりひとりの人の人生にも様々な影響を及ぼす複雑な領域である。広辞苑では「人間集団における秩序の形成と解体をめぐって、人が他者に対して、また他者と共に行う営み。」としているわけであるが、政治は、社会や社会に生きるひとりひとりの人にとって そもそも何が重要なことなのか、社会がどのような状態であることが良い状態なのか、ということも扱い、様々ある人々の意志からどれを選び集団の意志とするか、どのような方法でそれを選ぶか、といったこととも深く関係している。

 

ポピュリズムと本来の政治の違いは、どうやらそもそも目指すのが何かの違いのようだ。

 

本来の政治は、あるべき社会を定義し、そこに向かうために、多数の支持を受ける必要があるというもの。

 

ポピュリズムは、多数の支持を受けるために何を提示すれば良いかの腹の探り合いだ。

 

現代のポピュリズムは先進国で起きているが、これは生きるだけならなんとかなる社会が実現された後で、生き方が問われる時代に入ったことを示しているようにみえる。

 

先に大衆の側が不満を持ち出したが、その不満をうまく表現できずにいて、金持ちになれば不満が解消できるのではと考えている。

 

そんな大衆の声に、どう応えていいかわからない政治の側が、とりあえず支持が取り付けられそうなネタを探すことに躍起になっている。

 

現在の安倍政権の特徴は、長期政権にあると言える。

 

期間の長さだけ見ると、大衆の支持を取り付けることに成功しているように見える。

 

f:id:chigau-mikata:20170703155552p:plain

図の出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/内閣総理大臣の一覧

 

 

直近で長期政権だったのは小泉総理の時だが、この頃は自民党の規定で連続2期までという再選規定があった。

 

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/自由民主党総裁

f:id:chigau-mikata:20170703155633p:plain

 

小泉純一郎 - 2003年までに1期目(2年)を、2006年までに2期目(3年)を満了。中曽根と同じく特例による任期延長が検討されたが、小泉本人がこれを固辞。2期5年(残任期間を含めると3期5年5ヶ月)の任期を全うした。

 

小泉総理が総理の座に居座ることに拘っていたようには感じられない。

 

派手なパフォーマンスと圧倒的な人気が目立つが、古風な人柄が垣間見える。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/小泉純一郎

「脱派閥」を訴え、総理在任中は派閥の意向にとらわれない政権運営を行ったが、総理となるまでの小泉自身は派閥政治家の一面もあり、派に対する忠誠心も強かった。ポスト中曽根の後継で竹下登が指名され(いわゆる「中曽根裁定」)、安倍晋太郎が敗北した際の安倍派の打ち上げでは、先輩政治家たちがお通夜のように静まりかえる中、遅れて料理屋に入ってきた安倍に対して、小泉はいきなり卓をダーンと叩き、「だからあんた、甘いんだよーッ!」と怒鳴りつけたという。あまりの剣幕に周囲は唖然として声もなく、安倍はただ黙って苦笑いするしかなかったと、同席した平沼赳夫は述懐している

 

2001年の総裁選においては田中眞紀子から出馬を強く勧められたことを明かし、「立ちなさいと女性から言われて、男として立たないわけにはいかない」と挨拶した。

 

小泉総理の時代には、日本ではまだポピュリズムは始まってないように感じる。

 

小泉総理以降の総理が、小泉さんの人気をお手本にしたいと考えたであろうことは想像に難くない。

 

検索すれば何かしら出るだろうが、皆結構パフォーマンスしてるのだ。

 

しかし、人間的な魅力が無いので小細工感があったり、人柄のセコさだけが透けて見えたりして全く人気に繋がらない。

 

人間的な魅力で勝負できない人間は、人を釣るための餌が必要になる。

 

第2次安倍内閣がスタートした時(2012年末)以降、支持者の所得が増える政策を掲げるという日本型ポピュリズムが始まった。

 

つまり、金持ち優遇であり、お年寄り優遇だ。

 

 

 

これさえやってれば安泰なはずと、今回の都知事選でも考えていた。

 

だから見えないところでこんな動きが起きていた(仕掛けられていた)。

 

株、連日で同じ時間帯に入る160億円の注文 買ったのは誰だ
2017/6/26 13:38日本経済新聞 電子版

規模、対象となる銘柄群、取引の時間帯がほぼ同じ連日の取引は、あるまとまった量の株式を小分けにして買う場合に行われることが多い。一度に購入して相場を大きく動かすのを避けるためだ。こうした取引手法をとるのは「公的な性格の資金」(外資系証券トレーダー)との見方が市場関係者の間で有力視されている。

 

具体的には、まず有力なのが国家公務員共済組合連合会や地方公務員共済組合連合会、日本私立学校振興・共済事業団年金積立金といった共済年金だ。彼らは年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)に運用方針を一元化している。かんぽ生命ゆうちょ銀行の可能性もあるが、「まだ日本株の組み入れ比率が十分に高くない年金が買っている」(ある大手運用会社の売買担当者)との推測があった。

 

 

7月2日に投開票の都議選は、内閣支持率が低下している自民党にとっては苦戦も予想されている。「現政権は自民党の追い風になるように株価を支えたいのではないか」(国内証券のストラテジスト)という深読みをする市場関係者もいる。

 

 

今回の都知事選が教えてくれたのは、人間的な魅力が無ければポピュリズムは成功しないということだ。

 

そして大衆の側も、”お金は大切だけど、それだけのために生きてるわけではない”ということを意識するきっかけになったように見える。

 

チョットやそっとでは動き出しそうになかった日本が動き出すかも?

 

動き出すキッカケは、都民ファーストの会と言う選択肢の提示だった。

 

敵の敵が、味方かどうかはこれから試される。

笑いのセンスのグローバル化

新しいお笑いスターが誕生した。

 

豊田真由子議員だ。

 

「このハゲーーー!」で鮮烈なデビューを飾った豊田真由子。

 

最初この音声を聞いた時誰しも、自分が秘書だったらどうするだろうと考えてゾッとし、また議員の立場で考えると「部分」を切り取られることの恐ろしさを感じただろう。

 

例外的な行為が独り歩きする恐ろしさだ。

 

しかし、録られてた音声が次から次に出、詳しい情報や、辞めた過去の秘書や運転手の肉声が伝えられるようになると、例外的な行為だったのではなく、常態化していたことが露呈した。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/豊田真由子

1974年千葉県に生まれる。血液型A型。3人姉妹の次女。船橋市立法典東小学校桜蔭中学校、桜蔭高等学校に進学。1993年東京大学文科一類に入学。法学部第2類(公法コース)に進み、佐々木毅教授の政治学ゼミで指導を受けた。姉は医師で妹は弁護士である。

 

生い立ちに闇を感じる部分は無い、というよりもおそらくすごく恵まれた環境で育ったことが伺える。

 

ラジオでテレホン人生相談を聞くことがある、自分だったらどう回答するだろうかと考えながら聞くが、そんな時にパーソナリティの加藤諦三さんは、幼いころの両親との関係がどうだったのかを重視することがある。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/加藤諦三

テレフォン人生相談に現在出演しているパーソナリティの中では出演歴は一番長い。1980年代後半より出演しているが、正確な初出演日は本人も覚えておらず、ニッポン放送にも記録は残っていない。特に家族関係の相談を得意とし、相談者を厳しく叱責することもある。ただ相談を聞いているような受け答えをしているが、精神分析学を基にした非常に的確な分析を即座に行っており、相談者を本心に近づける話術にも優れている。リスナーの間では「加藤先生の神回答」などと絶賛されることも多々あるが、精神分析に基づいた受け答えをしており根拠のない体験談のみで話しているわけではない。

 

 

人が後の人生で問題を起こす時、問題が起きた直近の表面的な出来事だけでは説明がつかないことがある。

 

幼いころの心のダメージが、後の人生を狂わせることがある。

 

この件も、ずっと引きずってる心の傷のようなものがあるような気がする。

 

この件で、類似キャラとしてトバッチリを受けたのが、

 

高嶋ちさ子、豊田真由子議員の騒動受け母から「次はあなたよ」

高島さんは2016年、息子がゲームの時間を守らなかったことに怒ってゲーム機を破壊。「ゲーム機バキバキ事件」と言われるなど、激しい言動や行動が度々話題となっている

 

 

高嶋ちさ子には、豊田真由子と同じ臭いを感じない。

 

余談だが、「次はあなたよ」で思い出すのが、twitterで話題になったこの画像だ。

 

今年の3月頃の話だ。

 

f:id:chigau-mikata:20170629165433j:plain

 

 

 

しかし、豊田真由子の録音されてる音声を聞くたびに、腹を抱えて笑ってしまう。

 

頭のいい人が、持ってる語彙をフル活用し、脳をフル回転させて、不満を瞬時に言葉に変換してることがよくわかる。

 

もはや、高度な芸になっているのだ。

 

この芸が密室でしか披露されないことがもったいないと思う。

 

政治家にしておくのはもったいない。

 

ぜひ芸能界に入って欲しい、豊田真由子のライバルと言うか共演者として頭に浮かんだのが、香川照之だ。

 

ドラマ「半沢直樹」に出演し、その迫真の顔芸で一世を風靡したことを覚えてる人も多いだろう。

 

f:id:chigau-mikata:20170629142236p:plain

 

 

シリアスなシーンでの迫真の顔芸は、緊迫感を感じさせるのだが、なぜか笑いを誘う。

 

お笑いタレントでは不可能な笑いがそこにある。

 

「言葉責め」VS「顔芸」のドラマを見てみたい。

 

格調高く仕上げるためには脚本も大事だろう、ここは古沢良太あたりに頑張ってもらいたい。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/古沢良太

2016年にはデータニュース社によるテレビ視聴アンケート「テレビウォッチャー」(対象3000人)において、2012年4月以降に放送されたテレビドラマの脚本家別満足度ランキングで、『リーガル・ハイ』シリーズや『デート〜恋とはどんなものかしら〜』が高満足度基準の3.7を上回る高数値を記録し、“高満足度脚本家”1位となった。

 

 

笑うところじゃないのに笑ってしまうということを考えていて思い出したことがある。

 

映画のタイトルは覚えてないが、スプラッター系の映画だった、学生時代の話。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/スプラッター映画

スプラッター映画(スプラッターえいが、splatter movie)とは、殺害シーンにおける生々しい描写に特徴のある、映画の様式のひとつである。大部分は広義のホラー映画に含まれるが(スプラッター的要素のまったく無いホラー映画は少なくない)、身体の一部が切断されてはね飛んだり、血しぶき(splash)が吹き上がったりするといった、誇張を含むあからさまな表現は、スプラッター映画独自のものといってよい。

 

 

ドキドキしながら見てると、劇場の一角から、怖いシーンのたびに笑い声を上げるグループがいた。

 

男の声も女の声もする。

 

恐怖を紛らせるためにわざと笑ってるのかなとも思ったが、恐怖シーンのたびに本当に楽しそうに笑うので、やがて彼らが笑うと他の観客が釣られて小さく笑うようになっていった。

 

映画が終わって、明かりが点くと、笑っていたのは外人の男女4人だった。

 

なるほど〜、笑いのツボが違うんだ〜と皆が納得したのが伝わってきた。

 

 

豊田真由子の録音音声を聞いて笑う自分が、スプラッター・ムービーを見ながら笑っていた外人のようで、ちょっとした感慨がある。

 

私の笑いのセンスもグローバル化してるのかもしれない。

残業なんかしないで、まったり生きよう!

サーカスの象が檻にいなくても逃げない理由

サーカスの象は生まれて間もない頃から、飼育され調教されます。

そして、彼らは檻に入れられるわけではなく、地面に打ち付けられた杭と鎖で繋がれ飼育されます。

その鎖と杭は幼い象では脱出することができません。しかし、幼い象は何回も脱出を試みますが、次第に諦めてその場に座り込んでしまいます

その後、幼い象は何回かは挑戦しますが、大人になる頃には完全に諦めてしまいます。

結果、サーカスの象は鎖と杭のみで逃げ無いのです。

 

 

 

 

 

 

自分の人生をどの程度自由に動かせると思っているかの国際的な意識調査結果 2010年

f:id:chigau-mikata:20170628161724g:plain

 

なんとなく日本人の多くは気付いているのが、サーカスの象にとっての杭や鎖のようなものが自分の心に存在してること。

 

そして、大人の象が暴れたら、鎖と杭では対処できないことを人間はわかってる、わかってないのは象自身だ、だからおとなしく従う。

 

象がそのことに気付いたら、サーカスはどうなるだろうか。

 

きっと象を管理するために頑丈なオリが必要になる。

 

人も余計に必要になるかもしれない。

 

移動しながら興行するサーカスにとって、手間暇コストが大幅に増えることになる。

 

成り立っていたサーカスという仕組みが、成り立たなくなるだろう。

 

しかし、人間は気付くから、手懐けるしか無いのだが、そのための餌が給与や待遇だったが、その餌がどんどん減らされおまけに不味くなっているのが今だ。

 

大人になりきってしまうと象と同じで、もはや反抗できないだろうが、未熟なレベルは平気で反抗する。

 

考え方は未熟でも、体は大人になった人間が一部でも反乱を起こせば、その影響は一気に広がる。

 

 

新入社員の意識調査で「残業や人付き合いしたくない」が過去最高に

仕事や収入の捉え方、会社の上司や同僚との人間関係において、企業より個人を重視する傾向が目立った。特に昨年度に比べ変化が大きかったのは上司や同僚、部下に対する見方だ。

 

 

20代のオフの過ごし方に関する調査2016

理想の働き方は忙しく働いて高収入(激務高給)とまったりと働いて安定収入(まったり安定)のどちらに近いか聞いたところ、「激務高給」が30.6%、「まったり安定」が69.4%と、まったり安定が多数派となりました。

男女別にみると、男性は「激務高給」(35.2%)が女性(26.0%)に比べて高いものの、「まったり安定」(64.8%)が多数派であることがわかります。また、就業形態別にみても、正規雇用では「激務高給」(31.7%)が非正規雇用(26.5%)に比べて高いものの、「まったり安定」(68.3%)が多数派であることに、変わりはありませんでした。性別や就業形態に関わらず、まったりとした生活を志向していることがうかがえる結果となっています。

 

 

 

このような変化は、そのような教育をされたからでない。

 

ゆとり教育を受けてきたゆとり世代

ゆとり世代とは、色々な定義の仕方があるようですが、1987年から1996年生まれの人の事を指します。

一般的にゆとり世代は、小中学校では2002年度、高等学校では2003年度に施行された学習指導要項で育った世代のことです。

 

 

ゆとり教育と時期が被っているが、この時期はバブル景気が盛り上がり崩壊するという社会が大きく変わった時期であり、またITが注目され始めた時期であり、インターネットの普及期と重なっていて、社会の価値観が大きく変化し多様化し始めた時期だから身についた価値観だ。

 

若者が、自分の人生を通じて学習したことだ。

 

親や周りの大人、バイトや就職で接した先輩の姿や生き様から学習したのだろう。

 

裸の王様を見て「王様は裸だ」と言うのが、今の若者だ。

 

裸の王様の話には、王様が裸であることを指摘した少年以外に複数の人物が出て来る。

 

裸の王様

王さま

新しい服が大好き。逆らえる者は誰もいない。

二人の詐欺師

布織り職人というふれこみ。愚か者には見えない布を織ると言って王さまたちを騙す。

大臣

正直者で通っている年寄り。人が良い。布地が見えたふりをして嘘をつく。

役人

根はまっすぐ。

家来たち

町の人々

見栄や立場にとらわれ、誰も本当のことを言えない。

 

元の話では「王さまは裸だ」と叫ぶのは、子供ではなく黒人である。 

 

日本のビジネス界で働く人は、少年以外の登場人物のどれかに該当する人がほとんどではないだろうか。

 

そしてそれは、子象の時からサーカスで飼いならされて抵抗することができなくなった大人の象のような、ベテランと言われるビジネスマンの真の姿ではないだろうか。

 

たぶんベテランも若者も感じてることに大きな違いはない。

 

だから、ベテランは若者に期待してるはずだ、「俺たちに声を上げる力はないから、頼むから王様は裸だと言ってくれ」と。

 

そして期待通りに若者は声は上げ始めた。

 

残業なんかしたくない!

 

まったりと生きたい!

 

 

余談

象の話をしてると、「象」と「像」がごちゃごちゃになってどちらが正しいかわからなくなった。これもゲシュタルト崩壊なのかな?

https://ja.wikipedia.org/wiki/ゲシュタルト崩壊

全体性を持ったまとまりのある構造(Gestalt, 形態)から全体性が失われてしまい、個々の構成部分にバラバラに切り離して認識し直されてしまう現象をいう。

 

楽しめることを持ってる人が、一番強いかもしれない

知ってる人は知っている、ビジネスと釣りをおもしろおかしく例え合う話がある。

 

あるビジネスマンと漁師の話。

あるビジネスマンが休暇に出た。

 

いろいろなことから距離を置きたくて。

 

いわば、『バッテリーを充電し直す』といったところかな。

 

彼は飛行機で遠くの国まで行き、

ある小さな村に辿り着く。

 

最初の数日間、彼は村人たちを眺めていたが、

その中のある漁師の男が特に幸せそうで、

一番充実していることに気がついた。

 

ビジネスマンは興味を持ってしまって、

ある日、その漁師に近づき、

毎日彼が何をして過ごしているか聞いてみた。

 

その漁師は、こう言った。

 

「毎朝起きて、妻と子供たちといっしょに朝食をとる。

それから子供たちは学校に行き、自分は釣りに出る、

そして奥さんは絵を描き始める。

 

数時間釣りをすると、一家の食事には充分なだけ魚が獲れるので、

早々に引き上げ、あとは昼寝をする。

 

夕食が終わると、奥さんと浜辺に散歩に行き、そこで夕日を見る。

子供たちは目の前の海で遊んでいる」

 

・・・とね。

 

ビジネスマンは、この話に驚いてしまった。

 

「そんなことを毎日しているのかい?」

 

と、彼は、その漁師にたずねた。

 

「だいたいは、そうだね」

 

と、漁師は答えた。

 

「時々、違ったこともするが、まあ、いつも同じようなことだ。

そう、これが私の人生なんだ」

 

「で、いつも魚は獲れる?」

 

ビジネスマンはさらに尋ねた。  

 

「そうだ」

 

と、漁師は答えた。

 

「魚はたくさんいるからね」

 

「それじゃあ、家族にもってかえる分より

多くの魚をとることもできるのでしょう?」

 

と、ビジネスマンは尋ねた。

 

漁師の男はビジネスマンをじっと見つめ、

ニコリと微笑を浮かべながら答えた。

 

「ああ、そうだとも。時には必要以上獲れることもあるが、

そんな時は逃がしてしまうのさ。

わかるだろう、私は釣りが大好きなんだ」

 

「だったら、なんで一日中釣りをして、

できる限り多くの魚を獲ろうとしないんだ?」

 

と、ビジネスマンは聞いた。

 

「そうすれば、その魚を売ってお金儲けができるじゃないか?

そうすれば、すぐに二艘目のボートが買えるようになる。

三艘目も。それで、その船に乗った漁師が

もっともっとたくさんの魚を獲ることができる。

そうすれば、数年で大きな都市に事務所を構え・・・

賭けてもいい、10年もすれば

他の国に魚を輸出して大成功することもできる」

 

漁師はまたビジネスマンを見つめながら微笑んだ。

 

「なんで、そんなことまでしなければならないのかね?」

 

「それは、お金のためさ。

そうすれば金がたんまり儲かるし、そうなれば引退さ」

 

「で、引退したら、いったい私は何をするんだね?」

 

漁師は笑みを浮かべながら、

ビジネスマンに尋ねた。

 

「それは、そうなったら好きなことをすればいい」

 

「たとえば、家族といっしょに朝食を食べるとかかね?」

 

「そう、そうだよ」

 

と、ビジネスマンは答えた。

 

漁師の反応が悪いので少し拍子抜けをしていた。

 

「それで、釣りが好きだから、

したくなったら毎日少しでも釣りをすればいいのか?」

 

と、漁師は話を続けた。

 

「それでいいんじゃないかな。

その時までに魚は少なくなってしまっているかもしれないが、

それでも少しは獲れるさ」

 

「それから、夕方になったら妻と時間を過ごすということだね?

浜辺を散歩して、夕日を見たりする。

その時子供たちは家の前の海で遊んでいるということかな?」

 

と、漁師は聞いた。

 

「そうだよ。好きなことができるじゃないか。 

でも、その時ぐらいになれば、子供たちも、

もうすっかり大きくなってしまっているかもしれないけれど」

 

と、ビジネスマンは答えた。

 

漁師はもう一度、ビジネスマンに向って微笑み、彼と握手をし、

バッテリーの充電がうまくいくようにと声をかけて去っていった。

 

引用:「なぜ、あなたはここにいるの?カフェ」ジョン・ストレルキー著

 

 

 

なるほどと思わせる話にも感じられるし、ツッコミどころの多い話にも思える。

 

私がこの話を初めて知ったのはかなり前のことだと記憶してるが、今回改めて読んで以前とは全く違うことを感じていることに気付いた。

 

一言で言うと、ささやかでも生きがいや楽しめることを持つことが生きるためにはとても大事だということ。

 

 

この話と結びついた別の話が、強くそう思わせてくれる。

 

ゴミ屋敷の住人は、どんな人なのか、何を考えているのかという話だ。

 

多くの人が、仕事を通じて、趣味を通じて、家族を通じて、友人知人を通じて、その他にもいっぱいあるだろう物や事を通じて自己実現を目指してる、時代の波を自己流で渡りながら。

 

冒頭の話の漁師もビジネスマンもどちらも自分の波をきっちり掴んでいるのだろう。

 

ただ二人が乗ってる波は性質が全く違うので、乗りこなし方も全く違ってる、だから内心お互いに相手が哀れに感じられただろう。

 

この二人は、波に乗れてるから問題ないのだが、問題は波から落ちた人だ。

 

いや波から落ちただけだと新たな波に乗ればいいだけなのだ、サーフィンのように。

 

問題は波に追い越されて、取り残される人だ。

 

取り残されるというのは、サーフィンに例えると分かりづらい話になるかもしれない。

 

ここからゴミ屋敷と結びつくのだが、そんな波から落ちて彷徨ってる人の一部が、ゴミ屋敷の住人として顕在化している。

 

近隣の住民とトラブルを犯し、行政を巻き込んで、マスコミで見世物にされる、そんなゴミ屋敷の住人は、なぜゴミを集めるのか?

 

良くないことはわかっているのに。

 

それこそが、彼らが掴んだ波だからだ。

 

やれることもやりたいことも見つからない彼らに、生きる力を与えているのがゴミの収集あるいはゴミを溜め込むという行為なのだ。

 

最初からそうだったわけではない。

 

時代に翻弄され、波から落ちたままになって、次が見つけられずいるその足掻きがゴミに向かわせるのだ。

 

他にすることもしたいこともないからゴミを集め、ゴミを溜める。

 

生きた証がゴミであり、ゴミが生きるモチベーションになっているのだ。

 

それが彼らが掴んだ波だと書いたが、溺れるものが掴んだ藁なのかもしれない。

 

そんなゴミ屋敷の話が、橋本治の「巡礼」にでてくる。

 

巡礼 (新潮文庫)

巡礼 (新潮文庫)

 

 

 

 

ゴミ屋敷問題は単なる“奇行”で済ませていいのか?

そこで気になったのは、「ゴミマンション」や「ゴミアパート」のような“見えないゴミ屋敷”が急増している点である。「500世帯あれば2~3件は必ずある」という処理業者の言葉を信じるのであれば……少なくとも0.4%の確率で“見えないゴミ屋敷”は、存在しているわけである。

 

 

確率0.4%の世界とはどういう世界だろうか?

 

ジャンボ宝くじの1等当選確率は雷に撃たれるのと同じ!?

パチンコで大当たりする確率 1/400

 

裁判員に選ばれちゃう確率 1/5,000

 

自動車事故で死ぬ確率 1/10,000

 

四葉のクローバー発見確率1/10,000

 

飛行機が墜落する確率 1/200,000

 

雷に撃たれる確率 1/10,000,000

 

ジャンボ宝くじ1等 1/10,000,000

 

隕石に当たる確率1/10,000,000,000

 

 

 

パチンコで大当たりするより高い確率でゴミ屋敷が存在していることになる。

 

ゴミ屋敷の住人は、その行動力から考えても、怠け者ではない。

 

たぶん人生を難しく考え過ぎたのだろう。

 

発生確率だけで考えたら、明日は我が身である。

 

 

 

人生所詮は暇つぶし?名言や哲学に触れつつ考える

人間とはどんなに短い時間の退屈も耐えることはできない。

しかしそれはとてつもなくささいなことでも紛らすことが可能である。

 

 

楽しめることを持ってる人が、一番強いかもしれない。