違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

変化してる方向に幸せはあるか?

豊かな時代になったと思う。
 
豊かになることは、良い事しかもたらさないと思っていた。
 
豊かになる中で、減っていく産業がある。

 
減った産業は、役割りを終えつつあるということだろう。
 
今という時代は、どこへ向かっているのだろう。
 
 
目の前で消えていく様を見たのは、本屋とガソリンスタンドだ。
 
気が付くと無くなっていたのは、小さなお店だ。
 
代わりに、スーパーやドラッグストアやホームセンターやコンビニが増えた。

 
この変化は、お客という立場で接していて不便を感じなかった。
 
しかし地域の個性は薄らいだ。どこも似たような景色になった。
 
また、お弁当屋もすごく増えた。いかに自炊が減ってるかだ。
 
これらの変化が、人の行動を変えたのか?
 
人の行動の変化が、もたらした変化なのか?
 
行動が変わると、ライフスタイルも変化する。
 
この一連の変化は、豊かで便利を追求して産まれたものだ。
 
良い変化のはずだ。
 
犯罪も平成14年をピークに減り続けている。
 
犯罪に関するものほど統計データが充実してない。


そんな中で増えているのが、うつ病だ。

 
 
 
表面では、便利や豊かが進行してるがその裏で何かが起きている。
 
格差が大きくなりつつあることも関係してるだろう。
 
一見豊かにみえるけど、人間の感情とシンクロしていない。
 
犯罪は減ってるから悪い時代ではないはずだが、心の病が増えてるということは、時代が変化する過渡期に生じたギャップ(格差)のせいかなとも感じる。
 
過渡期のギャップならば、いずれ解消するだろう。
 
問題は、どの位の時間がかかるかだ。時間がかかるほど苦しむ人が多くなるから。
 
第二次大戦後の日本は、”一億総貧乏”だったがやがて高度経済成長期に入り、”一億総中流”になって行った。
 
おそらく一億総中流になりきるまでの間に、今言うところの格差は生じていただろうが、右肩上がりの経済状況は人々の心をイライラさせず、自分のところに中流が訪れるのを待つことができたかも。
 
この時代にあって、今の時代に無いものは ”等しく行き渡る感”ではないかと感じてる。
 
  • 赤信号では止まりましょう。
  • 人の嫌がることはしないように。
  • 頑張れば良いことありますよ。
 
これらの言葉は、意味を共有し正論だと理解されていたが今は、上から目線を感じさせる言葉になった。
 
正論は、トラブルの元になってしまった。
 
 
これからは、”等しく行き渡る”を望む価値観からのシフトが求められる。
 
”みんな一緒 ”から”ひとりひとりそれぞれ ”へ。