違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

180度反対が正解(2)

平等とは何か?

 

この問に関する正解は、私の中では、"機会は平等、しかし結果は不平等"だったし、今でもそう思っている。

 

しかし現在、世間の多くは、機会すら不平等であると感じることが増えているようだ。

 

 

教育格差「当然」「やむをえない」6割超 保護者に調査 2018/4/5

f:id:chigau-mikata:20180405135716p:plain

 

 

上記の調査には、調査の仕方に問題があるという指摘もある。

 

教育格差を「当然」と思うか思わないかという設問が成立することは、時代の空気が作り出している。

 

教育や選挙(投票)は、当り前じゃなかった時代の人は、獲得した権利だと感じていただろうが、現代人には上からあてがわれたもので、有難みを感じられないからかもしれない。

 

私の印象では、昔は貧乏な子ほど勉強していたイメージがある。

 

きっと、二宮尊徳(二宮金次郎)のせいだろう。

f:id:chigau-mikata:20180405135749p:plain

http://r-ijin.com/ninomiya-kinjiro/

 

最近の子供はこの銅像を知ってるだろうか?

 

 

二宮尊徳の時代は、"人生は一寸先は闇"と言われていた。

 

江戸時代に生まれたとされるこの表現は、夜の暗闇は本当に真っ暗で、足元も見えないことから、例え話として生まれたとされている。

 

参考:一寸先は闇

 

 

また、こんな話も出てきた。

 

 

氷河期世代没落で生活保護費30兆円増、衝撃の未来図

「このまま何も手を打たなければ、30年後には独身・低収入の高齢者であふれ返る。日本の財政は年金ではなく、生活保護で破綻する」

 

格差は世代を超えて固定化し、日本社会には格差社会よりもさらにシビアな「新たな階級社会」が訪れているのです。それは、生まれた家庭や就職時期の経済状況によって階級が決まる“現代版カースト”とも言える世界です。

 

"一寸先は闇"の意味が時代とともに変化している。

 

昔の"一寸先は闇"は、先が見通せないという意味で、未来に向かうとは未知に向かうことを意味していた。

 

しかし、最近は"先はどうせわかっている"という意味で使われ始めている。

 

社会の表舞台の全ての尺度が、お金を基準にしている。

 

お金を尺度に用いることは、幸か不幸かわかりやすさがあるのが厄介だ。

 

つまり、正論でもあるので異を唱えても説得力に乏しいのだ。

 

 

 

私の持論だが、正論の180度反対も正論として成立する、と考えている。

 

ただ180度反対に注目する人が少ないから、その存在が無視される。

 

 

「お金は大切で、お金がなくては生きていけない」が正論ならば、その180度反対も正論として成り立つはず。

 

この180度反対をどう定義するかが、生きることを新しくデザインするということに繋がる。

 

生きる喜びをデザインする〜死から生を覗いてみよう

しかし、今あなたは生きています。

あなたは、「今」を輝かせ、「未来」を創造し、「過去」を良きものにすることができる権利と可能性をもっています。

 

 

 

デザインが間違っていると、トンチンカンなことが起こる。

 

 

 

 

 

良かれと思ってやってることが裏目に出る時は、迷わず180度反対を考えよう!

 

 

 

www.chigau-mikata.club

 

1年前にも同じようなこと書いていたので(2)を付ける。