違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

白でも黒でもないグレーな生き方でストレスを減らす!

コロナで出現した自粛警察やマスク警察を始めとする日常生活における監視システムの最前線で活動する人々を支えてるのは、表面的には正義感だろう。

 

しかし、その正義感は一皮剥けば、ルール(明文化されてない暗黙のものも含む)に従わない者への反発や怒りという脊髄反射だったりする。

 

コロナで顕著になったようだが、昔からの日本でのあるある話だ。

 

正義やルールに照らし合わせて、それに反する行動を取る者は、上手いこと抜け駆けしていい目にあってるように見えるから、余計に腹立たしくなるのかもしれない。

 

大抵の場合、この上手いことやってるように見える者は、圧倒的に少数派だ。

 

しかし、その存在は目立つので、これはこれでノイジーマイノリティとなる。

 

ストレスという観点で捉えると、正義を盾に攻撃されるノイジーマイノリティ側のストレスはかなり大きいはずなので、高いストレス耐性が求められる。

 

一方、正義を盾にする側は、相互の結びつきはさほど強くないので連帯が生まれにくいことで、主張が空振りに終わることが多く、そのことでストレスを受ける。

 

つまり、正義(広い意味で正しいと思えること全般を指す)を軸にして対立すると、どのような立場でもストレスが避けられないのだ。

 

 

正義とは、別の言い方をすると、白黒をはっきりさせることを望むので、白派と黒派が対立するのだ。

 

しかし、世の中のほとんどはグレーで、そのグレーの一部がたまたま白や黒になってるだけなのだ。

 

 

白と黒の関係は、正義と不義、善と悪、時には右と左のような関係になる。

 

しかし、現実の多数派はそんなにはっきり分かれるわけではないはずだ。

 

そう考えると、選挙の投票率が、選挙に関心を持ってる人がそれなりにいるはずなのに、上がらない理由がわかるような気がしてくる。

 

ちなみに、わたしが毎回投票に行くのは政治に関心があるというよりも、高校時代の先生の『絶対投票には行けよ』ということばが脳内にこびりついているからと言える。

 

 

ゴシップネタを始めとする感情を揺さぶられるニュースを知って、気がつくとストレスを抱えてる自分自身に気付くときに、このストレス背負い込む必要あるのかなと思うことが増えている。

 

中途半端に賢さを身につけると、説得やプレゼンテーションを通じて対立する相手を納得させて、白を黒に、あるいは黒を白に変えさせようと、したりされたりが増える。

 

本当の自分は実際にはグレーなのにも関わらず。

 

 

ストレスとは、矛盾があるから感じるのかもしれない。

 

矛盾の部分は、大義名分や目標や目的にも置き換え可能だろう。

 

 

黒でも白でもない、グレーな生き方を肯定すればストレスはグッと減るような気がしてくる。

 

ひとつだけ注意しなければいけないのは、グレーにするとは、自分自身を曖昧にすることではなく、自分の真の色に気づくことを意味している。

小室圭さんはフルネームではなく小室で検索されてる!?

相変わらず、嫌われ者キャラ全開なのが小室圭さん。

 

さぞかし検索されてるだろうなと思ってGoogleTrendsを見ると、

 

Google Trends『小室圭』

 

 

と、何も出ない。

 

小室圭さんは、2018年のGoogleTrendsの話題の人の男性部門の7位になっているのにだ。

 

 

Google Trends 2018年話題の人(男性)

 

 

ちなみに、Google Trendsで2018年を検索しても、

 

GoogleTrends 『小室圭』 2018年

 

 

ご覧のように何も出ない。

 

このような状況に気付くと、ゲスの勘繰り心が刺激され、探偵めいたことがしたくなる。

 

ちなみに、小室圭さんはどのようなキーワードで検索されてるのか予測変換で見ると、

 

『小室圭』の同時変換の予測

 

 

『がるちゃん』というわたしにとっては???なキーワードが出てきた。

 

 

上記のスクリーンショットに答えは出てるが、がるちゃんとはガールズちゃんねるのことで、女子のためのおしゃべりコミュニティらしく、

 

渡辺直美や水森かおり、遠野なぎこ、六代目神田伯山、元AKB48の指原莉乃らが利用者であることを公表している。

 

とウィキペディアには書いてある。

 

 

このがるちゃんで、小室圭さんへの批判が凄いらしいということは、小室圭さんは女性から嫌われてるということなのだろうか。

 

他には、どのようなキーワードで検索されてるのだろうかとSEOのキーワードで見ると、

 

 

小室圭 SEO  同時検索ワード



Twitterでは、

 

 

 

小室圭さんは、小室圭で検索されてるように感じられるのだが、どうしてGoogleTrendsでは小室圭で検索してデータが出ないのだろうか?

 

何らかの配慮や忖度が働いているのだろうか?

 

 

 

小室圭さんの名前が世間に知られる最初の報道は2017年の5月。

 

 

この時点では、小室圭さんというよりも初めて聞く小室某だったはずと思い当たると、過去5年に絞って、小室で検索した場合のGoogle Trendsはどのような反応になるのだろうかと調べてみた。

 

Google Trends『小室』 過去5年

 

 

最初の大きな山は2017年の5月。

 

念のために、眞子さまも加えて比較すると、

 

GoogleTrends『小室』『眞子さま』過去5年

 

どうやら小室圭さんは小室で検索されてるようだ。

 

名字由来netによると、小室という名字は全国順位643位でおよそ30,400人いると出るが、大多数の日本人にとっては今や小室さんと言ったら小室圭さん一択なのだ。

 

肩身の狭い思いをしてる小室さんが大勢いると思うと気の毒になる。

 

小室圭さんはフルネームではなく小室で検索されてる!?

相変わらず、嫌われ者キャラ全開なのが小室圭さん。

 

さぞかし検索されてるだろうなと思ってGoogleTrendsを見ると、

 

Google Trends『小室圭』

 

 

と、何も出ない。

 

小室圭さんは、2018年のGoogleTrendsの話題の人の男性部門の7位になっているのにだ。

 

 

Google Trends 2018年話題の人(男性)

 

 

ちなみに、Google Trendsで2018年を検索しても、

 

GoogleTrends 『小室圭』 2018年

 

 

ご覧のように何も出ない。

 

このような状況に気付くと、ゲスの勘繰り心が刺激され、探偵めいたことがしたくなる。

 

ちなみに、小室圭さんはどのようなキーワードで検索されてるのか予測変換で見ると、

 

『小室圭』の同時変換の予測

 

 

『がるちゃん』というわたしにとっては???なキーワードが出てきた。

 

 

上記のスクリーンショットに答えは出てるが、がるちゃんとはガールズちゃんねるのことで、女子のためのおしゃべりコミュニティらしく、

 

渡辺直美や水森かおり、遠野なぎこ、六代目神田伯山、元AKB48の指原莉乃らが利用者であることを公表している。

 

とウィキペディアには書いてある。

 

 

このがるちゃんで、小室圭さんへの批判が凄いらしいということは、小室圭さんは女性から嫌われてるということなのだろうか。

 

他には、どのようなキーワードで検索されてるのだろうかとSEOのキーワードで見ると、

 

 

小室圭 SEO  同時検索ワード



Twitterでは、

 

 

 

小室圭さんは、小室圭で検索されてるように感じられるのだが、どうしてGoogleTrendsでは小室圭で検索してデータが出ないのだろうか?

 

何らかの配慮や忖度が働いているのだろうか?

 

 

 

小室圭さんの名前が世間に知られる最初の報道は2017年の5月。

 

 

この時点では、小室圭さんというよりも初めて聞く小室某だったはずと思い当たると、過去5年に絞って、小室で検索した場合のGoogle Trendsはどのような反応になるのだろうかと調べてみた。

 

Google Trends『小室』 過去5年

 

 

最初の大きな山は2017年の5月。

 

念のために、眞子さまも加えて比較すると、

 

GoogleTrends『小室』『眞子さま』過去5年

 

どうやら小室圭さんは小室で検索されてるようだ。

 

名字由来netによると、小室という名字は全国順位643位でおよそ30,400人いると出るが、大多数の日本人にとっては今や小室さんと言ったら小室圭さん一択なのだ。

 

肩身の狭い思いをしてる小室さんが大勢いると思うと気の毒になる。

 

魅力がないものや人は金太郎飴化する!

ビジネスの世界では『生産性』というワードが流行っている、流行りすぎて陳腐化したようにも感じられる。

 

GoogleTrendsで推移を見ると、

 

Google Trends『生産性』2004年以降

 

このグラフの動きからだけでは、何らかの傾向が感じられるような気がしない。

 

では、生産も併せて比較すると、

 

 

Google Trends『生産性』『生産』2004年以降

 

指し示す範囲が広いことを考慮に入れても、生産性と生産は巷ではきちんと区別されてるようには感じられず、むしろゴッチャにされてるような気さえしてくる。

 

では、生産や製産の反対語である消費はどうなのかと併せて比較すると、

 

Google Trends『生産性』『生産』『消費』2004年以降

 

何だかこのグラフだけを見ると、生産や生産性は消費の添え物に思え、生産性を口にする人が本当に言いたいことは、消費に関してなのだろうと透けて見える気がする。

 

 

表現の仕方に違いはあっても、たぶん似たようなことを指摘してるのかもしれないという話は検索すると出てくる。

 

 

 

 

 

 

別の表現をすると、世の中は買いたい人よりも売りたい人の方が多いということなのだ。

 

小売の世界で、一世を風靡した企業が衰退に転じるときには、何でもあるけど欲しいものだけがないなどと揶揄される。

 

少し前までは、ショッピングモールが出来ると、地元の地域の商店や商店街が衰退すると言われていた。

 

そして、最近ではモール内格差が広がり出しているという指摘も増えている。

 

実際に、大勢の人が訪れているモールの中で歯抜けになったように閉店してる店舗を見ることは珍しくない。

 

流行してるはずのIT界隈でも、事業から撤退するという話も珍しくない。

 

生産や生産性を課題に挙げる人や企業の最大の関心事は生産に関することではなく消費なのだ。

 

生産や生産性を議論の入り口にすると、志やコンセプトを語りたがるが、本音は消費に関してで、結果を得るために時間をかけたくないので、売れさえすればあとはどうだって構わないのだ。

 

消費者から見ると、そういう隠してるつもりの本音はなぜか透けて見えるものだ。

 

だから、品質やプロモーションの問題というよりも、魅力の欠如が原因で売れなくなる。

 

同じようなことは人間にも当てはまるはずだ。

 

魅力がないものや人は、金太郎飴化する。

 

魅力がないものや人は、違っているはずなのに同じに見えるのだ。

 

 

あらゆる分野で簡単にコピペができるようになったことで、ありそうで無くなったのがオリジナリティ。

 

 

こうなると、手作りや手作業に活路を見出すしかないのだろうか?

 

手作りや手作業をザックリとひとことで括るとアートになるのでは感じた。

 

そこで上記のGoogleTrendsの比較にアートを加えて比較すると、

 

Google Trends『生産性』『生産』『消費』『アート』2004年以降

 

こういう比較は意味が無いと言えばその通りで、消費と検索されるものの中には消費税が多かったり、アートの場合だとゲームやアニメや小説などのタイトルの一部にアートと入ってるものも含まれているからだ。

 

それでも、記憶に残るワードは思考に影響を及ぼすことは十分にある。

 

 

真似するつもりはなくても金太郎飴化する現代では、違うということに価値が芽生える。

 

手作りや手作業で行われると、設計図が同じであっても、最後の出来上がりには作った人の個性が現れるだろう。

 

ほんのちょっとの違いが大違いになる。

 

 

機械化自動化モジュール化で大量生産されるものは、一つ一つのデザインは違っているはずなのに、なぜか全部同じに見える、つまり個性がないのだ。

 

無理に違いをアピールすることが生産性の追求には感じられるが、違いは個性として成立する必要がある。

 

 

そういう意味では、アートの時代なのだろう、岡本太郎さんを思い出す。

追い風に気付くセンスを身に付けろ!

皆さん、マスクしてますか?

 

わたしは、オープンエアーで周りに人がいない場合や、自転車に乗ったり、山歩きをする時にはマスクを付けません。

 

息苦しく、メガネが曇るのも鬱陶しいし、なによりかえって体に悪いと感じているから。

 

息苦しいことは体に悪いかと言えば、今朝目醒めた時に、『そういえば、マラソンでは高地トレーニングってあるな』とふと思いつくと、筋トレには加圧トレーニングがあるなとも思いついた。

 

どちらも、十分に酸素が摂取できないというのが共通点で、そのことを逆手に取ったトレーニング法で、大会や本番などここ一番の際に最大の効果が得られることが目的のトレーニングで、トレーニングに際しては注意点もある。

 

 

体に効果的な息苦しいもあるのだ。

 

 

早速Twitterで検索すると、ランニングを趣味とする人で意識高い人たちの間では、マスクをしてのランニングは高地トレーニングに匹敵するという話は珍しくないことが感じられた。

 

逆境をプラスにするという発想が感じられる。

 

 

今朝のテレビで、快進撃を続ける池江璃花子さんは練習では呼吸をし辛くさせるためにシュノーケルを使って泳いでいると報じていた。

 

 

 

しかし、マスクをしてのトレーニングに高地トレーニング効果や加圧トレーニング効果を感じてる人に向けて、『それは熱中症の予兆ですよ』と指摘する声もあった。

 

 

本当の正解は分からないが、人間の行動とは、つくづく煩悩との闘いだなと思える。

 

良かれと思うことが必ずしも良くなくて、ダメだと思うことが必ずしもダメではない、そんなことは多数ある。

 

 

趣味やスポーツとして自転車に乗ってる人だったら、走ってて辛いと感じるのは坂道よりも逆風の向かい風という人が圧倒的に多いはず。

 

坂道の辛さはモチベーションを高めるのに対して、逆風はやる気と体力を容赦なく奪っていく、傍目には辛さが伝わらない分だけ余計にモチベーションが低下するので、自分がいかにヘタレかを教えてくれるかのようですらある。

 

不思議なことに、では追い風はありがたいかというと、その存在にはあまり気付かない、向かい風の存在にはすぐに気付くのに追い風には気付きにくい。

 

今日はなんだか調子いいなと思った時に、『ああ追い風のせいか』と気付くと少しガッカリする。

 

 

コロナのせいでマスクが必須になった日常生活に、追い風が向かい風に変わったような重苦しさを感じる人も多いだろう。

 

しかし、向かい風は、向きさえ変えれば追い風になる。

 

つまり、向かい風が吹いてる時は同時に追い風も吹いてるのだ。

 

こう考えると、根性論が恨めしくなる。

 

もっとも、実際の風は絶えずコロコロ向きを変えるし、渦を巻くような風も多いので単純に向きを変えたら追い風になるわけではないが、いずれにしても追い風を受けてる時はそのありがたさには気付きにくい。

 

 

追い風や向かい風の話を人性論に当てはめようとすると、追い風を感じられたのは運や境遇のせいだとは思わずに、努力や才能のせいだと勘違いしがちだ。

 

ひとつだけ言えるのは、気付きにくい追い風を強みとして活かせたということの入り口には、追い風に気付くセンスが必要になるのだろうということだ。

 

向かい風が重苦しいことは誰でも気付けるし、追い風の時に楽だな〜と感じることは誰でもできるが、追い風の時に追い風を活かそうとは多くの人がしない。

 

追い風を活かしていつも以上に頑張って少し成果が見えると、すぐに新たな向かい風を感じるようになる。

 

瞬間だけを切り取れば大した違いがあるわけじゃない。

 

 

しかし、一時が万事とはよく言ったもので、この違いは習慣の違いになりがちだ。

 

 

逆境や向かい風と争うことを説く話はたくさんあるが、追い風を掴めという話は何故か棚からぼた餅のような扱いを受けがちだ。

 

 

追い風を感じるとモチベーションが高まることは人生を楽しむためには必須のセンスだと感じられる。

 

そして、追い風の中には、自分の気持ち次第で吹き始めるものだってあるのだ。

 

 

追い風に気付き、時には自ら追い風を吹かせよう。

未だにあるらしい芸能界の闇

マリエさんの枕営業の暴露、当初はまたかという程度の印象に過ぎなかったが、関係各位に飛び火してワイドショーが盛り上がるんだろうなと思っていた。

 

出川哲朗にも飛び火中!マリエの「島田紳助から枕強要」告白で繋がった“3つの暴露”

4月4日にインスタグラムのライブ配信で「芸能界の闇」を告発したのは、人気モデルのマリエ。

 

 

今日(4月10日)になってこの話をあえて話題にする理由は、ゴシップ誌以外の大手メディアやワイドショーがこの話題をスルーしてるように感じたからで、その理由としてなんらかの勢力が働いた結果か、或いは伝えるメディア側にも飛び火する可能性を秘めてるからではないかとゲスの勘繰り心が刺激されたから。

 

 

今回の暴露話に登場する人物は、以前にもほぼ同様の内容で話題になっていたようだ。

 

 

 

 

この手の話は、正義とか悪とかという観点で捉えるとピント外れになることが多い。

 

それよりも、空気の問題であり、忖度の問題と捉える方が的を射るはず。

 

つまり、芸能界というヒエラルキー社会の権力構造の上に成り立ってるしきたりみたいなもののせいだ。

 

島田紳助さんが芸能界を引退したのは2011年で、暴力団関係者との交際が理由とされる。

 

改めていろいろ検索すると、2011年の前後を境に、もともと減少傾向だった暴力団員の減少がさらに加速していた。

 

 

暴力団員の推移

 

暴力団勢力、過去最少の2万8200人―警察庁 : 15年連続の減少

 

 

 

売れっ子芸能人や人気が安定している芸能人には、黒い噂が付いて回ることが多い。

 

さまざまな利害が絡むし、利用したり、利用されたりという関係でがんじがらめになっていても何の不思議もない。

 

突然の暴露には、おそらく誰かの意思や意図が働いているのだろう、きっとマリエさん一人の意思だけではないはず。

 

それが何なのかは現時点では不明だが、今のところ一番ダメージを受けているのは出川さんのような気がする。

 

 

マリエのインスタ告発騒動で出川の事務所が「お騒がせの事実はない」【全文】

【以下、マセキが発表したコメント全文】

先日SNSの生配信で女性タレントが発言された内容について出川本人に確認したところ、番組の収録後の打ち上げで出演者、事務所関係者、番組スタッフなど大勢がいる場では同席したことが一度ありましたが、プライベートで食事に行ったことは一度もなく、お騒がせしているような事実はないと申しております。

改めてお騒がせしたことをお詫び申し上げますとともに、今後とも変わらぬご指導のほどお願い申し上げます。

株式会社マセキ芸能社

代表取締役社長 柵木秀夫

 

 

 

本人が出てこないで事務所の代表がこのような発表をするということを納得してるのは芸能界やテレビ業界だけで、世間は違和感が拭えないはず。

 

 

さて、この暴露は何を意図してるのか?

 

もしかしたら、意図なんてないのかもしれないが、小さな飛び火は起きている。

 

これが大火事にならないとも限らない。

 

 

栃木 足利市の山火事 発生23日目となるきょう鎮火確認と発表

この山火事をめぐって市は、出火当日に現場に駆けつけた消防隊員の話などから、標高251メートルの両崖山のハイキングコースにある休憩所付近から出火した可能性があるとしています。

 

 

この暴露話をワイドショーや大手メディアがスルーする背景には、闇社会や裏社会との関係性に飛び火させまいとする意思が働いているような妄想を浮かべている。

梅のような松が求められているのに、松のふりする梅ばかり(松竹梅)

今朝見た記事にこれがあった。

 

 

 

記事ではauにフォーカスしてるが、ドコモやソフトバンクも同様のはず。

 

論調としては、リーズナブルを売りにした新商品の話を聞きに来た客に、高額の高付加価値商品を営業するという、日本古来の松竹梅商法を、さも悪いことのように記事にしてるが、昔からある古典的な手法で今更めくじら立てるようなことではないような気がする。

 

それよりも、改めて考えると、松竹梅商法の変化が感じられておもしろかった。

 

最上級が松で、次が竹で、その下が梅。

 

※余談だが、個人的には梅の花はこの三つの中で一番好きなので、この扱いには違和感がある。

 

 

古いドラマや小説では、定食や会食のランクに使われたり、旅館の部屋のランクに使われていたのを思い出す。

 

不動産屋が客を捌く時の定番の手法としても懐かしい。

 

客の予算に合いそうな物件と、とても無理な高額な物件と、安いが粗末で劣悪な物件を見せ、予算に合いそうな物件で決めさせるという手法で、昔は引っ越しを考える時期が皆同じだったので、自分が欲しい物件は他人も欲しがるから、時間をかけて選ぶことはできないという強迫観念もあり、リーズナブルなで決めることが多かった。

 

 

わたしの記憶では、松竹梅の3種を選択肢に提示された場合に竹を選ばなくなった時期が80年代後半から90年代初頭にかけてのバブル景気の頃で、この時期は多くの人が松を選ぶようになっていた。

 

 

松竹梅だったら松を選ぶようになった人がバブル景気で増えたが、そんな時期は長くは続かなかった。

 

バブル崩壊後、気が付いたら多くの人が梅を選ぶようになっていた。

 

思えば、ユニクロの台頭も購買者層としては梅を選択する人が多かったことで発展していったのだ。

 

その当時のユニクロと同様の存在にダイソーがある。

 

 

f:id:chigau-mikata:20210409120519j:plainhttps://strainer.jp/notes/4461

 

 

 

日本はバブル崩壊後、失われた30年と言われているが、当初は梅扱いだったユニクロには今や高付加価値のイメージがあるし、価格的にももはや梅ではない。

 

だからと言って、竹なのか松なのかはよく分からない。

 

ダイソーだって、100円以外の価格帯の商品が増えてるし、わたしは1000円のモバイルバッテリー(10000mAh)を買ったが、家電量販店で売ってる4〜5000円クラスに匹敵する出来だったし、冬用の手袋を300円で買ったが、これまた大満足で、手袋の場合バブル期の最上級の松クラス以上の出来だと思えた、しかし松なのか竹なのかは良く分からない。

 

しかし、確実に高付加価値はそれなりに評価を得るようになってると感じられる。

 

 

高付加価値というのは、売る側にとっては価格を上げるためだが、買う側にとってはお得感が得られることでもある。

 

ここには大きなギャップがあるように感じる。

 

買う側にとっては、価格が高いと付加価値は相対的に低くなるのだ。

 

だからと言って、安かろう悪かろうは論外。

 

 

このように考えていると、もうひとつおもしろいことに気付く。

 

松竹梅は、人件費や給料にも及んでいるということだ。

 

コロナ禍で少し目立たなくなったが、海外から割安な労働力を求めるようになったが、その前段階では、優秀な日本人の海外や外資への流出という動きがあったはずで、それは企業が人件費や給料を梅化させたことと無縁ではないはず。

 

これらを総合すると、日本の労働市場では松や竹の市場はほとんどないのだろうということが想像できる。

 

ただし、募集に当たっては大は小を兼ねるとばかりに高付加価値人材を求めるので雇用のミスマッチは増えるばかりだろう。

 

と同時に、人材として梅ランクの人物が、竹や松に偽装することも増えているはずだ、まるで一昔前の学歴詐称や経歴詐称のように、事実に反するような嘘ではなく解釈の違いを誘導するようにして。

 

付加価値を高めることは重要だろうが、価格を上げるためだけの薄っぺらい理屈を展開してもイマイチだろう。

 

求められてるのは、梅のような松なのだ。

 

しかし、世の中は、松のふりをしたがる梅で溢れている。