先日の、北海道胆振東部地震によるブラックアウトで、北海道では全域で電気が使えないという状況が発生した。
このため、通電を再開するまでの間、デジタル(オンライン)上の決済や送金は一切できなかった(らしい)。
この停電中は、ほとんどの経済活動がストップしていただろうが、少しばかり行われていた経済活動では、決済は現金のみ有効だったはずだ。
もし、日本がキャッシュレス社会になっていたら、全く何もできなかったのだろう。
このブラックアウトを想定すると、キャッシュレス社会は無力にも感じるが、そもそもなぜ日本ではキャッシュレスが浸透せず、他の国ではキャッシュレスが進むのだろうか?
今日は、そういうことを話題にしてみたい。
昨日9月10日にローソン銀行が発足したというニュースが報じられた。
ローソンのHPを見ると、こう書いてある。
3)ローソン銀行が目指すキャッシュレス決済
キャッシュレス決済への取り組みは最優先課題との認識のもと、ATMの事業基盤を通じて提携金融機関の皆さまとともに、お客さまがシームレスに利用できるキャッシュレス決済の 導入を検討しています。また、小売店舗のコスト負担の軽減にも取り組み、ローソンだけでなく、より多くの皆さまが導入しやすい環境の構築を目指します。
https://www.lawson.co.jp/company/news/detail/1343859_2504.html
ここに書いてあることを、もう少しわかりやすく言うと、
支払手段はたくさんあれど、決済手段はほぼ銀行口座に依存しているという竹増社長のコメントはそのとおり。「キャッシュレス社会であっても、根っこに銀行口座があるのは変わらない。ATMやスマホペイメント、クレジットカードなども銀行口座に紐付いている」 。https://t.co/Vc33eemlZs
— Noriaki Yoshikawa (@yoshikawanori) September 10, 2018
日本では、キャッシュレス社会を目指すと言っても、大元には銀行口座が鎮座してるのだ、実はこれが手かせ足かせになっている。
インドネシアでもキャッシュレス化が急速に進みつつある。
— 石龙 (@shilongland) September 10, 2018
配車アプリ大手”Go-Jek”スマホ決済”Go-Pay”利用者が急増しているのだ。
銀行口座代用、小銭を用意する手間が省け、利用実績に応じてポイントが加算されモノやサービスに還元できるといった意味合いが大きい。
今後、更なる拡大が見込まれる。 pic.twitter.com/XU0jiBCHPW
イタリアの郵便局デビットカードは銀行口座を開かなくても口座振り込みなどが出来るので広く普及しています。息子は高校でこの郵便局のカードが支給され、18歳になると国から教材購入や美術館入場に使える500ユーロが振り込まれました。正直、日本の後進性はヤバいよ。https://t.co/KjFZkp3Z3f
— hiroshi ono (@hiroshimilano) September 8, 2018
インドの
— Koki Ide | Flatt, Inc. (@niconegoto) September 8, 2018
キャッシュレス比率 38%
携帯電話所持率 93%
インターネットの普及率 33%
銀行口座を持つ人の割合 53%
この状況で色んな政策打ち出してるのすごい楽しそう…
ソフトバンク、グーグルが目を光らせる「インド」決済市場 | Stockclip https://t.co/Y4lX8iGhif #Stockclip
海外では、キャッシュレスの前提として必ずしも銀行座を持つ必要がないのに対し、日本では、
現金お断り店舗じわりAIレジ、キャッシュレス社会での注意は、脱税という意味では無い、銀行口座のない人達への配慮。現状デビットも口座が必要。どこでも使えるプリペイドカードがあってはじめてキャッシュレス社会が始められる。コストだけ考えて購買機会を奪うのは利益餓鬼企業。現状では両用。
— fogy (@fogy____) September 3, 2018
日本では、そもそもキャッシュレスにする意味がありませんよね。インドでは銀行口座を持っていない人が沢山いるし、中国ではATMが少ない、といった特別な事情があるのでキャッシュレスは便利です。キャッシュレスにすると銀行等の経費削減にはなりますが、利用者のメリットはあまりないと思います。
— 小栗次郎 (@5vgW8kUtLnsbVsF) September 8, 2018
日本の銀行は、かつて銀行口座の開設をやたらに持ちかけていた時期がある、これも日本流のガラパゴスだろうが、結果として大人から子供まで複数の銀行口座を所有するのが日本では当たり前になった。
またATMの普及と金融機関間の連携も取れるようになり、使い勝手が良くなった。
一方、日本以外の国では、銀行口座を所有するということは決して当たり前のことではなかったりする。
古いインフラが十分に機能してると、新しいインフラの導入はあまり歓迎されないのは当然だ。
日本で、キャッシュレスが普及するためには、現在成り立っている仕組みを壊す必要が出てくる、両立を求めることは難しくなるだろう、こんな考え方もある。
聞きかじりだからあんまよく分からないけど、いままで日本のキャッシュレスっていうとクレジットカードが主体だった中で、破産者やブラックリストに載った人はクレカを持てないから広がりづらい部分あったと思うけど、LINE Payとかだと銀行口座残高があれば誰でも使えるから普及するかも
— ちーこ@Tokio (@chiyio1011) September 2, 2018
このキャッシュレスを推し進めることによる弊害は、銀行口座や携帯電話を所有していない人を除け者にしてしまうことがありますが、ビットコインであれば、ユーザーに銀行口座を持たせる必要もないので、その弊害に関しては多少解決できます。
— 6 and 9 (@organic_whole) September 6, 2018
日本でも銀行の支店の廃止やATMの撤去が増えているが、これらは経営の合理化でありそれ以上に目指す方向性があるようには感じられないが、キャッシュレス社会を進めようと思えば、銀行の弱体化は必要になるのかもしれない。
欧州銀行9000支店閉鎖(NCB代表のブログ)https://t.co/Sk2iQKAmNx pic.twitter.com/IYbyN3CoMd
— NCB Lab. (@ncb_since1989) September 21, 2017
急速にキャッシュレス社会を実現する韓国では、現在キャッシュレス決済率が90%近いが、それが可能になった背景には韓国経済が落ち込みIMF(国連国際通貨基金)の管理下に置かれたからだと言われる。
イギリスの金融大手のバークレイズが韓国から撤退です。韓国金融委員会はバークレイズソウル支店閉鎖認可案を議決しました。今年に入って、韓国から外資系銀行が相次いで撤退しています。
— bellbelo99 (@bellbelo99) October 16, 2017
キャッシュレス化を妨げるのは銀行機能だとなんとなくわかってくる。
現在、日本におけるキャッシュレスの大半はクレジットカードと交通系カードだが、クレジットカードは結局最終的には銀行口座に行き着き、一方交通系カードは必ずしも銀行口座には紐付いておらず、本来の意味でのキャッシュレスに近い印象がある。
キャッシュレス社会を実現しようとすると、銀行はジャマな存在になるような気がする、そういう意味では、今後銀行の弱体化がもっと進めば日本もキャッシュレス社会を意識しないわけにはいかなくなりそうだ。
そうなると、インドのように高額紙幣が廃止され、現金の使い勝手を悪くするという施策が取られるのかもしれないし、銀行口座の預け入れの最低額を1億円以上などと設定すれば、富裕層以外は口座を持てず、だからといってすべての現金を硬貨で持つわけにはいかなくなるだろう。
銀行口座の保有低くてインターネットも普及してないとなるとこれからすぎる。宗教的に利息/利子とか滞る物嫌うからかな/高額紙幣廃止によってキャシュレス化が進行!ソフトバンク、グーグルが目を光らせる「インド」決済市場https://t.co/XwVvYP589L #Stockclip
— 梅園アマンダ (@__amanda8__) September 8, 2018
そうすれば、キャッシュレス社会とベーシックインカムの両立が一気に可能になるかもしれない。
【コ゚ピペ】
— 真無 (@G_K_Woody) November 3, 2017
「マイナンバーカードに電子マネー機能つけベーシックインカム(自動チャージ) 導入すればジジババも使う」
⇒
【論風】加速するキャッシュレス化「現金大国」の日本、対応の遅れは国際競争に直結https://t.co/21X51pOsTp @SankeiBiz_jp
キャッシュレス社会を考えると、無視できなくなるのが仮想通貨の存在だ。
仮想通貨は、本来の通貨として存在感を示せてはいないが、キャッシュレスが向かうべき方向には無視できない存在となるであろうから、関心を持って損はないだろう。
改めてキャッシュレス社会について考えると、ただ単に現金を必要としないというだけではないことがわかった。