「やれ!」と言われても、
「やれば効果がある」と分かっていても、
それだけではできないのが、
『煽る』ということ
煽るとは、ケンカを仕掛けるという意味で使うことが多い。
最近では、煽ると言えば“煽り運転”を意味するようになっている。
煽り運転が認知されたのは2017年10月東名高速で起きた死亡事故以来だ。
“煽る”とは、辞書的には「風を起こす」ことで、その結果様々なものをバタつかせ、そこに火種があれば着火させられるという意味で使われる。
本来の意味には、悪い意味は無いのだが、現在ではあまり良い印象を与えることばではなくなっている。
そんな『煽る』が今日のテーマ。
以下、煽り運転は扱いません。
ポジティブな意味での煽りについて。
そんな煽りの第一人者はこの人だろう。
ちきりんの“社会派”で行こう!掲載日。本日も若者を煽るシリーズです。 http://t.co/qhjHS97
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) July 18, 2011
私のフォロアーの方、みなさんノリがよくて好きです。ちきりんのツイートは非常に高い確率で、(1)煽る目的、(2)単によっぱらってる、(3)関西ノリ、なので、真面目な方は気をつけて下さいね。
— ちきりん (@InsideCHIKIRIN) February 12, 2012
ちきりんさんの煽りには“けしかける”と言うニュアンスがあるが、煽り方にも種類があるようです。
ケンカの仕方も色々だと言うことでしょう。
「鳥井さんたちは、イケダさんやちきりんさんとは違って煽るタイプじゃないから、物腰柔らかで優しいですよね。」って言ってくれる人がたまにいるんですけど、それは違いますよ。僕からしたら、イケダさんたちの方がよっぽど優しいなと思ってる。
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) February 16, 2017
では、煽られた側はどう思っているのでしょう?
ちきりん先生、若者を煽るとか言ってるけど、若者を利用して商売してるだけにしか見えない。 https://t.co/fBllnJiQeu
— 斉藤久典 (@saitohisanori) May 27, 2015
ちきりんにしろ、ほりえもんにしろ、馬鹿を煽る下衆な商売をするしかないのだから結構寂しいもんだな。頭良いんだろうに。
— さわやか会社員 (@chuck_tatum_20m) January 6, 2015
煽る側に先に動機が形成されてる感じが伝わります。
GoogleTrendsで見ると『煽る』と同様にずっと伸び続けてる類似ワードに『炎上』がある。
ただ二つを同時に比較すると、
あまりにも違い過ぎるが、その理由として想像できるのことが二つある。
- 煽ると言う行為は、火種に着火させたいから行われるが、多くは着火しないのだろうし、煽りがあったことすら認識されてないかもしれない。
これに対し、
- 炎上という行為のほとんどは意図せず起きていて、意図して炎上しているものは実は極めて少数である。
ここで注目すべきは、意図せず炎上したことは、なぜ炎上したのかという点だ。
その理由は、情報に接した人々が『煽られた』からだろう。
『煽る』も『炎上』も、仕掛ける側には、話題になることや注目されたいという意図がある。
一方で、『煽られた』人々は何に煽られたのだろうか?
これは、『煽られた』当人もうまく説明できないことが多いかもしれないが、火種に着火したというよりも、むしろ何かがうまくマッチングしたと言った方が相応しいように感じられる。
隙間がうまく埋まるような、重さがずれた天秤のバランスをとるような、そんなマッチングが成立したと思うとしっくり来る。
マッチングには正のマッチングと負のマッチングがある。
負のマッチングでは、ネガティブが増幅してしまうが、
正のマッチングでは、ポジティブが増幅する。
ポジティブが増幅するようなマッチングで煽られたのは、好奇心でありモチベーションだ。
しかし、こんな気持ちも歴史上では繰り返されている。
「モチベーションアップ!」「やりがい!」「やる気出していこう!」でゲンナリする気分って、大昔の『熱血ブーム』にウンザリしたのと同じだねえ…
— KGN (@KGN_works) June 22, 2017
考えたら、今モチベーションだやる気だと煽るだけで出すもの出さない人達って、金八先生なんかを中高生以上の年で一生懸命見た覚えのある人らか。
人間の反応は、ポジティブでもネガティブでも、自分に嘘はつけない。
煽る人は煽られる人でもあるし、逆も成り立つ。
問題は、何に煽られ、何を煽るかの、『何』だ。
『煽る』ものには明確な意図が現れ、『煽られる』ものには新しい気付きが現れる。
このように考えると、『煽る』も『煽られる』もプレゼンテーションの必須要素だと理解できる。
わたしには『煽る』というイメージは、イソップ寓話のオオカミ少年のイメージがあり、下品なことだという先入観があったが、この先入観は捨てた方が良いかもしれないと思い始めている。
ところで、オオカミ少年の話だが、わたしは少し勘違いをしていて、最後に本当のオオカミが現れても誰も少年のことばを信用しなくて少年が食べられたと思っていたが、食べられたのは村の羊で、結局少年のことばを信用しなかった村人が困ってしまったという話だった。(諸説あるらしいが)
『煽る』は必須能力だとしても、嘘にはご注意を!