違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

難しいことは考えたくない人が増えている!?

自分のために備忘録的に整理した話。

 

テレビを見ない人が増えている、いわゆるテレビ離れが進んでいると言われるが、アプリやYouTubeなどでのテレビ以外でのテレビコンテンツの視聴もテレビに含めると、まだまだ多くの人がテレビから離れてないと思っていた。

 

同様に、ネット上のニュースでコタツ記事(ライターがコタツに入ってテレビを見ながら、その番組で聞きかじった話をちょろちょろとまとめたような記事)を多数見かけるので、ニュースソースとしてのテレビはまだまだ影響力が強いと思っていた。

 

 

だからこそ、テレビ界では視聴率が尺度として重要だと思っていたが、そんな流れにも大きな変化が始まっているらしい。

 

テレビのCMを見てると、金融機関のCMは少し前まで退職金をターゲットにしていたものが多かったのが、いつの頃からか相続をターゲットにしてるものにシフトしていた。

 

他にも、通販系の健康関連のサプリやグッズや介護や葬儀のCMも増えていく様子を見ていると、金持ちなのは年寄りだから、年寄りの財布を狙った商品が盛んに宣伝されてるんだろうなと思っていた。

 

さらに、テレビ番組をテレビで見るのは在宅率が高い人なので、視聴率の高い番組は年寄りの視聴者の割合が高くなってるはずだ。

 

このような解釈は、コロナ前だと半分常識化していただろう。

 

しかし、コロナに関係なくその常識は当てはまらないと思われるようになっていたようなのだ。

 

類似した商品が増え過ぎたことも関係してるかもしれないが、年寄りの財布の紐が固くなってきたのだろうが、視聴率が高いからといってスポンサーはCMの効果を感じられなくなっていたようなのだ。

 

視聴率の高い番組はCM料金も高いため、逆にスポンサーが嫌がる傾向が出ていたらしいのだ。

 

 

スポンサーは、漠然と視聴率が高いことよりも、自社の商品の購買層の人が見てくれるだけで良いのだという希望を主張するようになってきたのだ。

 

そこで従来の世帯視聴率に対して個人視聴率に比重が移ってきたのだ。

 

21世紀に入ると個人視聴率も一般的になってきたが、データの精度には疑問があったこととテレビ局側の反発が強いこともあって主流にはなれずにいた。

 

しかし、日本テレビが13〜49歳をコアターゲットと呼び、フジテレビは13〜49歳をキー特性と呼び、TBSは13〜59歳をファミリーコアと呼び、これらの層を重視する考えにシフトしてるのだ。

 

 

そしてこの流れに加えて昨年来のコロナのダメージのせいで、今年の春から大幅に番組が変わり、世帯視聴率が良かった番組でも上記の層を取り込めてないと判断された番組は続々と打ち切られるらしい。

 

 

 

「スポンサー企業がCMを入れたいと考えるのは、世帯視聴率が高い番組よりも、コア層の個人視聴率が高い若者向けの番組なんです。『メレンゲの気持ち』や『火曜サプライズ』も世帯視聴率は決して悪くはありません。ただ、これらの番組のメイン視聴者層はコアより上の人たち。特に『メレンゲの気持ち』はそうでしょう。そのため、3月の打ち切りが決まったといいます」(民放キー局ディレクター)

林修、池上彰の3番組が終了!?コロナとコアで教育系番組が終わるワケ!

 

 

 

 

この記事にはおもしろいことも書いてある。

 

この見立てがどこまで当たっているかは個人的には疑問なのだが。

 

 

視聴者は今、難しいことを考えたくない、複雑なことで頭を悩ませたくない、という状態なのではということ。

 

今人気なのが、何も考えずに見られるバラエティ番組。年末年始もネタ番組やコント番組が数多く放送されましたが、それは、視聴者が今、単純な笑い、面白さを求めているからなのではと見られています。

 

 

 

この傾向は日本人だけなのだろうか?

 

もしかしたら4年前、トランプ大統領を誕生させた時のアメリカに似てるのだろうか?

 

考えなかったことの代償を4年間負い続けたアメリカでは多くの人が考えることが増えたはずだ。

 

 

答えは欲しがるけど、そのために考えようとしない人が増えてるのかもしれないと思うと少しゾッとする。