全く異なる二つの話題の根幹は同じではないかと感じた話。
最初の話は、夏になるとよく聞く果物の盗難に関してで、おそらく盗難品がロンダリングされて流通してるのであろうことをツイートしたもの。
夜の新橋に格安果物リヤカーが大量発生した翌日にどこぞの田舎で果物が盗まれたニュースが流れます。
— 新谷学 アスパラ社長 (@ShintaniManabu) 2022年7月28日
3分の3で当たってるので多分これガチです。
記者や警察の方参考にどうぞ。 pic.twitter.com/HWNvtqPFNk
このツイートのリプには参考になる話が多い。
先日、大森町駅(京急)にて目撃しました。
— T (@pc_pb_MPD) 2022年7月28日
山梨で3日前にももが大量盗難されたニュースを見たばかりなので、
管轄の大森署に「入手経路が怪しい」と電話しましたがあまり相手にしてくれませんでした。 pic.twitter.com/M3oRDJC1HR
警視庁では話にならないので、帰宅後にニュースがあった事件場所を管轄する、山梨県南アルプス警察署に情報提供の電話をしました。非常に興味深く詳しく話を聞いていただけました。
— T (@pc_pb_MPD) 2022年7月28日
次の記事によると、このような盗難事件が後を絶たない背景には役割分担がありそうだ。
横浜駅西口周辺で見かけるリアカーによる果物の路上販売、その手口は?
①
リアカーでの路上販売は主に都心を中心に、横浜駅や町田駅周辺で果物の販売をおこなっているそうで、横浜駅周辺には週1回程度訪れているのだとか。ちなみに道路使用許可はもらっていないとのこと。
②
大元の会社が毎朝市場で新鮮な果物を仕入れ、提携した個人業者がそれを買い取る。その後、各所にてリアカーで路上販売しているのだそう。
③
男性いわく、安さのカラクリはこうだ。
まずは格安なモノ(5個300円)と高級なモノ(4個1000円)の2種類を用意。高級なモノはちゃんと包装され、形の良いもの。一方、低価格なモノは、包装無しで大きさはこぶりなもの。
④
駅西口の交番に確認したところ、リヤカーをひいた果物の路上販売への通報はよくあるんだそう。
「通報があったり、(巡回中に)見かけたりしたら必ず注意するが、目を離すとすぐに同じ場所で販売開始するんですよね」と警察の方も苦笑い。
取材に応じた業者は事前にレクチャーでも受けていて、想定問答でもあるのか、あるいはここまでは喋っても大丈夫と判断してるのか、いずれにしても
100%本当のことなど答えてないだろう。
それを承知の上で、②の大元の会社が盗難に関与していて、現場で販売に従事する者はそのことを知らないというロンダリング手法で乗り切るつもりなのだろう、『わたしはあくまでも善意の第三者です』と。
というストーリーが容易に想像できるし、現場で従事する者だって本当のことは知っているのだろうが、殺人や凶悪事件ではないから証拠を揃えるための捜査のモチベーションが低いことも理解してるはず。
次の記事を読むと、現場に警察官を呼んでも『許可を得てないからこの場所で売っちゃいけないよ』というのがせいぜいのようだ。
もちろん東京や首都圏だけの話ではない。
2週間くらい前にJR吹田駅の北側にあやしいトラックいた
— 朝栗ゲンスィ🦏 (@asagri_gensuy) 2022年7月28日
横断歩道のきわに止めなや pic.twitter.com/L5OI21tqJv
オレオレ詐欺の役割分担に似てるような気もするが、それよりも時節柄だろうか統一教会の存在とダブる。
やっちゃいけないよというのが世間の合言葉だったような気がするがいつの間にか…。
明らかに被害拡大させてる。#統一教会と自民党の解散を求めます pic.twitter.com/tFXVBDyXjx
— トラにゃ🐾 (@oyasuminya5) 2022年7月27日
旧統一協会のダミー団体である「世界戦略総合研究所」の事務局長(当時は事務局次長)が、安倍晋三首相(当時)が主催した「桜を見る会」(2013年〜16年)に招待されていました。時の首相自らが“お墨付き”を与えたことに。岸田政権は調査し、国民に説明する責任があります=赤旗日曜版7月31日号 pic.twitter.com/4bpiNJK4AT
— しんぶん赤旗日曜版🕊 (@nitiyoutwitt) 2022年7月27日
後を絶たない入信や献金の不思議さと、繰り返される果物の盗難がダブるのだ。
共通点としては多くの被害や苦情が寄せられてるはずなのに、取り締まりが行われないどころか、むしろ加担してるのではとすら見えることが挙げられる。
昨年までの35年間で消費生活センターなどが受けた『統一教会』に関する相談は3万4537件、被害総額は約1237億円に上る。弁護団によるとそれも「氷山の一角」だという。これほど被害が膨らんでいるのに、なぜ警察は一向に捜査に動かないのか。
— ケイ (@ESmdcre) 2022年7月22日
↓
例の暗殺事件以来、日本の隠蔽されてた不都合な真実がどんどん掘り返されてるように感じられる。
人によって感じ方は様々だろうが、問題の根っこは共通してるのではと感じられることが増えてるように感じられるのは、世の中の変化の兆しと言えるのかもしれない。