違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

「シェア」、「結びつき」は人間の大自然への抵抗

自然界の掟とでも言うのだろうか。

 

ほっておくと、時間が経つと、何事も分散するのが常である。

 

命があるものには、死が。

 

 

 

「形あるものは崩れる」という言葉もあるくらいだ。

 

硬い大きな岩も、やがては砂粒のようなレベルまで分解していく。

 

科学的に説明する言葉としては下記のような物がある。

 

 

 

 

教科書レベルでは、こんなのもあった。

 

 

 

少し文学的に表現されると、こんな言葉に思い当たる。

 

 

  • ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。

 

何度も災害を経験した鴨長明が、方丈記の冒頭に記した文。

 

 

  • 万物は流転する。

 

ギリシャの哲学者ヘラクレイトスのことばで、流転しないものは「火」であるとした。

 

 

 

地上にも、砂漠のような、分散が行き着いたような場所がある。

 

砂漠は、これ以上分散、分解することはあるのだろうか?

 

地上における分散化の究極が砂漠ならば、他の地域も砂漠になっていくのだろうか?

 

 

一方、生き物は、自然の分散化に逆らうかのように生きている。

 

すべての種が、”増えること ”を目指すが、それを阻むように食物連鎖が存在し、特定の種が増えすぎることが無いようにできてるように見える。

 

 

 

そんなバランスを崩すように増え続けている人間は、食物連鎖の頂点に位置してる。

 

人間の増殖と繁栄を支えてるのが、エネルギーだ。

 

自然エネルギー以外のエネルギーは、地球から掘削したものばかり。

 

化石燃料に代表される地球の掘削物とは、時間を掛けて分解、分散の途中のモノではないだろうか?

 

大自然が、時間を掛けて分散させるより、人間に消費させた方が、より速く分散させる事ができると判断して、人間にさせてるのではないだろうか?

 

 

そのトレードオフとして期間限定の繁栄を成立させながら。

 

 

その繁栄の結果のトレードオフの1つが見え出だしてる。

 

地球温暖化だ。

 

暑くなることばかりに目が向いてるが、水の循環が変化することの方が問題だ。

 

雪が降ったり凍ることが支えた水源に依存する地域の、砂漠化が進む。

 

人間は、繁栄のトレードオフとして居住可能な場所を失い出してるように見える。

 

もっとも地球目線で見た話なので、人間から見たら何世代も先の話だろうが。

 

 

 

最近、世界中で都市部の居住者が増えてる。

 

都市機能を充実させ、効率を良くするには、都市人口が増えるほうが良いとされている。

 

 

人口の都市集中はは良くないの? 池田信夫

 

 

分散が自然の摂理だとすると、自然への抵抗のようにも見える。

 

しかし日本の場合、個々の人の結びつきという目で見ると、

 

  • 3世代同居の大家族が少しづつ分散し、複数の核家族化し、世帯数が増える。

 

  • 核家族の中の、成人した(進学した)子が一人暮らしをし、世帯数が増える。

 

f:id:chigau-mikata:20161031211907p:plain

出典:http://www.garbagenews.net/archives/1953859.html

 

 

結果として、世帯当たり人員は、減少し続ける。

 

 

ついでに、少子化と晩婚化と非婚化も進む。

 

 

これは、自然の摂理の分散化ではないだろうか?

 

 

 

だとすると、・・・・・

 

 

 

 

しかし、ここに来てシェアという概念が出てきた。

 

まだ試行錯誤の段階に見えるが、人間のささやかな抵抗にも見える。

 

揶揄してるのではない。

 

油断すると、大自然は分散化を仕掛けてくる。

 

 

この分散化は、プライバシーの尊重や束縛を嫌う流れとシンクロし、結果として人間関係が利害関係にシフトした。

 

簡単に結びついたり、切れたりする関係になった。

 

 

必要になるのは、束縛ではなく、簡単に切れない関係性だ。

 

 

大自然が仕掛ける分散化に対抗するのは、新しい結びつきかもしれない。