時代の変化
10年一昔というが、IT絡みの事はシームレスに生活に入り込むのでその変化を時系列では認識してないことが多い。 10年前というと2013年。 3月の出来事として、 東京メトロの全線および都営地下鉄の一部を除く全線で、携帯電話のメールやインターネット接続が…
今はヤマダデンキに吸収された福岡のベスト電器(今でも店舗の屋号は残っている)は1979年〜1996年の間日本の家電量販店No1だった。 そんなベスト電器だが、ベスト電器という名前に変える前の名は『バーゲンセンター』だった。 バーゲンセンターという名前に…
あらゆるものは、その中には人間も含まれるが、順位付けされたり序列化される。 おそらく広告宣伝的な意識や手法が浸透した結果だろう。 この広告宣伝的な意識や手法は、マーケティングと置き換えることもできる。 その結果というか成れの果ては、すべてが中…
子供に対して『無限の可能性があるから頑張れ』と言うのはおそらく純粋な励ましや応援の気持ちからだろう。 しかし、当の子供だって徐々に自分には無限の可能性は無いなと悟るようになる、でも頑張れば活路はいくらでも開けるとは思い続けれる。 可能性を信…
今朝の羽鳥慎一モーニングショーにバスケットボールの解説者として満島真之介さんが出ていた。 これがおもしろいのだ。 どのくらいおもしろいかというと、 このように見た人がひとこと言いたくなるほどなのだ。 バスケットボールそのものをよく知ってる。 選…
スポーツやビジネスにもそして遊びですら個人プレーが大事なのかそれともチームプレーが大事なのかが問われることがある。 会社や組織やチームとしての評価もあれば、個人に還元される評価もあるが、そのどちらをより大事に思うかで本音は変わってくる。 立…
今や常勝軍団になったのが青学の駅伝部(陸上競技部)。 箱根駅伝での初優勝は2015年、その数年前からダークホース的な存在として一部で注目されていたが花が開いたのは2015年。 わたしを含めて多くの人が青学の駅伝を認識したのは2015年以降のはず。 監督が…
夏の高校野球に関しては、丸刈りの強制が良くないとか、猛暑の中でプレーさせるのはいかがなものかという話が、時代の変化を感じさせるが、高校野球に関する時代の変化には他にもある。 昨年の夏、仙台育英が夏の甲子園で優勝した際に見出しを飾ったのは『優…
男性がやってると当たり前で別に何の感慨もないが、同じことを女性がやると驚くほど新鮮だったという話。 8月10日の甲子園の第一試合を途中までテレビで見ていたが、10時前頃からNHKラジオに切り替えて聞くと、女性が実況していた。 たったそれだけなのにす…
行きたい店が行列のできる店ならば、行列に並ばなければいけない。 ほとんどの場合並ぶ時間は掛かっても店に入ることができるが、自分の順番が回ってくる前にお目当ての商品が売り切れるということはある。 このように人気店あるいは人気商品を巡っては、客…
マイナンバーカード 本人ではない口座登録 約13万件というニュースで改めて気付いた事がある。 なぜこういう事が起きたのかを、デジタルエラーという観点で見るか、それともヒューマンエラーとして見るかの、ヒューマンエラーとして見ると気付くことなのだが…
次の記事を見て思った話。 不動産王、李嘉誠氏の高層ビルでも高い空室率-香港市場のシフト鮮明 富豪の李嘉誠氏が所有する超高層ビル、チョンコン・センターの空室率は約25%であり、その近くに現在建設中の李氏の別のオフィスビルではテナントがまだ一つし…
写真の話をしてるつもりなのにいつの間にか話してるのはカメラの話になってる。 ドライブの話をしてるのにいつの間にか話してるのはクルマの話に。 問題を解くための話をしてるのにいつの間にか使ってる参考書や塾の話に。 学生から社会人になると、答えは自…
やっぱり革命だったのだ。 ChatGPTが幕開けした生成AIというジャンルは是非を巡った議論も呼んでるが、そんなことをしてたらただの時代遅れになるのは確実のようだ。 Googleの検索のあり方もガラッと変わる可能性が大らしい。 シンプルに言い切ると、キーワ…
次の記事を見て反対語や反対概念は辞書とは違う意味に変わることが珍しくないなと思った。 大食いはオワコン?テレ東番組トレンド入りも批判ズラリ 不満は「もったいない」だけじゃない 今の時代に放送したらコンプラ的にアウトな昔の番組達が消えていく中で…
『寝る子は育つ』は大人にも当てはまる、大谷翔平さんのおかげだ。 高度なパフォーマンスを発揮したければ休息や睡眠は必要なのは当然なはずなのに実際には軽視されがち。 人間は時に誤った方向に猪突猛進に進むことが少なくない、現代でも。 人間の体の機能…
宴の終了を寂しく虚しいと感じるくらいなら宴なんかない方がマシと思う人は少なくない。 GWも後半戦でGWを楽しむ気持ちよりもGW明けを意識する気持ちが強くなり始めてるかもしれない。 Twitterで『GW明け』と検索すると同時検索ワードは、 と出る。 Googleで…
航続距離に難があるとされるが排気ガスが出ないしガソリン車に比べてエネルギーコストも低いということで用途に関するミスマッチさえなければそれ以外にはデメリットなどなさそうなのがEVだと思っていたが、どうやら意外な弱点があるらしい。 それは車重で、…
今日こんな記事が出ていた。 富士通メインフレーム撤退で業界激震!レガシーシステム問題の深刻、企業の半数が刷新断念!? メインフレームとは大型の汎用コンピュータで、便利な仕組みを成り立たせているものだ。 富士通がメインフレームから撤退すると発表し…
人間は道具を使う生き物だと言われる。 人間が道具を使えるのは、二足歩行動物であり手を体を支えるという目的以外に自由に使えたからで、そのことが脳の発達も促したからと言われている。 今でこそ道具にはハードウェアとソフトウェアがあることは皆の知る…
何かを始める時に、モチベーションを高めることを自分一人で完結できる人がいる。 自分一人でと書いたが、もちろん外部の情報を参考にするのはありだ。 ただその情報の取捨選択は自分だけで行うということだ。 こういう人は実際には少ない。 そうではない人…
明日2023年4月1日から自転車のヘルメット着用の努力義務化がスタートする。 この努力義務化の始まりが伝えられたのは2022年12月だった。 最近の報道を見ると、自転車用品店でヘルメットが売れていると伝えながらも、街でヘルメットを着用してる自転車は増え…
ChatGPTの話題につられて再びAIが脚光を浴びてるように感じられる。 この話題の中心テーマは、いよいよAIが人間の領域を侵食し始めたというもののように感じられる。 そこで思った話。 現代に生きる者にとってはあまりにも当たり前過ぎるので逆に見えなくな…
アメリカで起きてる立て続けの銀行破綻、どこか遠くの自分には関係ない話のようで、その理由に興味を持ってもどうせ理解できないんだろうなと思いスルーしていたが、今日たまたま見つけたツイートを読んで俄然興味が湧いてきた。 そのツイートがこれ。 分か…
先日打ち上げに失敗したJAXAのH3ロケットは、ゆくゆくは一回の打ち上げコストを半減させて50億円にすることを目指していたらしい。 ただの国家の威信をかけての技術競争にエントリーしてるのではなく、民生活用として儲かるビジネスを目指しているとも聞く。…
スティーブ・ジョブズが言った『点と点は後からつながる』を思いながらうつらうつらと睡魔に身を委ねている時に思ったこと。 それは進化や進歩のイメージだった。 何事も効率で判断し処理する現代では、進化や進歩を明確な目標やコンセプトの上に成り立つも…
プロ野球やWBC侍ジャパンのキャンプで盛り上がる宮崎の様子を報道してるのを見てると、地元の方にとっての非日常が感じられた。 押し寄せる車のために敷地が広い個人やお店が本業そっちのけで臨時駐車場をやっていて1台1日2000円〜3000円という設定でやって…
折に触れて『〇〇はオワコン』という話を聞く。 最近よく聞くのはYouTuber。 本当に「YouTuber」はオワコン? データから透けて見える真の変化 この記事では豊富なデータを駆使して次のような結論に至っている。 実は、現在のYouTubeの環境変化の中で「オワ…
『友達の友達はみな友達だ、世界に広げよう友達の輪!』、こんな合言葉で始まっていたタモリ(森田一義)のテレホンショッキング。 https://ja.wikipedia.org/wiki/テレフォンショッキング 毎回、日替わりでゲスト(番組内では「テレフォンゲスト」と呼ぶ。…
テクノロジーが発達しながらも、その処理がアナログ的だった20世紀は、ビジネスだろうと遊びだろうと根幹をなすのは人間関係であることに疑いはなかった。 人間関係は損得や好き嫌いを基本にしながらも、その判断に気まぐれが介入することも多く、肝心要の…