違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

自己満足

抽象化を活かせ

『抽象』と『抽象的』は混同されがち。 抽象の反対語は具体。 多くの人は具体的でないことを抽象的と覚える。 抽象を象徴するのは抽象画かもしれない。 現実にはあり得ない状態を描いた絵であったり、何が描かれてるか意味不明な絵が一般的に抽象画と呼ばれ…

秋は遠くない

台風6号、7号が通り過ぎたからといって季節が変わったというほどではないが、確実に秋の気配を感じるようになった。 昭和の頃だったらお盆の時期の台風は夏を吹き飛ばすイメージがあったが、今はそれとは全く違う。 しかし、やっぱり変化を感じる。 誰でも気…

幸せのために必要なこと

何でも構わないが、たった一つの条件が満たされるだけで幸せになれることには何があるだろうか、と考えてみた。 多くの人が容易に想像できるお金は、さほど貢献しないことがさまざまな研究から分かっている、無さ過ぎるのは問題だが。 そういう意味では以下…

きゅうりは夏野菜

春に庭の片隅に作ってる家庭菜園に植えた二株のきゅうりの苗が、結構な数のきゅうりを、それも結構大きなサイズで次から次に実らせている。 最初は少しばかり嬉しい誤算だったが、きゅうりの食べ方のバリエーションをあまり知らないので少しばかり困った課題…

武器は自分一人だけこっそり隠し持て

れいわ新選組の山本太郎さんが日常的に特殊警棒を持ち歩いていると話題になっていた。 そのことの是非を話題にする人が多く、その多くは感情論と法解釈論で展開されている。 もちろん山本太郎さんが特殊警棒を持ち歩く理由は護身用としてだ。 今日の話題は護…

ツアーという名の冒険(タイタニック編)

酸素のタイムリミットは96時間で、今日の夕方まで保つかどうかと言われている。 報道ではタイタニック見学ツアーと言われ、費用は一人3500万円、乗客はいずれも富豪だと言われてる。 5人を乗せたタイタニック観光潜水艦が行方不明になったニュース怖すぎる。…

俳写同格

今年5月に2023年サラリーマン川柳が発表されていた。 2023年「サラリーマン川柳」ベスト10が決定、100位まで一挙紹介 川柳の募集が行われたのは2022年9月〜10月。 時事ネタが織り込まれていても2023年6月現在では最新のネタとは言えない。 俳句と同じ17音…

人生は物語

考えや意見を伝えるあるいは表現するに当たって、意識するようにと教えられ続けてきた言葉がある。 起承転結や5W1H。 これらが整っていないと、言いたいことや表現したいことは、伝えたいようには伝わらない、と教えられてきた。 起承転結や5W1Hが上手くま…

『小さな成功体験』というブーム?

フィルターバブルだろうか? 『小さな成功体験』といいうワードを目にすることが増えた。 このワードの後には『を続けよう』が続くことが多い。 最初は温故知新的な懐かしさを感じたが、やたらと目にするような気がするのでTwitterで『小さな成功体験』と検…

アドラー > マズロー

アドラー心理学では承認欲求の対立概念を他者貢献と位置付けるという話をYouTubeで見た。 さらにこんなことばも続いていた。 他者貢献とは自己満足だ。 ここで言う自己満足とは自分がしたいからする他人は関係ないという意味だが、他人に迷惑をかけても平気…

『ほんのちょっとが大違い』は楽しく気持ち良い

先日ダイソーでイヤホンをワイヤレス化できるデバイスを買った。 目的はイヤホンではなく、macとコンポを無線接続して音声を流すこと。 自室でPCをいじる時は小さなデスクを部屋の真ん中かベッドサイドに移動させて使うというスタイルを10年以上続けていて、…

映画館で観る映画は悪くない!

本当に久しぶりに映画館で映画を観た。 観たいものがあって行ったのではなく、映画館で映画を観るという体験をしたいと思って、おそらく15年以上ぶりなはず。 観たのはこの映画。 3.3公開 『ホーリー・トイレット』本予告 www.youtube.com 映画館のサイトの…

ネットプリントという選択肢も共有の一つ

使用頻度は少ないけど、あると便利で、無いと不便なのが自宅でのプリンター出力。 気がついたらもう7〜8年使っていなかった。 写真専用の小型のものは別で持っていて、それなりに使用している。 課題になるのは書類の印刷だ。 元々インクも大して残ってなか…

人間の感覚はどこまで鋭いのか?

人間のというよりも自分の感覚だ。 自転車が好きで現在は昨年6月に買ったマウンテンバイクに乗っている。 乗ってるステージは街中メインだが、荒れた舗装や不整地や段差を選びながら走っている。 最近、Youtubeでほんのわずかな違いが大違いというマウンテン…

乱視とざぶとん一枚

上手いこと言ってるなあと思う時、 『ざぶとん一枚』と言うのは日本人の癖。 今日たまたま見かけて『ざぶとん一枚』と言いたくなるツイートが二つあった。 どちらも短い表現でシンプルなのがなお良い。 これでは、どこのチームからもオコエはかからないでし…

自己満足のすすめ

自分や周りの人を見ていていつも思うのは、人を夢中にさせるものは、見返りやフィードバックが得られることやモノだということ。 求める見返りやフィードバックはさまざまだが、もちろんわかりやすいところではお金や名誉や満足だ。 そんな中の一つである満…

杓子は耳掻きにはならぬ

見出しだけ見ると、「それはそうだろうな」と感じスルーしようと思ったが、読んでみたくなった。 スキー場、苦悩の値上げ相次ぐ 電気料金上昇で「避けられない」 この記事の中から興味を持った箇所を抜き出すと。 今月上旬、片品村の丸沼高原スキー場ではオ…

アイコン的表現の魅力

東京オリンピックで一気に認知されたものにピクトグラムがある。 ピクトグラムの特徴は、事前の学習無しでも即時的、国際的にわかる伝達効果で、絵文字と絵ことばは単語と文に相当する。たとえば、トイレを表す絵文字があり方向を示す矢印が添えられると、「…

マイナンバーカードの申請はそろそろ潮時かも

昨日流れていたニュース。 【マイナンバーカード申請率60%突破】https://t.co/07Aeqiy7NE — Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2022年11月28日 根強い反対派が多く、またすでに申請した人の中にもポイント欲しさだけがその理由だという人も多いという意味で…

メインをiPadからMacBookair へ

昨日急に思い立ってM1のmacbookairの13インチを購入した。 この5年ほどiPadを中心にしてPCを極力使わないようにしてきた。 それが時代の流れに沿うことだという思い込みもあった。 これまで使っていたPCは2013年モデルのmacbookair13インチで使うと言っても…

禅問答は繰り返される

本当に欲しいものや本当に必要なものにはコストを惜しんではいけない。 安物買いの銭失いになってしまっては元も子もないからだ。 しかし、そのことを実感を伴って理解するためには安物買いの銭失いを実際に体験して落ち込むことが必要で、他人の失敗談を疑…

悩んでいるようで楽しんでいること

次のデータを見ながら思った話。 図の引用は下記サイトから https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003907.000001594.html インターネットの利用に関しての調査だが、アプリやソフトを使っての作業にも同じ傾向が当てはまらないはずはないと感じる。 スマホ…

ゴールド免許でリセット完了!

昨日運転免許証の更新をした。 今回の更新で10年ぶりにゴールド免許に戻った。 ゴールド免許の制度が始まったのは1994年からだが、運転しなければ取得できる仕組みなので価値を感じなかったしバカにしていた。 免許更新前の5年間無事故無違反であることがゴ…

運が良いのか悪いのか?

全然無関係な事象に共通性や関係性を見つけることは楽しい。 マネーの動きと水の動きにそういうことを感じた、そんな自己満足な話。 まずはマネーから。 このサイトで①1990年以降②G20の国、という二つの条件でGDPの推移をグラフ化したものを見ると次のように…

情報化社会の落とし穴

パフォーマンスや結果を重視する分野では、機能的であることが求められる。 例えば身体一つで勝負するスポーツの世界では、ウェアやギアや道具など、着用したり装着したり使用するモノ選びは重要になる。 モノ選びで重視される要素には次のようなものがある…

煩悩だらけのタイヤの空気圧選び

猛暑の夏によくあるのがタイヤのパンクやバースト。 日頃のメンテが不十分なためにタイヤの空気圧が不足気味に加えて、路面温度が熱い上に、レジャーなどで人も荷物も満載でいつも以上にタイヤに荷重が掛かりやすい状態で高速道路を走ったりするから、タイヤ…

異音解消

6月7日に納車されたKona kahuna。 雨の日以外は乗るようにしていて距離にして200km+αくらいは走っている。 購入後すぐに、自転車そのものは良い買い物だったと思えたが、一つだけ気になったのが異音の発生。 異音の種類としては、ペダリングに連動するように…

乗りやノリを縦から横へシフト

新しい愛車Kona kahunaに乗りながら、運転している自分の影を見ながら、そんなつもりはないのに身体が左右に動いていることに気付いた。 影の動きを見なければ気付かなかったであろうことからすると、今までもそういう動きをしていたのだろう。 しかし、MTB…

自転車のハンドル幅

昨日自転車が納車された。 買ったのはマウンテンバイク、いわゆるMTB。 買ったのはKONAのKAHUNAというMTB。 納車後近くの公園で撮った写真。 まだちょっとしか乗ってないが良い買い物をしたなと感じられてる。 インプレッションは後日まとめるとして、買う前…

素材としてのhuman-friendlyに目を向けよう

チタンという金属は、金属アレルギーを起こす人でも身に付けられる素材であり、スポーツ選手が身に付けることも多く体調を整える作用があると言われている。 このような特徴はhuman-friendlyと言われる。 明確な効果とも言えるし、気持ちの問題のプラシーボ…