昨日の各地の選挙結果やそれに関係する話が続々と出てくる。 そんな中から興味深いものをTwitterから拾ってみた。 私なりの賛成反対はあるのだがそれは抜きにして、日本はどこに向かうのかに関して人それぞれ思うことがあるだろうからその叩き台にして欲しい…
今年のエイプリルフールで印象に残ったのは小島よしおさんと駐日ジョージア大使のコラボで、微笑ましさも感じられるものだった。 そのコラボの締めくくりが次のツイート。 オッパッピーなエイプリルフールにお付き合いいただきありがとうございました。一日…
先週の金曜日から喉が痛くなってきた。 最初は寝相の悪さで体を冷やしたことと、口の中の乾燥が重なって起きたと感じた。 一瞬コロナかとも思ったが、コロナ前にもほぼ同じ症状を冬場に感じることがあったので、症状的には懐かしさもあった。 このようになる…
新生活が始まる時期として注意喚起を促すツイートが流れていた。 急に怖い話してもいいですか?この時期新生活に向けて若い子たちが口座作るんですよ。で、銀行で働いてた時、男の子が二人銀行に来て、年下っぽい子が口座作って待ってる間も仲良くしゃべって…
アメリカで起きてる立て続けの銀行破綻、どこか遠くの自分には関係ない話のようで、その理由に興味を持ってもどうせ理解できないんだろうなと思いスルーしていたが、今日たまたま見つけたツイートを読んで俄然興味が湧いてきた。 そのツイートがこれ。 分か…
時間の流れを考えると、過去があったから今があるわけで、今があるから未来につながる、という一方通行は極めて自然だ。 そして、今はほぼ確定的なのに対し未来は未定だし予測不能な要素があるというのも極めて自然だ。 これを踏まえて聞くと興味深い話があ…
たぶん誰も不思議には思わずに、むしろ『やっぱりね』と思ったかもしれない。 ピン芸人のお笑いコンテスト『#R1グランプリ』さん、生放送で行われる決勝戦にてなぜか“出番前”の芸人の点数が一瞬表示される↓その後、表示された点数をその芸人が獲得しそのまま…
今朝のTwitterのトレンドに酸化グラフェンとあった。 酸化グラフェンって何だと思ってトレンドに上がってるツイートを見ると、ざっくりと言うと陰謀論みたいなものだった。 その他にも南海トラフ巨大地震や『メス呼ばわり』などという香ばしいものも上がって…
自分に関係あると思うか、それとも関係ないと思うか? 東京は売春婦が増えすぎてどうしようもない地下に潜った売春婦が過去最高レベルってことよhttps://t.co/YbdeLXTbZ0 — ゆな先生 (@JapanTank) 2023年2月17日 東京都によると、2022年1年間で報告された梅…
Twitterに「発射失敗」と出ていた。 「何のこと?」と思い見ると、 【新型ロケット「H3」、発射失敗】宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、国の新たな大型ロケット「H3」初号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げを試みたが打ち上げできませんで…
Mr.家系図こと岸信千世氏、ネット上では散々な目に遭っている。 一連の経緯を教えてくれるツイートがある。 これがきょう2月13日(月)に起きた、衆院選山口2区自民党予定候補者岸信千世さん(31)の公式HP上の「家系図」をめぐる修正と改ざんの歴史。①「家系図…
『友達の友達はみな友達だ、世界に広げよう友達の輪!』、こんな合言葉で始まっていたタモリ(森田一義)のテレホンショッキング。 https://ja.wikipedia.org/wiki/テレフォンショッキング 毎回、日替わりでゲスト(番組内では「テレフォンゲスト」と呼ぶ。…
スペック競争をするならば価値があるのはNo. 1だけというのはなんとなく分かる。 スーパーコンピューターなんていうのはその代表格だろう。 一方、スペック競争と言っても使い勝手を競うような場合は、評価のポイントは少し違ってくる。 絶対性能が高くても…
10年に一度と警報が出されていた今回の大寒波は取り敢えず峠を越えたようだ。 報道では取り上げられない程度の被害を受けた方は少なくないかもしれない。 個人的には水道管の凍結を一番恐れていた。 冬になると水道管凍結は風物詩とも言えるが、世間が水道管…
容疑者の実名報道は是か非かをめぐる議論は尽きない。 冤罪だったら信用回復はほぼ不可能という意味では取り返しがつかない。 一方で、本当に真犯人だった場合、実名報道されていれば新たな被害者を防げたかもしれない。 両極端なこの二つが起こりうるからだ…
少々長い前置きから始める。 関東地方で連続発生している三人組による強盗事件は、その三人組は末端のコマに過ぎずその上には指示役がいると言われていた。 指示と言っても実際には脅迫そのもので、三人組にはその脅迫を受け入れざるを得ない弱みがあると言…
勝ち負けがはっきり付く分野では、それがスポーツであろうがビジネスであろうが、許される時間を十分に使う方が有利だとされる。 ただ、許される時間の解釈はかなり幅がある。 野球でピッチャーが投げるボールをバッターが打つ場合は、許される時間はボール…
本音と建前、と対立的に使う場合の本音とは言いたくても言えないことで、建前とは無難な落とし所を意味することが多い。 しかし、世の中に本音ばかりが溢れかえると、本音と建前が立場を入れ替えるのかもしれない、と思いたくなる。 私もそう思います。「良…
Twitterのトレンドに『大ブレーキ』とあった。 箱根駅伝を見ていたので心当たりはあった。 実際にTwitterを見ると、やはり箱根駅伝に関してが大半だったが、中にはそうではないものも多かった。 この『大ブレーキ』が琴線に触れてる人が多そうに感じたのは、…
新年早々印象に残るツイートを目にしたが、発されていたのは12月31日だった。 限られた文字数で、いい歳をした日本人にありがちな心理を明快に示してるようだった 昔、仕事人間だった男性から久しぶりに電話が。日本会議に参加して充実してるという。話を聞…
和製英語と言われるものがある。 日本で日本人が使っていると本物の英語のように感じるがネイティブの発想ではない概念なので、ネイティブにとっては言語明瞭意味不明、そう言うのが和製英語と言われるものにはある。 別に英語に限った話ではないし、もちろ…
因果関係があると言われると、そうかもとも思えるし、そうではないと言われるとそんな気もするという表現がある。 宝くじは買わなければ当たらない。 人間関係は知り合わなければ(出会わなければ)生まれない。 知らないことは考えられない。 などなど。 来…
イーロン・マスクが買収した後のTwitterが大騒ぎになっている。 騒ぎになっているのはSNSとしてのTwitterというよりも運営母体としてのTwitter社。 世界全体で7500人と言われてる従業員の半数以上に当たる4000人規模で解雇されたという情報はそれ自体がイン…
お金に興味がある人が気にするのは金利。 味方にも敵にもなるのが金利。 住宅ローン膨張220兆円 金利上昇にリスク https://twitter.com/nikkei/status/1588939622557847552?s=61&t=bG4rXJra_tKrdXT3grhvdg 記事内容よりも、この記事に対する世間のリアクショ…
現金派のわたしでも交通系カードが使えるところでは使っていたが、最近は自転車と徒歩を駆使してるので交通系カードを使うこともなくなって、チャージがいくら残っているかも分からなくなったので支払いに使うこともなくなって数年が経過した。 最近はさぞか…
人は価値のあるものを安く手に入れたいと思うもの。 そのためには価値を見抜く目利き力が要求される。 安く入手するためには幅広い相場感覚が必要になる。 この二つを高いレベルで両立することは案外難しい。 それは、この二つが容易にトレードオフの関係に…
やめた方が良いのは分かっているのにやめられないことは、依存症とか中毒と呼ばれ、飲酒や喫煙やギャンブルなどが代表格。 そんな中にスマホが加えられたのはベストセラー『スマホ脳』の影響も大きいかもしれない。 スマホをダラダラ使うことをやめると何が…
今日のお題は称賛。 ここで一つ注意点がある。 称賛と賞賛の違いだ。 検索すると、「賞賛」の場合は賞金や賞品、賞状などを与えてほめたたえるのに対し、「称賛」は広く「ほめる」という意味だと出てくる。 そういう意味では、今日のお題は称賛となる。 ネッ…
昭和の頃は、チラシは100枚撒いたら1件反応があれば上出来だと言われていた。 平成に移ってすぐの頃は1000枚撒いたら反応は1件と言われるようになった。 もちろん業種や商品によって反応の違いは大きく違うだろう、上記で記したチラシの反応率の変化は知人の…
昨日目にしたツイートとそのツイートに対するリプ。 「原価がこれくらい、人件費がこれくらい、販管費がこれくらい……って考えると適正価格はこれくらいですよね?」とプライベートモードでも小売店で得意げに値下げ交渉する、購買部門勤務の人。そんなことば…