違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

雑記・エッセイ

初めてvs一期一会

それが何であれ、比較する別の体験を持っていないことが『初めて』。 つまり、比較できないから比較しない(はず)。 結果として先入観を最小限にして受け止めざるを得なくなる。 いわゆる第一印象の出来上がりで、その後経験や体験が増えると、第一印象とは…

最強vs無敵

岸田総理の嫌いな言葉遊びをしてみた。 〜〜〜国会での遣り取り〜〜〜 立憲 田島麻衣子氏 「長男の交代は、更迭と理解してよろしいか?」 岸田総理 更迭かどうかという質問ですが、「言葉遊び」をするつもりはありません、「けじめをつけるために交代させる…

みんな大好き『コップの中の嵐』

岸田翔太郎首相秘書官が辞任という体で更迭された。 世間や与党内からの批判や非難の多さに『心が折れた』とも報じられていた。 この件は、岸田家親族忘年会写真が原因になってるというくらいだから昨年の話。 写真を掲載したのは週刊誌で、その週刊誌の写真…

スキャンダルは肥やしか?

芸能界やプロ野球界でスキャンダルが相次いでいる。 お金も絡んでいるのだろうが、それ以上にセクハラやパワハラのスキャンダル。 一時期流行ったかに見えたMeTooとは共通してるかもしれないが趣きの違いも感じられる。 昭和だったら罷り通る価値観に、スキ…

ナンバーワン争いの保険がオンリーワン

世界が進歩を目指す限りイノベーターの誕生は必要だ。 イノベーターに求められるのは、イノベーションの創造だけ。 それ以外は別の誰かが考え整えれば良い。 誰がイノベーターになるかもどうでも良いことで、イノベーションを創造できるのなら誰でも構わない…

儲けてないような顔をして儲けてる人

日経平均株価が3万円の大台を回復したと話題になったのが5月17日。 日本の景気が上昇局面にあるという体裁は整った。 このように思う人が勢いづくだろう。 一方で、3万円台を回復した理由を確認しようとする人は『騙されないぞ』という思いを強くしてるだろ…

火は使いよう

4月20日の記事。 上海モーターショーでアイス配布巡り中国人差別?…批判投稿相次ぎBMWが謝罪 中国上海で18日から開催中の上海モーターショーで、独BMWが来場客へのアイスクリームの配布を巡り、外国人と中国人で異なる対応をしたとして、中国のS…

ブレーキとアクセルを間違えて後悔する人が増えている

もう忘れた人も多いかもしれない出来事の続報が流れていた。 “湯換え年2回”老舗旅館「大丸別荘」運営会社など書類送検 公衆浴場法違反の疑い 公衆浴場法違反の疑いで書類送検されたのは、福岡県筑紫野市の老舗旅館「大丸別荘」の運営会社と亡くなった前の社…

気分の影響を受ける周期説

何事も法則化するのが好きな人類は、さまざまなことに周期説を当てはめようとする。 一旦当てはめるとそれっぽく通用する。 7の倍数が多いように感じるのはラッキーセブンの影響のようにも感じるが、それ以外にも世界の七不思議や七つの大罪を始め、例えや…

想定してるライバルが間違っているかも

弁証法が唱える法則の中に対立物の相互浸透というのがある。 何やら小難しく聞こえるが意味することはシンプルで分かりやすい。 対立し競っている者同士は似た者同士になるという意味。 人が他人を好きになったり嫌いになる理由として大きく二つがある。 自…

『百聞は一見にしかず』の逆転現象

カメラが日常に溢れた現在となっては何を今さらと思うのが百聞は一見にしかずだ。 カメラが特別な存在だった頃には、ことばでの説明を補完するために絵や図が用いられ、情報の受け手は最大限に想像力を働かせてイメージを膨らませていた。 想像は妄想になる…

自分のブログを読み返してる?

ふと思った。 ブログはインターネット上の日記という触れ込みで始まったんだよなと。 昔ながらの日記の場合、他人に読まれることを想定してるのは交換日記くらいで、その場合の相手は他人であって他人ではない。 それに対してブログは不特定多数の他人に読ま…

コロナと共にエイプリルフールも去りぬ?

今年のエイプリルフールで印象に残ったのは小島よしおさんと駐日ジョージア大使のコラボで、微笑ましさも感じられるものだった。 そのコラボの締めくくりが次のツイート。 オッパッピーなエイプリルフールにお付き合いいただきありがとうございました。一日…

後から悔いるから後悔

暑いくらいに暖かい4月の始まりにも落とし穴が潜んでいるかもと考えてみた。 何かを始める場合、心地よいセールストークをキッカケに始まることは多い。 一旦生じた関係に継続的なランニングインセンティブやランニングコストが発生する場合、関係解消は簡単…

明るい話題だけではないWBC

車やバイクが好きな人で走りにこだわる人なら、何となく皮膚感覚で理解してることがある。 ハンドリングが良いというのは直進安定性がイマイチということで逆も真なので、直進安定性に満足してる人はハンドリングへのこだわりのフィールドを限定することが多…

WBCは盛り上がってるか?

WBCの準決勝メキシコ戦無事突破。 決勝は明日。 日本がWBCで盛り上がってることには疑いがないように見えるが、無理に疑ってみた。 2021年7月の話。 東京五輪開幕を4日後に控えた19日、トヨタ自動車は大会関連のテレビコマーシャル(CM)を見送る方針を明ら…

拾う神は、拾ったものを簡単に捨てる

昨年の参議院選挙まで全く知らなかったのがガーシー。 国会議員に当選したが日本で生活してないので当然国会にも出席しない、そのことが問題になったことで話題が増え、イヤでも目や耳に触れることが増えた。 どういう人物なのかはWikipediaでも見ていただく…

WBCの初戦に感じたトップダウンとボトムアップ

WBCの初戦の中国戦、最終的な8~1という結果よりも、苦戦した時に感じるモヤっと感が大きかったと感じてる人が多いかもしれない。 そんな中で下馬表通りに活躍したのは大谷翔平やたっちゃんことヌートバー選手というメジャーリーガーだった。 実力云々とは…

人は禅問答を繰り返す

SNSやネット上でのコミュニケーションとリアルなコミュニケーションの間には壁や溝があると言われる。 その壁や溝の原因となる対比構造としてよく挙げられるのが下記のようなもの。 不特定多数と特定少数 匿名と実名 承認と不承認 壁や溝は、コミュニケーシ…

人生はオーディション

たぶん誰も不思議には思わずに、むしろ『やっぱりね』と思ったかもしれない。 ピン芸人のお笑いコンテスト『#R1グランプリ』さん、生放送で行われる決勝戦にてなぜか“出番前”の芸人の点数が一瞬表示される↓その後、表示された点数をその芸人が獲得しそのまま…

本当は怖い『おもしろい話』

今朝のTwitterのトレンドに酸化グラフェンとあった。 酸化グラフェンって何だと思ってトレンドに上がってるツイートを見ると、ざっくりと言うと陰謀論みたいなものだった。 その他にも南海トラフ巨大地震や『メス呼ばわり』などという香ばしいものも上がって…

『ポイント』が苦手

何事につけてもポイントポイントと言うようになったのはいつ頃からだろうかとふと思った。 最近のポイントといえばマイナポイントのように1ポイント1円というものだ。 各種の決済サービスでも以前からお馴染みだが、わたしはどうもこのポイントという表記が…

演技をバカにしてはいけない

世間では次から次に新しいタイプの愉快犯や迷惑系と呼ばれるキャラクターが登場する。 一連の強盗殺人事件の指示役ルフィはまだ正確な特定がされてないが、凶悪な事件ではあるのにルフィと名乗ったりする様子からは愉快犯や迷惑系とノリが共通してるように感…

後悔先に立たず

最近の社会では、日々理不尽な事件が起きている。 犯人や加害者が悪いのは当然だとしても、被害者にも落ち度や不注意や反省点があったのではないかと、事件や事故の都度世間という外野は騒ぐ。 最近の一連の闇バイト関連では、犯人や加害者ですら被害者とし…

弘法筆を選ばず

こだわりを持った作り手やメーカーとしては、最良のモノを作ろうとするのは当然で、さまざまな実験やテストなど試行錯誤を繰り返す。 そういうプロセスを経て世に出るモノだが、そこにスペック以外の評価軸、例えば使い勝手などが入る余地が多ければ多いほど…

『違う』と『同じ』はメビウスの輪の関係

生きてる人にはその年齢なりの過去と、年齢に関係ない今現在や未来がある。 現在や未来は『ある』という意味ではすべての人に平等だが、中身はまるで違う。 その人なりの過去は、経験したり体験したりそれらを総合しての学習で成り立っていて、それは限りな…

三次情報中毒の現代人

Twitterに「発射失敗」と出ていた。 「何のこと?」と思い見ると、 【新型ロケット「H3」、発射失敗】宇宙航空研究開発機構(JAXA)は17日、国の新たな大型ロケット「H3」初号機を種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げを試みたが打ち上げできませんで…

政治を身近にさせる『家系図』

Mr.家系図こと岸信千世氏、ネット上では散々な目に遭っている。 一連の経緯を教えてくれるツイートがある。 これがきょう2月13日(月)に起きた、衆院選山口2区自民党予定候補者岸信千世さん(31)の公式HP上の「家系図」をめぐる修正と改ざんの歴史。①「家系図…

多様化、分散化が意味すること

あまり深く考えずに使ってることばがある。 改めて考えてみたいのは多様化、分散化だ。 多様化分散化のイメージは、枝葉がどんどん伸びて広がる姿とダブるが、枝葉が伸びて広がっても幹は一つなのに対し、多様化分散化はその数だけ幹も多様化分散化してるよ…

どれが一番辛いか?

何をやってもうまく行かない。 一生懸命やってるのに結果が出ない。 うまく行かないや結果が出ないには、解釈に幅が生じるので個人差が大きい。 どんな目標や希望を描いているかも人さまざまだし。 頑張ってもうまく行かないには、騙されたり、冤罪の被害と…