2017-02-01から1ヶ月間の記事一覧
弁護士の活躍分野の花形は、M&A(企業の合併・買収)だ。 誰でもこなせる案件ではなく、大手事務所が請け負う。 五大法律事務所と言われる5社が中心だ。 以下は大手弁護士事務所の事情だ。 M&A 2000年以降大手事務所は、大型案件に備え、中小事務所を吸収し…
以前下記を書いた。 http://www.chigau-mikata.club/entry/2017/01/11/191859 この中でアドバイスという詐欺が増えてると書いた。 リアル店舗と通販 通販が増えてることが示すのは、買い物をする際に商品選択に関係する「アドバイス」の有り様だ。 リアル店…
ブラック企業問題は、何を教えているのだろうか? ついついグローバル化や資本主義の行き詰まりという視点で見てしまうが、違う見方がある事に気付いた。 なぜ外国人と日本人の“忙しい”は違うのか 「karoshi」とそのままアルファベット化された単語が海外で…
https://ja.wikipedia.org/wiki/生産性 生産性'はより少ない労力と投入物(インプット)でより多くの価値(アウトプット)を産みたいという人間の考えから生まれてきた概念である。リソースとリターンの関係性とも理解される。 生産性=アウトプット/インプット …
日本でかつて「一億総中流」が成立していた頃と今の違いを「世帯」という観点で見てみたい。 一人暮らしの不思議 記憶があいまいだが、たぶん1980年頃のはなし。 NHKが、一人暮らしをする若者の生活の特集を放送したことがある。 大学入学や高校や大学を卒業…
今、時代は変わっているのだろうか? 変わってほしいと思っているから、そう見える事柄を過大に評価しようとしてるのかもしれない。 四谷学院のCMの変遷に、時代の変化が感じ取れる。 2000年のCM 「ホントはね、ずっと好きだったの」と複数の女の子から告白…
「お歳暮」贈ってますか? 恒例行事はなぜ消えていくのか お歳暮やお中元に似ているのが、年賀状。 虚礼の廃止なんて言われ始めて久しいが、まだ習慣としては続いてると言えるだろう。 ただ若い世代には引き継がれないだろう。 送る方も送られる方も楽しめる…
テレビの視聴率から感じること 最近ごく一部を除きテレビ番組の視聴率が冴えない。 視聴率を気にせず番組を制作してるわけではないだろう。 インターネットやスマホの普及でテレビ自体を見る人が少ないということもあるだろうが、世の中の動向に敏感な広告代…
24時間営業を止める店舗が増え始めた 大きく2つのことが原因だと言われる 深夜のスタッフの確保が困難 スタッフの数が少ないことで負担が大きく、待遇の悪さでブラック労働とも言われ働く魅力が少ない 深夜の客が少ない たいして儲かっていないのに、コンビ…
ブラック企業について改めて考えていて気付くことがある。 ブラックは、以前からあったが、多くの人にとって接点は意外と無かった。 それが、いつの頃からか身近に感じるようになり、実はすべての企業がブラックじゃないかと感じられるほどになって来ている…
恵方巻きの自爆営業が話題になっている 恵方巻ノルマに今年も「助けて!」 コンビニ「自爆営業」はナゼ消えないのか これも立派なブラックだろうと思ったが、ブラックという言い方をあまりされない。 特定の商品が対象だから小規模な印象があるからだろうか…
スポーツをする時、最初にルールを覚える(教えてもらう)。 最初に覚えるルールは、ごく大まかに覚える(教えてもらう)。 レベルが上がるに連れて、細かいルールを付け加えるように覚えていく。 プロが存在する競技では、ルールだけで辞書サイズの本ができ…