遊び・趣味
個人や小さな組織が行うせどりや転売というのは、問屋の分散化みたいなものかもと思い当たった。 豊富な資金力が背景にあるわけではないので、バクチ的で、自転車操業的になるという意味で、株のデイトレードやFXなどと構造が似てそうだが、勝算を得るために…
ずいぶん昔の会社の先輩で、わたしが入社したての頃に、まもなく定年を迎えるというくらい歳の差がある先輩のことをふと思い出した。 歳の差はあったが、ギャップを感じることなく先輩と思える方だった。 この先輩には素晴らしい特技があった。 常にハガキを…
今日は天気は良いが昨日の暑いくらいの感じと比べると気温が下がって涼しい感じだった。 ちょっと山登りに出かけた。 山の麓の公園やグラウンドでは、多くの親子連れやスポーツ少年が遊んでいたが、コロナ前よりは少なくなってるような気がする。 山登りをし…
ブログのカテゴリーに『iPadのみで書いた』を設けてるが、この2年くらいほとんどiPad(air2&pro10.5)で書いている。 使ってるpcはmacbookair(2013mid)で、まだ全然不都合はないが、遅かれ早かれ不具合が出てもおかしくない時期に来ている。 できることなら…
時々思い出したように物欲としてのカメラ熱が高まることがある。 大抵はないものねだりで、新しいカメラさえ手に入れればもっと良い写真が撮れるはずで、撮ってる自分自身もさぞかしいい気分になれるはずだと思い始める。 しかし、わたしはブレーキがよく効…
面倒くさそうなことは回避したいものだ。 あると便利であろうことは想像できても、持ち運びが心理的なハードルになる道具や機材はできれば持ち歩きたくない。 世の中が、何でもかんでもモバイル性を強調する風潮が強いことも関係してるだろう。 行動する時は…
小売業やサービス業を第三次産業と呼び、最近では新規ビジネスの中には第四次産業や第五次産業などと称するものもあるが、第一次産業にも第二次産業にも該当しないものが一括りにされて第三次産業と定義されてるという意味では、新しく生まれてるビジネスは…
1年前、北海道旅行することになったのに備えて準備したのがosmopocketだった。 物理的なジンバル内蔵の小型カメラでブレない動画が売りのカメラで、小型の割に高画質で、おまけに暗所にも強かったので満足度は高かったのだが、突然映像が撮れなくなった。 あ…
カメラ業界で起きてることを導入部として始めてみたい。 ニコンが赤字転落、「カメラ不振」で迎える難所 人員削減や生産拠点の集約などリストラを加速 2019年のデジカメの世界総出荷台数は1521万台で、ピークだった10年の8分の1に縮小。2020年はコロナ禍も加わ…
最近のマイブームは野外の音を録るフィールドレコーディング。 まだまだビギナーでノイズ対策すら完璧ではないが、耳に聞こえてるのとは違う音が録れたり、こんな音があったんだと気付くのはとても楽しい。 朝目覚めた瞬間に、マイクにメガホンを被せたらど…
カメラやテレビなど映像を取り扱う分野では高画質が追求されている。 高画質として要求される要素やレベルにはさまざまあるが、高画質と括られることが多い。 その影に隠れるのが音声。 テレビや映画などでは、高画質なプログラムには高音質な音声が付きもの…
8月に入ってから密かに興味を持っていたのが多肉植物や珍奇植物。 代表格で誰でも知ってるものとしてはサボテンがあるが、不思議な形や見慣れない形をしてるものは大抵これらのジャンルのどこかに位置付けられている。 本当は動物や動く生き物に関心があり、…
先週osmopocketの撮影小道具にしようかと思い立ちヨドバシカメラに行ってレンズボールを買った。 ただのガラス玉で買ったものは直径60mmのもの。 ネットで検索すると、ダイソーで直径50mmくらいのガラス玉を売ってるという情報もあったが、売ってる店舗は非…
10日ほど前にOsmoPocket用に買ったNDフィルターの減光効果についてブログに書いた。 www.chigau-mikata.club わたしが期待を寄せてるのはスローシャッターの世界観で、自己満足度の高まりが予感できるからだ。 世間のスローシャッターや流し撮りを楽しんでる…
「時は金なり」、このことばをよく口にする人は私の経験上あまり時間を大切にしない傾向が強く、当然会社経営者やそれなりの地位にいる人が多い。 彼らが「時は金なり」と口にする場合は、誰かにプレッシャーをかける場合に使うことが多く、自分のことを棚に…
久しぶりに空港の近くを通ったので何か写真でも撮ろうかと思ったが、どうせだったら普段見向きもしないものを被写体にしてみよう思っていたらこんなものがあった。 場所は、空港の端の端。 空港内の道路の速度標識。 空港内を走る車は意外と多く、滑走路の端…
自宅から徒歩で往復できるところに標高約600mの山がある、コースによって12km〜15kmで休みの日にはよく行くが、運動が目的で始めたせいで、できるだけスタスタと歩こうとしてしまうので、写真を撮るつもりでカメラを持参していても、立ち止まるという簡単な…
『ストリート〇〇』と呼ばれるものがある。 ルール無用、あるいは最低限のルールの元で展開される遊びのような競争で、プロの登竜門にもなるが、その道のトップはある意味ではプロ以上のパフォーマンスが求められる。 代表的なものに、格闘技の世界だと登竜…
テレビ番組のプレバトのおかげか俳句が大人気。 俳句が好きになるなんて歳を取ったなと嘆くことなかれ! 最近は若い人でも好きな人が多く、中学高校の部活でも人気が出てるらしい。 プレバトの俳句コーナーが人気なのは夏井いつき先生の魅力に負うところも大…
新年が始りました。 おめでたいかどうかは別にして、新しいことに興味と関心を向けてみたいものです。 ASMRをご存知ですか? https://ja.wikipedia.org/wiki/ASMR ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)は、人が聴覚や視覚への刺激によって感じる、…
栗林慧(くりばやし さとし)さんという方をご存知だろうか。 最近、栗林慧さんのこの写真集を見る機会があった。 生物の撮影を元々の動機とした機材と技法の研究・開発は、生物写真の枠を超えて評価が高い。昆虫を大写しにするほどの接写であるにもかかわら…
先日、osmopocketのハイパーラプスを試してみたいと言ったことの続き。 osmopocketのタイムラプスは設定上インターバルの最短が2秒なので、被写体の動きが速いと出来損ないのパラパラ漫画になりがちだ。 前回空港でタイムラプスを撮影した時は、メインの目的…
昨日の夕方、天気がすごく良かったので夕日が沈むタイムラプスでも撮ってみようかと思い、osmopocketで約3時間のタイムラプス撮影をしてみた。 できるだけ障害物が無い場所はと考えて空港に行ってみた。 空港の周りで撮影場所を探して自転車でぐるりと回って…
Osmo Pocketを購入して、初っ端から躓いた話を前回書いたが、それを解決するためのLightningの延長コードも昨日無事に届き、無事にファームウェアのアップデートを完了することができ、今日色々と設定を試したりしたが思わぬ発見があったのでそのことを書い…
以前カメラ(コンデジ)撮影でジンバルに興味があることを書いた。 色々検討しかつ実店舗で手に取って第一候補にほぼ決めていたのが、 このジンバルは現在、ネットで買おうが店舗で買おうがほぼ価格は同じだった。 その意志を確定させるために、現在所有のca…
近所の川の堰堤に流木が引っ掛かっていた。 よく見ると流木には鳥が乗っていた。 いつも持ち歩いてるカメラはズームが効くので早速撮ってみたが、うっかりズームをかける前の映像を撮り忘れていたので比較しづらいが、次の写真でも結構ズームをかけている。 …
GoogleTrendsで遊んでいると面白いことに気付いた。 検索可能な2004年以降で『台風』と検索すると、 今年の伸びがすごいことが分かる。 台風15号、台風19号と記憶に残るような台風が立て続けに来たのでグラフの伸びには納得できるが、これ自体はおもしろいこ…
新元号『令和』が好評だったからだろうか、お札のリニューアルも発表された。 検索すると、いろいろな話がつながることがおもしろいのでちょっとまとめてみたが、噂を集めただけなので中身は無いと思って読んで頂きたい。 そもそもお札を発行するというのは…
ムカつくことを、皮肉を込めて笑いに変える力が、川柳にはある。 由来を遡ると、お上(政治)に対する不満になるようだが、そういうところは今も変わってないなと感じられるが、それ以上にムカつく相手が自分自身になっているようにも感じられる。 だからだ…
<中身はまるで無いただの独り言> 人間のタイプを分類すると多種多様な分類が可能だと気付く。 これこそが、世間が多様化した証だと言えるだろう。 そして、この多様に分類される人々の多くは、自分のことを普通だと思ってるはずだ。 他人から変わり者だと…