違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

【日本の世相】ノーベル賞!

『スウェーデンのカロリンスカ研究所は1日、2018年のノーベル医学生理学賞を京都大高等研究院の本庶佑(ほんじょ・たすく)特別教授(76)と米テキサス大のジェームズ・アリソン教授の2氏に授与すると発表した。本庶氏は免疫の働きにブレーキをかけるたんぱく質「PD-1」を発見し、このブレーキを取り除くことでがん細胞を攻撃する新しいタイプの「がん免疫療法」の開発に結びつけた功績が評価された。』

 

と報道されるように日本人がノーベル賞を受賞した。

 

ウィキペディアのノーベル賞によると、

 

この遺言においてノーベルは、「私のすべての換金可能な財は、次の方法で処理されなくてはならない。私の遺言執行者が安全な有価証券に投資し継続される基金を設立し、その毎年の利子について、前年に人類のために最大たる貢献をした人々に分配されるものとする」と残している。

 

※下線太字にしたのは私

 

 

『人類のために最大たる貢献』を評価された人は、どういう発言をするだろうか?

 

 

2年前ノーベル医学生理学賞を受賞した大隅良典さん(東工大栄誉教授)は、「『役に立つ』ということが、とても社会をだめにしていると思っています。科学で役に立つって『数年後に起業できる』ことと同義語のように使われることが、とても問題だと思っています」と、日本における基礎研究の在り方を嘆く発言をした。

 

 

そして先ずは周辺の人々から。

 

今年も同じことを繰り返していることを嘆く発言が目立つ。

 

 

 

 

日本(国家として)や日本人は、オリンピックで金メダルを獲ったり、ノーベル賞を獲ると、次のような反応をすることが多い。

 

 

 

2年前の大隅良典さんは基礎研究の扱いを嘆く発言をしたが、今年の本庶佑さんも名言を発している。

 

 

 

 

専門家が躍起になって投稿する論文を取り扱う権威がある科学誌ですら、内容の9割はうそだと、とても気持ち良い発言をした。

 

 

うそを見抜くためには疑いを持つことが大事だが、疑い方にもルールがある。

 

 

 

本庶さんの「9割はうそ」発言を裏付けるように、

 

 

ビジネスの世界ではユニクロの柳井正氏は1勝9敗だと言ったように、成功や真実の発見には、多くの失敗があって当たり前なのだが、効率や生産性という発想が失敗を許容しなくなっている。

 

許容されにくくなった失敗を繰り返す中で、本庶佑さんの拠り所になっていたのは何だろうか?

 

一つはタイミングの良さだ。

 

これは運と言っても良いだろう。

 

 

しかし、最も大きいのはこれだろう。

 

 

効率化が進み、生産性が高まった結果産み出されるものの多くは、人々にそれなりの満足を提供することができるが、そこに感謝や喜びはあるだろうか?

 

 

 

すべての分野で二極化が進んでいるようだ。