母国語以外の言語を習得しようとするならば、早く始めるほど効果が高いと言われる。
母国語は、理屈というよりも本能に近いところで身に付けると言われる。
本能に近いところで身に付けた言語は、ネイティブ(その土地に元々いた人)のレベルに近づけることができる。
逆に、どんなに猛勉強したとしても、習得のスタートが10歳を超えてるとネイティブのレベルにはならないと言われる。
それは、言語を本能に近いレベルで処理するのではなく、理屈で処理するようになるからだと言われている。
本能で身に付ける感覚と理屈で身に付ける感覚の違いはどこにあるのだろうか?
彼氏、勉強を全くしないので「恋に落ちる時は本能だけど恋の継続は理屈だよ」ってにこにこしながらいったら勉強する…っていっていた
— 416体目のミイラ (@yoirodayo) May 30, 2019
アホには理屈で応戦してもダメだ。結局「力」を見せつけるしかない。本能に訴えるしかない。
— しろがね先生 (@sirogane_sensei) June 2, 2019
金でも物でも、なんなら暴力もあるかもしれない。
そんなことをしなければいけないから、飲食業界にはアホしか集まらない
こうやって連鎖が止まんない。
能力ある奴がやったらこんなに簡単な職種ないですよ。
そうなんですよ、理屈に決断させてはいけないんですよね。理屈を固めに固めて、最後は本能で決断するべきだと思います。 https://t.co/B2VTHWznX5
— 橋口幸生@著書「100万回シェアされるコピー」 (@yukio8494) May 31, 2019
最後のツイートは発端は牛乳を巡る話。
理屈ではなく、本能や安心感ですよねえ。 https://t.co/XqJQ1UJmx6
— 青木真也 shinya aokiストロング本能 (@a_ok_i) May 31, 2019
このように、本能と理屈は密接に関わりながらも時には対立する様が感じられる。
読むことで伝わる情報、例えば新聞や雑誌や週刊誌や各種書籍、もちろんブログも含まれる。
これらは、どちらかというと理屈の側からアピールすると言えそうだ。
それに対して本能の側からアピールする度合いが強い情報としては、映画(広い意味でシナリオがあったり、意図に基づく編集がなされる動画)、一瞬を切り取る写真、それ以外でもリアリティと臨場感が備わっているものが上げられる。
文字だけの小説であっても、数カ所挿絵があるだけで、理屈だけでなく本能に近いレベルの感情が揺さぶられることがあるし、挿絵など無くてもシーンによっては自分の脳裏に映像や音声が浮かぶ場合も多い、知識を超えて感情が動いたような場合は本能が刺激されたと感じられる。
そういう意味では、世間に出回る情報の多くは理屈と本能の両方にアピールするものだと言えるだろう。
多種多様な情報に接しているとごちゃごちゃになるのが、その情報を本能で処理してるのか、それとも理屈で処理してるのかということ。
自分の本能にアピールしてる情報を理屈で受け取り処理したり、理屈が刺激されただけなのに本能が揺さぶられたと勘違いすることが増えているかもしれない。
「自分探し」を「思考」でやろうとすると、迷いの沼にハマる。
— 田中真理子 (@marikotanaka107) May 11, 2019
本能的な好き!って感じ、直感的なワクワク感や惹かれる感じなど、【理屈じゃなく求める】感覚や感情が、そのまま答えにつながる。
その感覚感情を、整理して理解するために「思考」を使う。
順序として、感覚感情が先。
もっと大事なことは、同じ勘違いをしてる人達に周りを囲まれてるかもしれないということ。
同じ会社、同じ業界、同じコミュニティに属してると、内輪の論理や理屈に支配されることがある。
業界の常識は世間の非常識。大阪の街に猿が出没している間にこれを投稿しておきましょう。
— 井上不二子 (@fujikoinoue2) December 17, 2018
鹿も猪も猿も、本来は平地の動物です。江戸時代には関東平野のほぼ全域に棲息が推定される記録があります。現在人里に出る獣達の理解には、本来いた場所に戻ってきているという視点が必要です。 pic.twitter.com/w8R2eOHimW
『今感じてる気持ちや思いは、本能が反応してるのか?、それとも理屈で反応してるのか?』、というのは本人ですら気付きにくいのが現代だ。
闘争本能なんて、生物にはないと思うんだよなぁ……あるのは逃走本能の方。
— 錆夜詩 (@MR_9_OL) June 6, 2018
いよいよ逃げられなくなった時に、追い詰められて戦うものかと。
いつでも臨戦態勢の人は、ずっと切羽詰まってんだろね。
窮鼠猫を噛む
逃げるが勝ち
戦わずに勝つための狩猟本能が、闘争本能と勘違いされてんだろね。
人間は本能で生きているのか?
それとも理屈で生きているのか?
考えれば考えるほど分からなくなる。
そんな時は、感じることが大事。
感じることを習慣付ければ、本能と理屈のバランスポイントが見つかると信じたい。