情報を求めてインターネットで検索する場合や、図書館や本屋で本を探す場合に、わたしはその情報や本がいつ発信されたのか、あるいはいつ書かれたかが気になるタイプだ。
無意識のうちに、旧いものよりも新しいものの方が価値があると思っているのだ。
一方それとは別に、敢えて旧い本(旧いと言ってもせいぜい10年〜15年前以内)を読み、書かれてる内容に旧さを感じるか、それとも今でも通用してるかを比べたりすることを楽しむことがある。
10年〜15年前に書かれているのに今でもその内容が通用するような本を読むと、「この本の著者は10年〜15年後をきちんと予測できていたんだな〜」と感心したり、「ものごとの本質は10年〜15年程度では変わらないんだな〜」と思えたりする。
現代に生きてる人は老若男女問わず子供の頃から未来は機械化され自動化され、機械化も自動化も高度にコンピューター制御されることで成り立つと思い込んで来たし、事実そうなっている。
効率を求めるならば人間が作業するよりも機械に任せる方が確実でコストも安いという分野はどんどん増えている。
機械化自動化が普及する背景には、日進月歩の技術革新と、旧い装置や設備を次から次に新しいものに交換するという作業がセットで必要になる。
維持管理のメンテナンスだけでなく、更新頻度を高く保つことで安心や安全を担保していた。
更新頻度に影響を与える考え方に、価値は時間の経過とともに減少するという『減価償却』というものがあるが、これはきわめて資本主義的な考え方だ。
機械化や自動化は、資本主義と足並みをそろえて発展していったが、どちらもここに来て、その持続性に疑問が出てきている。
興味深いツイートがあったので紹介したい。
「機械は歳をとらない」などということはなく、むしろ私たち人間よりもずっと容易に、油断するとたちまち歳をとる。バッテリがへたり、記憶装置が読めなくなり、ヒンジのところで断線し、外装が溶けてベタベタになる。今の感じだと、ロボットだけが生き残った未来はありそうにない。
— 大西科学 (@onisci) May 30, 2019
資本家は「収益率の最大化=労働分配率の最小化」を図るでしょうね。結果的に社会全体の持続性が失われようと、そういう動きになるのが「ナマの」資本主義でしょう。社会の持続性を保つためには、法律などで規制すべきでしょうね。最近の日本(政権・財界)は「規制を外す」方向にしか行っていませんが
— Noirnoir (@harukoma2017) April 8, 2019
純粋な資本主義って「肉食獣が死なないサバンナ」みたいなもんで
— 居酒屋ダンギ (@BarberSeidan) March 25, 2019
循環も持続性もあったもんじゃないので
放置したら最終的にみんな死ぬというか
現実には経済の停滞みたいなことになるから
なんらかの人為的な調整が必要なのは自明だと思うけど https://t.co/PLBRxe3ffM
いろいろな分野で「循環」や「持続性」が成り立たないことが増えている、増えていると言うよりも顕在化してると言った方が当てまりそう。
神奈川県に漂着したシロナガスクジラの頭骨と体内から出て来たゴミ
— はまさん (@hama_i4319) May 31, 2019
この個体はまだ母乳しか口にしない赤ちゃんクジラでした。解剖してみると体内からプラスチックゴミが出てきました。
海洋汚染の深刻さを示す例ですね。#大哺乳類展 pic.twitter.com/FX4K0PzpU4
「循環」や「持続性」について考えることは、華やかさは無いしなによりも儲からない。
しかし、「循環」や「持続性」を意識したり、実現を考えると、その延長線上にはストレスのない世界観が見えてくる。
ストレスがないということを考えると、退屈と同じように捉える人がいるが、ストレスがないということは本当に好きなことをやり続けるためには絶対に欠かせないのだ。
逆に言うと、ストレスを感じながらやってることには疑問の目を向けるべきかもしれない。
ストレスの多くが人間関係に起因すると言われる現代人だが、一見無関係な「循環」や「持続性」が人間関係に悪影響を及ぼしてると言うのは、興味深い事実かもしれない。
ストレスが生じると、人間は自分を守ろうとします。
人は自分を守ろうとして、他人を非難罵倒します。pic.twitter.com/JnsOeUm5qt
— 加藤諦三先生 シメのお言葉bot (@kato_taizo) June 2, 2019
他人を非難罵倒するような場合、話の内容に正当性があるかどうかを意識し、相手の言質を取ったり、ミスにつけ込んでマウントしたりするようになる。
こんな人間関係の延長線上には「循環」や「持続性」は成り立たないのは当然。
自分の身に降りかかる火の粉のようなストレスに対して抗おうとするよりも、逃げれるものならば逃げた方が良い。
できることなら近づかない方が良い。
間違いやすいのが、『ストレスから逃げること』と『困難から逃げること』を同じだと捉えること。
困難とは、目標や目的に向かうための障害になるもの。
ストレスは、目標や目的に向かうことを邪魔するもの。
困難からは逃げてはいけないが、ストレスからは逃げなければいけない。
今抗っているものがあるならば、それが困難なのかストレスなのかははっきり理解しておく必要がある。