昔の週刊誌は有る事無い事ウソばかり書いているというイメージが強かった。
それがいつの頃からか大手メディアが触れない真実を暴露することが増えたように感じる。
それらのネタや情報をどのように集めてるのか、あるいはどうしてそのネタや情報にフォーカスしようと思ったのかを想像してると、ただ単に張り巡らせてるアンテナやセンサーがキャッチし反応したというよりも、そもそもの最初の第一歩はネタや情報が知らない第三者から寄せられることから始まるというのが一番しっくりくる。
寄せられるネタや情報とは、極言すると内部告発や内部通報で、内部の解釈の幅はかなり広いはずで事情通も含まれる。
ほとんどの場合は、ネガティブな感情が動機で、憎しみや怨みや不満などで、ごく一部に正義があるというようなものだろうか。
発覚する各種のハラスメントやmetooも結局これらに含まれる。
現代は、この手のネタや情報がとても多いと想像できる。
取捨選択の結果埋没するネタや情報も多いだろうし、多くは旬も短いはず。
昔の内部通報や内部告発は、通報者や告発者の方が社会的にダメージを受けていたように記憶してるが、21世紀に入ると通報されたり告発された側が社会的にダメージを受けるようになった気がする。
このような変化は、インターネットやSNSの影響だろうと思われがちだが、それはあくまでも従的な理由だろう。
最も大きな理由は、暴露されたら困る事実を共有するという共犯関係の濃密さが成立しづらくなってきたからだ。
昔の共犯関係は濃密で強固なので、共犯者は一蓮托生を余儀なくされた。
共犯関係を維持するためには報酬や給与や待遇など有形無形の恩恵が必要だったのだが、それが現代ではボランティアになったのだ。
現代の共犯関係は、お互いを束縛する力が弱く薄くなっている。
共犯関係には利害がつきものだったのに、そうではなくなった理由の一つは、日本企業の衰退であるとともに、日本企業が株主重視になり、株主に外資やドライな感覚を持った人が増えたことも強く影響してるだろう。
昔ながらの利害で結びつく共犯関係は薄らいでる一方で、共犯意識の薄い共犯関係が増えてると指摘する声もある。
「別にわかりたくもない子供」と「別にわからせたくもない教員&保護者」という共犯関係は緩いけど強いのよね。中高でおれの生徒にさえならなきゃ個人的にはそれでも構わんけど、社会的には害のほうが大きそうね
— あおじる (@kale_aojiru) 2022年5月30日
共犯関係が薄っぺらいものに変質したのが現代のようで、探すと次のようなものもあった。
TVは制作陣と出演者の共犯関係。ネット検索で見つけた専門家に一旦話を聞く。「ぜひ〇〇さん出演して欲しい!」となる。その専門家もいい気持ちに。あとは「こうした流れで進行したいです」で内容決定。「それは微妙に違う」と言うと「もうあなたが言った流れになってるんです!困ります」で合わせる https://t.co/T3lsZkZQ5J
— 中川淳一郎 (@unkotaberuno) 2022年5月24日
利害を共有する共犯関係の質的な変化だけでなく、最近は共犯関係を嫌い、避けたいと考える人も増えている。
ある編集者が俺に、その場にいないある作家の悪口を言ってたんですが、あの男は他所では俺の悪口を言っているのだろうなぁ、と思って聞いていた。悪口と言う秘密の共有で共犯関係を作りたかったのだろう。 https://t.co/OFfEXzu7zC
— 林 譲治 (@J_kaliy) 2022年5月27日
古来、人間社会における最も強力な結び付きは信頼や愛ではなく、共犯関係であり共犯意識だと言われているが、現代の共犯関係や共犯意識はお互いを尊重し合わないので弱く薄っぺらいものになっている。
共犯関係を持ちかけられた場合には注意しよう。