違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

消滅するもの

順調に行ってる時のうまく行ってる事に関して起きる急落や急減は嫌なものだ。

 

そういう時には、ネガティブな要素の急上昇や急増が起きているかもしれない。

 

 

ChatGPTに聞いた四大文明消滅の理由と、現代文明が消滅するとしたら何が理由かは、全く同じだった。

 

ただし、現代文明消滅の可能性は低いし未来は予測不能とも答えた。

 

〜〜ChatGPTの答え〜〜

1.        天然災害の激化: 現代の気候変動が激化し、より頻繁かつ過激な自然災害が発生する場合、農業、インフラ、経済に大きな影響を与え、文明の安定性が揺らぐ可能性があります。

2.        環境汚染と資源枯渇: 地球規模の環境汚染が進行し、重要な資源が枯渇する場合、経済的な活動や社会構造に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

3.        テクノロジーの悪用: 技術の進歩が急速に進む中で、先進的な技術が誤用されることで社会的な問題や戦争が拡大し、文明の安定性が崩れる可能性があります。

4.        核戦争: 国際的な緊張や紛争がエスカレートし、核戦争が引き起こされる可能性があれば、人類に壊滅的な影響を与える可能性があります。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 

 

この回答が正解かどうかはさて置き、個人レベルの人生に関しても当てはまりそうだ。

 

やっぱり環境が大きく変わるのは脅威なのだ。

 

人間関係やライバル関係は影響が大きいし、ライバルや敵は見える範囲にいるとは限らない。

 

環境汚染や資源枯渇は、ニーズや需要は長続きしないや、ニーズや需要の顕在化はライバルの急増を招きお客不足や原材料不足やさまざまなコスト増を招くという話に通じそう。

 

テクノロジーの悪用に関しては、現代の犯罪の多くにITやスマホが欠かせないことから容易に想像がつくが、今のところ問題はありつつも利便性の方が遥かに上回っている。

 

 

核戦争はイノベーションに例えられそう。

 

パソコンの普及とセットでプリンターが職場や家庭に普及したことで20世紀末に多くの印刷屋さんが廃業したのを見たことを思い出す。

 

『便利』に革命を起こすイノベーションは、それまであった市場を根こそぎ消滅させる力を持ち得る。

 

 

人間がやってることやその結果起きてることは『歴史は繰り返す』的なことばかりだが、どのくらいの時間を掛けて繰り返しているかは大違いかもしれない。

 

これこそまさに日進月歩的だろう。

 

 

消滅へ向かうものの途上には〇〇離れがある。

 

今年は野球離れが言われる野球界にはポジティブな話題が多かったが、野球をプレーする人の減少には歯止めが掛かってないらしい。

 

大谷翔平さんが全国の小学校2万校に一校あたり3個のグローブを寄贈するという話が出た時に、一部の界隈から貰った小学校もいい迷惑だよなという意見も出ていた。

 

つまり、俯瞰して眺めると野球というスポーツは観るもので、するものではないという固定観念が今や大きいのだ。

 

遊び場所が少ない現代の子供にとって公園はキャッチボールですら迷惑扱いされる環境になっている。

 

昔の子供が野球をしたのは広い空き地がいっぱいあったからだ。

 

野球はしたくてもできないスポーツになってるとは気付かない人はまだまだたくさんいそうだが、消滅するであろうものは環境と敵対を余儀なくされるのかもしれない。

 

消滅に向かう理由は意外とシンプルで分かってしまうと必然なのだ。