違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

儲からない話に付き合う義理はない

興味深い記事だった。

 

経営のプロ「コンサル会社」の倒産が急増  ~ コロナ禍での政策支援と「本物を求めるニーズ」のはざまで ~

 

 

興味深いのは記事というよりも、寄せられてるコメントの方で、実際にコンサルに依頼した体験を持つ方(おそらく経営者かコンサルと直接接点を持ったであろう現場の方)のもの。

 

コンサルが倒産するのは当然であり必然だと感じるコメントの中から象徴的な言葉を拾ってみた。

 

 

まずはそもそもコンサルに任せる意味や意義とは何かについて。

 

 

基本的にコンサルタントの仕事は問題解決である。問題とは「あるべき姿」と「現状」とのギャップ。「あるべき姿」は原則固定だが、環境変化によって「現状」は変動する。だから当然に「問題」も変動するのだ。つまりその「解決策」も変動するということである。

 

 

この意味や意義を意識した場合に外注する必要性はどこにあるのか?

 

 

事業計画などは、その業界、産業に精通していなければ難しいわけで、依頼しているこちらが指導するケースがほとんどでした。

 

 

その予算があるのであれば内製化していったほうが社内に経験値もたまり長い目で良い結果がでるのではと思います。

 

 

自分も会社を経営していた身としては、経営者としての経験が無い人からの経営のアドバイスどうなんだろう?という感覚はあります。

 

 

経営のプロじゃなく、コネとか義理とか忖度とか癒着の世界。

 

 

コンサルタント会社の目的は手数料稼ぎ。 企業経営は頭だけで分析し成功するようなあまりものではない。社長の理念、信念が最重要。

 

 

コンサルは自分の形を持っていてそれを押し付けるような感じがします。 結局各社の中身まで把握するのは難しいし、各社にあったアドバイスをするの は難しいと思います。

 

 

社員から改善案が出ても実行できないケースがほとんどでその内、社員も何も言わなくなり社長が道に迷うことになるのです。当たり前に日々の改善と合理性を突き詰めていけば自然にできる事ができていないのでコンサルが入っても変わる事ができない会社が非常に多いと感じます。

 

 

儲ける仕組み作りの本来のマーケティングにはほとんど手を出しません。

 

 

 

 

業界の中にいた方は次のように言っている。

 

 

監査法人系の大手と言われるコンサルティングファームにいましたが、資料収集、分析、パワポの資料作り、プレゼンが上手くなるだけで、経営のプロにはなれません。

 

 

 

そんなコンサルだが実際に契約が成立するのはなぜか?

 

 

経営者がコンサルに丸投げして自社に最適な答えがポンと出てくると考えるからコンサルは使えない、となるように思います。

 

 

 

数多くのコメントが寄せられてるが、ほぼ上記のどれかに該当するものが多い。

 

 

私が目を通したコメントには書かれてなかったが、個人的に知ってる経営者は、コンサルと付き合う意義は自社に直接のメリットがあると思ってのことではなく、コンサルと付き合いのある他社に自社の悪口を言われないようにするためだと言っていた、そして自分の周りの経営者仲間がコンサルを使うのは同じような理由だと言っていた。

 

この話は最近の話ではない、20年くらい前からISOなど国際標準規格の導入が進み、これらの規格は直接適用されるのは海外取引する大企業なのだが、その下請けや取引企業にも規格を満たすことを求めるようなものだったため、その頃からコンサルバブルが始まっていた、その頃の話。

 

 

儲からない話に付き合う義理はないとなったのが今になってようやくなのかなと感じられてしょうがない。