日航機と海保機の衝突事故で、管制塔との遣り取りが焦点になってるようだが、目視での確認ということさえできていれば防げたのでは思いながら考えた話。
以下は事故とはまったく関係ない独り言レベルの話。
拡張の反対語は収縮。
では拡張性の反対語は?
ここで言う拡張性とは機能に対して用いる表現としてのもの。
今のデジタル制御商品やサービスで価格やグレードに差を設ける場合のキーワードは拡張性があるかないか、あるいは拡張性が高いか低いか。
よく目にする違いはITデバイスにおけるインターフェイスの充実ぶりに対して。
充実してれば便利かもしれないが多くの場合ではどうでも良いことかもしれない。
しかし、ごく稀に充実してたおかげですごく助かる場合がある、当然充実してなければそんな時は諦めるしかない。
そう考えると、拡張性の反対概念は割り切りを伴った限定性となりそうな気がする。
これはモノやサービスに対することの話として始めたが、おそらく生き方にも通じるはず。
ゼネラリストかそれともスペシャリストかのように。
拡張性にこだわる人がさらなる拡張性を求めるのは分かりやすいが、何かをキッカケに拡張性に対しての未練が消える瞬間が訪れるかもしれない。
また、割り切って達観したつもりだったのに未練は消えてなかったと気付く瞬間が訪れることもあるだろう。
機能の拡張性が物理インターフェイスへの有線接続からWi-FiやBluetoothという無線接続へ移行してることも、一旦は割り切った気持ちを諦めきれないと感じさせるかのようだ。
そして、それらとは別に見た目の違いは全く無いが、プログラムや制御で使える機能を限定したものをデフォルト扱いにし、機能の制限を解除したものを高いグレード扱いにするという差別化が主流になっていて、課金さえすればインターネット経由で機能の制限は簡単に解除できる、そういうケースも増えている。
テクノロジーが絡む分野では、新しく登場するものほどそれ以前のものより拡張性で上回っている、基本的には。
生じる可能性があるトレードオフや不測の事態も十分以上に考慮されてるはず。
最先端のテクノロジーと関わる分野で活躍できるのはゼネラリストなのかそれともスペシャリストなのか。
再び日航機と海保機の衝突に戻ると、スペシャリスト同士のコミュニケーションのズレから起きたのか、それともゼネラリストとスペシャリストが現場の最前線で協調のズレを起こしたのか、そういう観点で捉えようとする自分がいる。