違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

騒音や雑音をバカにしてはいけない

静かに振る舞うことが重要なマナーという場がある。

 

分かりやすい施設が図書館や病院。

 

普通の声で話してる小さな子供を連れたお母さんが恐縮してる姿なんかは全然許容範囲なのだが、ある程度以上の年齢の者がさまざまな音を無神経なレベルで立てていると腹が立つ。

 

音に対する反応にはかなり個性が現れる。

 

集中したい作業をする場合であっても適度な生活音がある方が作業が捗る場合と、捗るためには静粛性を必要とする場合がある。

 

この反応は誰でもが同じではない。

 

他人が立てる音が気になる人は、自分が立てる音は極力立てないようにと気を使うだろう、時には失敗があるにせよ。

 

無神経な音を立てる人はおそらく自分が立ててる音が気にならないもしくは気にすることができないのだろう。

 

どのような種類の音であれ集中力が高い人だと気にならないし気にしないかもしれないので、集中してる人は自分が出してる音に思いが行かないだろうし、他人の音が気になる人はそもそも自分がやることに集中できてないからとも言える。

 

しかし、音が気にならないことが耳の機能に起因してるとすれば認知症かもしれないのだ。

 

認知症をdisろうとする話ではない。

 

今朝寝起きで聞いたラジオで、大規模な調査で認知症の最大リスクが難聴であるということが確定的になったのが昨年からだと言っていた、これは耳鼻科業界に激震を与えたとも言っていた。

 

 

難聴は単なる老化ではなく、年月を掛けてさまざまな要因が積み重なった結果起きるもののようだが、聞こえない聞こえにくいは重大な影響を及ぼすのだ。

 

次の図はTwitterで拾った。

 

不明.png

 

 

忍び寄る危険を察知する場合、察知するのは気配。

 

人間が収集する情報の8割は目から入ると言われるが、気配を察するような場合は目からよりも耳や鼻からの方がものをいう。

 

難聴になると危険を察知するのが遅くなる、または察知できない、そうなると大変だ。

 

難聴だから騒音や雑音が気にならなくて良いという人を知ってるが、騒音や雑音に晒され続けた結果が難聴だとすると、騒音や雑音を上手く避けるというのも立派なリスクマネジメントだと分かる。

 

騒音や雑音は音量の大きさも問題になるが、TPOによってはただ聞こえるというだけでも騒ぎになることがあるが、そこに難聴というキーワードを絡めることは少ないが実は密接に関係してるかもしれない。