違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

ラリーを続けるように

ラリーと聞いて何を思い浮かべるか?

 

おそらく二つに分かれるだろう。

 

  • ラケットスポーツで打ち合いを連続すること

 

  • 自動車レースの一種

 

この二つは原義は同じで集合するあるいは集会するという意味らしい。

 

 

余談だが和製英語のスタンプラリーは自動車レースのイメージから生まれたもの。

 

ラリーは、自動車レースの方をイメージする人には競争のイメージが強いかもしれないが、ラケットスポーツでラリーを楽しむような姿をイメージすると競争のイメージは浮かばない。

 

 

~~~

 

 

ビジネスや勉強の分野では順位や序列など偏差値的評価が浸透している。

 

そしてそれはスポーツ界にも及んでいる。

 

 

スポーツで競技志向が高まると体力偏差値を上げることに夢中になる。

 

体力偏差値の向上での差別化がどんぐりの背比べになると、機材(器材)偏差値を上げて差を付けたくなる。

 

これらの変化は競技志向とも言えるしプロ志向とも言えるが、アマチュアやシロウトものめり込む魔力を秘めている。

 

始めた時には楽しかったことが、キャリアを積み重ね実績が増えるほど楽しくなくなる場合の原因に競技志向があることは少なくない。

 

 

キャッチボールより難易度が高いものに卓球バドミントンテニスなどのラケットスポーツでのラリーがある。

 

ラリーが続くことが、あるいは続けることが快感な人は競技志向ではない。

 

競技志向ではない者同士のラリーでは、楽しむための一環として難易度を上げることはあっても、相手が受け取れないあるいは返せないような打ち方はただの興醒めだ。

 

競技志向ではないからといってラリーの継続が低レベルなわけではない。

 

双方共に楽しめるためには一定のバランスポイントが保たれる必要があるからだ、競技志向が強いと相手のバランスポイントを上回ることや、バランスポイントを崩して突破することが目的になるが、どちらにしてもバランスポイントに対する意識が共通点として重要になる、だからラリーの継続は高度なコミュニケーションプレイになる。

 

 

勝った負けたに一喜一憂することに疲れたらラリーの継続のような快感を思い出そう。

 

自分にとって大して難しくないことをずっと同じ気持ちで継続すると、ゆっくりと上達しながらしかし敵やライバルを作るわけでもないという世界観に入っていける。