違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

疑わしきは罰される

容疑者の実名報道は是か非かをめぐる議論は尽きない。

 

冤罪だったら信用回復はほぼ不可能という意味では取り返しがつかない。

 

一方で、本当に真犯人だった場合、実名報道されていれば新たな被害者を防げたかもしれない。

 

両極端なこの二つが起こりうるからだ。

 

その一方で、現代を生きる者として強く意識すべきことは、疑われたくなければ疑わしい行動を取らないということの大切さだ。

 

これは事前に危険を察知する能力とほぼ同義でもある。

 

現代では話に尾鰭がつくことは避けられない。

 

尾鰭をつけられたくなければ、行く必要がない場所には出かけないことだ。

 

そんなことを感じさせるツイートがあった。

 

元となるのは次。

 

 

 

 

容疑者は否認してるとしながらもリンク先の記事内では実名が出ている。

 

こうなると独り歩きが避けられないのが現代だ。

 

 

 

 

さらに、

 

 

 

 

この流れで情報を受け取ると、脳内では情報に沿ったストーリーが組み立てられる。

 

 

子供に接する仕事をしていた人物が、日々の仕事で強いストレスを抱え、子供に対する憎悪を募らせ、その子供が成人することにも憎しみでも感じたのだろうか、などと。

 

 

最近頻発してる強盗事件とも共通点が感じられる。

 

被害者に被害に遭う心当たりがないという点だ。

 

自分の知らないところで自分が被害のターゲットにされるのだ。

 

実名報道が間違いだった場合にも当てはまるだろう。

 

法律を勉強した者ならば、あるいは刑事ドラマなどが好きな人ならば「疑わしきは罰せず」を知ってるだろうし、そのために必要なのが自供や証拠。

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/疑わしきは罰せず

この言葉は事実認定の過程を裁判官の側から表現したものである。これを、当事者側から表現した言葉が推定無罪であり、ふたつの言葉は表裏一体をなしている。

 

 

しかし、情報が勝手に独り歩きする現代では「疑われたら罰せられる」にシフトしてるのだ。

 

罰するのは法律ではなく世間。

 

何もやってないから大丈夫とはならないことが、増えることはあっても減ることはない、と理解しておく必要がある。

 

「魔が差した」という言い訳は全く通用しないし、何もしてないのにただその場に居合わせたということも大きなリスクを孕むようになっている。

 

処世術の上書きが必要な人は多いだろう。

 

リセット症候群≒緊急避難

なんともそそられるタイトルの記事があった。

 

ある日突然、SNSから"消えて"音信不通に…「人間関係リセット症候群」を患う若者がジワジワと増えるワケ

 

記事は昨日のものだが、Twitterで「リセット症候群」と検索すると、「そして僕は途方に暮れる」という公開されて間もない映画のプロモーションとリンクしてそうな気配が漂うことに気付くが、それをさて置いてもリセットしたいという願望には共感を感じる。

 

私が感じるリセットは断捨離とも通じるところがあり、全部捨てるというよりも、本当に必要なものだけを残すというもので、吟味の結果全てが帯に短し襷に長しであればオールリセットも選択肢に入るというもの。

 

この感覚は、新しいPCやスマホを購入した場合設定やアプリを前の機種から移すか移さないかの判断とも通じるだろう。

 

「リセットしたい」と思う時の対象は何か?

 

それは一言で言うと「環境」だ。

 

では、環境とは何かというと、人間関係や人間関係が生じる場であり、生活の場であり行動半径から生まれるものとなるだろう。

 

場には、現実の場と仮想の場が混在するのが現代。

 

これ以上の環境も定義は可能だろうが、それは受け容れる以外の選択肢がないことになるので考えてもしょうがない。

 

リセットしたいという気持ちは満足や充実から生まれるというよりも不満や不足が引き金になって生まれるケースが多いはず。

 

リセットできる環境として現実味が高いのは人間関係や引越しになる、現実の場であろうと仮想の場であろうと。

 

 

一方で、人間関係や経歴や履歴や持ってるアカウントを財産や資産だと思ったり、あるいは積み重ねた実績だと思う人はリセットはしたくてもできないのは、リセットすると自分がゼロになると思い込んでるから。

 

このような人が気付いてないのは、リセットしなくても所詮中身はゼロに等しいということも少なくない、という現実なのは皮肉だ。

 

 

振り返ると、20世紀の頃は進学や就職は大きなリセットの場として機能し、過去を断ち切ることができていたが、現代ではそれは簡単なことではないかもしれない。

 

この思いは若い人ほど強いとすれば、冒頭の記事に対する印象が少し変わり、リセットと表現されてるがそれよりも緊急避難に近いようにも感じる。

一億総ガヤ

テレビのバラエティ番組で、司会者やレギュラー出演者以外のゲスト出演者の中でもキャラクターが芸人寄りの人はひな壇芸人と呼ばれたり、自由に発言する様からガヤと呼ばれたりする。

 

テレビを見てると気付きにくいが、画面の中のひな壇のガヤ芸人を取り巻くように自分を含めた視聴者という大規模なガヤが存在している。

 

ガヤ芸人の発言は、まるでテレビを見てる視聴者の反応のようでもあるし、視聴者を巧みに誘導してるとも言える。

 

意図してそうなってるのか、あるいは結果としてそうなっただけかはともかく、人は流れやすい方向に流れる。

 

 

 

テレビの視聴者が減少したり視聴率の低下はあっても、ガヤという市場はメディアをサーフィンしてるだけで相変わらず大きいと感じる。

 

 

同じようなことが広い意味での情報の流通にも起きているように感じられる。

 

真実や核心に関係する情報を知りたいと思い求めてるようでも、入手したり接することができる情報の多くが実はガヤばかりということが大半なのかもしれない。

 

昭和の頃だったら、新聞やテレビというマスコミ序列の上位から発される情報はガヤではなかったような気がする。

 

別の言い方をすると、ガヤは扱わないという気概というか尊大なプライドが良くも悪くもあったように感じるが、今や日本に関しては立場を問わずに一億総ガヤになってるように感じられるとともに、ガヤを扱っていながらも意識だけは高く自分はガヤではないと思い込んでるだけのようにも感じられる。

 

ガヤかそうじゃないかの判断基準も情緒的で、フォロワーやいいねが多い方が上位だと位置づける方が分かりやすいというだけなのかもしれない。

 

ひな壇芸人をガヤと呼ぶことが新語流行語の大賞にノミネートされたのが2009年。

 

スマホやSNSのせいで広まったと思われてる現象の中には、ガヤの広まりによって起きていたことの方が日本では多いのかもしれない。

 

日本では、知識はあるのに考えない人がとても増えたように感じる。

 

同調圧力は嫌だと言いながらも、空気を読もうと一生懸命なのが日本人。

 

だからだろうか、リアクション(考え方や反応としての)が似てる人が多い。

 

 

日本人は一億総ガヤ化している。

 

しかも、このガヤは空気を読みたがる。

 

生き延びるヤバい世界

パチンコ業界の苦境を伝える記事があった。

 

パチンコホールの倒産が過去10年で最多、大淘汰時代に突入か
1/21(土)

 

 

私はパチンコをしないし、タバコの煙が大嫌いなのでパチンコには近づかないと言いたいが、それでもパチンコ屋に入ることがあった。

 

トイレを使うためで、街中や郊外でトイレに行きたいと思った際に、最も手っ取り早いのがパチンコ屋を探すことという時代があった。

 

その頃は、都合よく公衆トイレが見つからなかったような記憶もある。

 

私にとってはコンビニのトイレを借りるのはよほど切羽詰まった時だけで、借りるにあたって罪悪感がないのがパチンコ屋だったが、罪悪感がなかったのはあくまでも店内が満員だったから。

 

記事の中から、時系列でパチンコ屋の衰退を感じる部分を引用すると、

 

パチンコホールの倒産は、CR機の規制が入った1997年に106件と急増した。

 

大量獲得できるパチスロなどの射幸性が問題となった2001年も105件に達し、第1次淘汰の幕開けとなった。

 

 

2006年にパチスロ4号機の撤去が始まると、資金力の乏しい小・零細ホールは遊技台の入替が難しくなった。

 

2007年の店舗数は前年比8.0%減の1万3,585件と急減。同年の倒産は1989年以降で最多の144件に急増し、第2次淘汰の嵐に突入した。

 

 

2011年3月の東日本大震災で遊技人口が急減し、店舗数も減少が続いた。

 

 

 

街中であったはずのパチンコ屋やガソリンスタンドが閉店し、さらに建物がなくなり街の景色が変わることは珍しくなくなったことの裏には色々な物語が想像できる。

 

最近ではコロナの影響をさまざまな角度から受けているだろうが、この場合は客の動向が大きい。

 

一方で、規制や法律の影響も大きくパチンコの場合はその影響を強く受けている。

 

昔、パチンコ屋が大盛り上がりしてる頃は場末の小さなパチンコ屋もいつも満員だった。

 

明らかに仕事をサボって来てる人が多数いた。

 

私の周りにもパチンコをする人は多かった、私のようにパチンコを全くしないという人は少数派に感じられるほどだった。

 

大儲けしたという話を自慢気に聞かされることも少なくなかった。

 

いつも不思議に思うことがあった。

 

パチンコ屋の周りには、サラ金や貸金業の看板が多かったことを。

 

同じことは、昔の新幹線に乗っていても感じた、東京以外の地方の中核都市の駅の周辺にはサラ金や貸金の看板がやたらと多かったことを。

 

目につく度合いが東京と地方都市では大違いだった。

 

パチンコの衰退の裏には貸金業法や金利を取り巻く環境の影響も大きいはず、というよりもその影響の方が大きいのかもしれない。

 

元手となるお金を借りられないからしたくてもできない人が増え、パチンコをしても出る玉が減り換金される額が減る、この繰り返しであったはずの熱意が消えたというパチンコ愛好家も多いように感じる。

 

 

街中にあんなに多かったサラ金や貸金の看板をかけていた事業の需要も時間をかけて大きく変化したはずで、この間にネットやITなどリアルな場から仮想の場に舞台がシフトしたので、世の中で起きてる現象が必ずしも目に見えるわけではなくなっている。

 

 

パチンコが衰退してるのは、パチンコ業界が健全に運営され、法に背いた展開が許されないからでもあるだろう。

 

ヤバい世界はますます地下に潜って人目には付かないし、情報の共有も進みにくいだろう。

 

 

ヤバいといえば最近では自然災害を思い浮かべる人も多いだろう。

 

地震や台風や水害、差し迫ったところで言うと明日以降に予想される大寒波など。

 

何が起きるかが分かっていれば対処する人は多いのだろうが、結局ほぼ何も事前には対処しないままで情報の不足や精度の低さを非難したり嘆くことだけを繰り返すだけ。

 

 

その結果ヤバい世界は手を替え品を替え生き延びていくのだ。

 

 

クワバラ、クワバラ

 

生活レベルは向上させるな

グーグル親会社アルファベットが1.2万人削減へ、全従業員の6%、という記事が出ていた。

 

Facebook(Meta)やTwitterなど目立っていたITの不調を伝える話は多いがいよいよ大御所にも具体的に波及し出したようだ。

 

ブログを書くようになってネタになりそうなことにアンテナを張ることが習慣化した。

 

そんな私が本家のアメリカ本国のアメリカ人にとってもアメリカンドリームはもはや存在してないというような話を知るようになったのは、まだコロナが出現する前の2019年7月で、ブログで触れたことがある。

 

その時に検索していて見つけたのが次の記事で、この記事が書かれたのは2015年。

 

今のアメリカは、アメリカンドリームを感じさせたアメリカと同じなのだろうか?

アメリカの人々の日常的心象に非常に興味深い影響力と補足力を持ってきた「アメリカン・ドリーム」ですが、アメリカにおけるこの言葉の使用に近年顕著になってきたのが、ネガティブな言葉との組み合わせです。新聞・雑誌記事や書籍、オンライン上で「American Dream」という言葉を検索してみると、それに付随するのは「終焉(end)」や「衰退(decline)」、「絶望的な(hopeless)」や疑問符(?)等々です。

 

 

 

 

さらに調べると、アメリカンドリームを代表するような当時のシリコンバレーでは高収入なのにホームレスで車で生活する人が増えていると伝える記事もあった。

 

つまり、日本人からすると高収入だが、その収入を持ってしても家が買えないほど住宅価格の高騰が進んでいたり、収入に見合う家には何の魅力も感じられない、というようなことが起きていたらしい。

 

 

収入は上がるけど物価はそれ以上に上がるのと、収入は全く上がらないが物価の変動も少ない、どちらが良いのか?

 

このように考えると、長らく続いた日本のデフレを個人的には悪いことだとは全く感じていなかった。

 

そんな日本でも、コロナとロシアのせいで物価が上昇し始めている。

 

さらに賃金の上昇も進みそうな気配が出ている。

 

さて、これは良い兆候なのだろうか?

 

良いか悪いかで語ろうとするとポジショントークの応酬になるだけだろうが、物価も賃金も上がり始めた場合、確実にこれまで成り立っていたバランスが壊れるのだけは間違いなく、金は天下の回りもののようなトリクルダウンにつながるわけではないということはアメリカでアメリカンドリームが消えたことが証明している。

 

 

食べ過ぎが習慣化した人がダイエットが困難なように、生活レベルを高めた人は生活レベルの調整が容易ではない。

 

エネルギーをふんだんに使う生活を当然だと実践した人が失っていたのは自分自身の身体の活用や工夫だと気付いても、その間に残念ながら老化だって加速している。

 

地球環境という観点でサステナブル(=持続可能性)が注目されている。

 

生活という観点でいうと、生活の質を考えることはサステナブルと両立し得るが、生活レベルを向上させようとすることは必ずしもサステナブルではない。

 

そのような岐路に立たされてる現代人はとても多いと思える。

少しは意識しておきたい個人情報の扱われ方

少々長い前置きから始める。

 

関東地方で連続発生している三人組による強盗事件は、その三人組は末端のコマに過ぎずその上には指示役がいると言われていた。

 

指示と言っても実際には脅迫そのもので、三人組にはその脅迫を受け入れざるを得ない弱みがあると言われるようになった。

 

つまり、三人組は指示されるがままに強盗を犯していて、三人組は強盗先について何の思い入れもないとも言われている。

 

そんな中で狛江市で起きた殺人事件では、何の目撃情報もなかったが千葉県警から警視庁へ情報が寄せられ狛江市の被害者宅へ警察が行き、そこで死体が発見された。

 

千葉県警が掴んだ情報は三人組の捜査の過程で掴んだものだったらしい。

 

東京狛江の強盗殺人、広域強盗グループ関与か…千葉で逮捕の男のスマホから被害者住所

東京都狛江市の住宅で住人の大塩衣与さん(90)が殺害された強盗殺人事件で、千葉県で起きた別の強盗致傷事件に関与したとして県警が逮捕した男のスマートフォンに大塩さん宅の住所が記録されていたことが捜査関係者への取材でわかった。

 

強盗犯が殺人犯になったわけだが、次の記事の三人組がその三人組かもしれない。

 

【独自】関東連続強盗事件 事件関与の男が逮捕か 渋谷の事件と同一犯

窃盗などの疑いで逮捕されたのは、いずれも住所不定の19歳の3人の男で、先月16日の午前5時ごろ、東京・渋谷区の貴金属店に侵入し、ネックレス8本を含む29点、272万円相当を盗んだ疑いがもたれています。

 

 

現場で犯行を犯す実行犯の上に指示役や黒幕がいるという構造はオレオレ詐欺ですっかりお馴染みで、黒幕や指示役が詐欺が思うように展開できなくなったために荒技に切り替えているとも受け取れる。

 

殺害に及んだことは想定外だったかもしれないが、どこの誰がターゲットで、どういうタイミングで犯行を行うかは事前の情報を掴んでいる黒幕や指示役による想定に沿って行われていたはず。

 

そんな事前の情報は、世間一般ではリストと呼ばれる個人情報だ。

 

把握されてる情報は、住所氏名年齢家族構成や資産状況や現金保有情報だと思われる。

 

また、住所とセットで周辺環境が犯行を行いやすいかも事前に情報化されリスト化されてると思われる。

 

と、ここまでが前置き。

 

 

オレオレ詐欺にしろ、今回の三人組にしろ、現場で動く使い捨てのコマにとっては指示されるがままで、気分は行き当たりばったりかもしれないが、黒幕や指示役にとっては計画的で勝算があればこそのターゲット設定だ。

 

今更ながら個人情報の大切さが感じられる。

 

そこでTwitterから興味深い個人情報の話を拾ってみた。

 

 

 

 

 

 

個人情報は、個人情報保護法が全面施行されるようになった2005年以降関心度はずっと横這い。

 

 

 

何が個人情報として大切なのかは一人一人が考えて対処しなければならないとともに、嘘や間違いの個人情報が犯罪者に流れて、勝手にターゲットにされてしまうなんていうのもシャレにならない。

 

 

 

乱視とざぶとん一枚

上手いこと言ってるなあと思う時、

『ざぶとん一枚』と言うのは日本人の癖。

 

今日たまたま見かけて『ざぶとん一枚』と言いたくなるツイートが二つあった。

 

どちらも短い表現でシンプルなのがなお良い。

 

 

 

 

 

もう一つ、私事で『ざぶとん一枚』と言いたくなる事があった。

 

メガネを使ってるが、この6〜7年でどうにも乱視が酷くなってるような気がしていた。

 

ものが二重に見えるだけでなく、車を運転していて片側一車線の道なのに二本に見えたり、土地勘のある道路では修正が効くしその状態が長続きするわけではないので大事に至ることはないが、自分の目を全面的に信じられないというのは不快で、時々乱視について検索していた。

 

昨日久しぶり(2〜3年ぶり)に乱視について検索してると、これまで見たことのない情報が出てきた。

 

 

 

https://www.paris-miki.co.jp/products/lens/lansee/

 

 

めがねのパリミキ。

 

 

このレンズは期待できるかもとときめいた。

 

早速今日行ってみた。

 

現在のメガネのチェックと検眼の結果、予想外のことを言われた。

 

これまで10代の頃からメガネ購入のための検眼の度に言われていた「乱視が強いですね」が「乱視はそこまでひどくないですね」だったからだ。

 

もちろん乱視が改善したという意味ではなく、もっとひどい乱視の人がいるという意味で、乱視の程度としてはそんな酷いわけではないらしい。

 

しかし、症状はある。

 

経験豊富そうな年配の担当者だったが、私の訴える症状に対してメガネ屋としてこうすれば良いという答えが見つからないとのことだった。

 

この話のどこが『ざぶとん一枚』かと言うと、見え方の不具合は乱視に起因してると思い込んでいたがそうではないと分かったことだ。

 

担当者曰く、これ以上のことを望むなら眼科で検診し、症状に対して処方箋が出ればメガネ屋として出来ることがあるかもしれないということだった。

 

乱視が原因でないとすれば、一つだけ心当たりがあるのはフレーム。

 

今のフレームもその前のフレームも鼻当て部分の具合が良くスポーツなどの動きにも適してるタイプで、さらにそれ以前はセルロイドのオーソドックスなものを使っていた。

 

残しているセルロイドのフレームのメガネはレンズのコーティングも剥がれボロなのだが、試しに掛けると二重に見える現象が少ないように感じられるのだ。

 

視力は悪い状態で底を打っていて、長年大きな変化はないことを考えると、違いはフレームの可能性が拭えない。

 

パリミキの担当者はこの意見にはあまり賛同しなかったが、もう一回セルロイドのフレーム(掛け心地は劣る)を試してみようかと考え中。

 

乱視が原因でないとすると、もしかしたら気のせいということもあるかもしれない。

 

乱視が原因でないという視点で原因を模索する日々がしばらく続きそう。