違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

現代の怪談

こんな話があった。

 

この話を知った人は、この話のテーマは何だと思うだろうか?

 

乗客の悪臭で失神。飛行機が緊急着陸、原因となった男は組織壊死で死亡

 「…この話が悲劇的で、また同時に喜劇的でもあるのは、人を悪臭に変えてしまう病気に私が襲われたことだ。その結果、乗客たちが機長に訴えを起こし、緊急着陸が行われた…」と、アンドレイ・スチリン氏自身による投稿に書かれています。

 

シチリンさんは滞在先のスペインにて、何らかのケガをしたそう。その後、病院に行ったのですが…このように誠に残念な結果になったのです。

 

シチリンさんの場合、どんな病原体だったのかは未だに発表されていません。

 

 

 

私は、この話は、難病・奇病がテーマなのか、ニオイに対するいわゆるスメルハラスメントがテーマなのかが気になった。

 

記事自体は、おそらく難病奇病として取り上げ、旅行先でちょっと怪我をしたことで発症してるので、誰にでも起こりうる問題として伝えているように感じるが、この記事を読んだ人(私もだ)は自分のニオイが気になるだろうし、他人のニオイに厳しくなりそうだ。

 

"ニオイ"を検索する時に、大きく4種類ことばの使い分けをすると感じてる。

 

・匂い

 

・臭い

 

・におい

 

・ニオイ

 

辞書的な定義はさて置き、これらのワードをGoogle Trendsで検索可能な2004年以降で比較してみた。

 

f:id:chigau-mikata:20180808140329p:plain

 

"臭い"は大きなテーマになっていることがわかる。

 

そして、"ニオイ"はあまりにも少ないので分析対象から外す。

 

関連キーワードを見ると、"匂い"は、香るもの全般に用いられてるが、良い意味で使うことが多そう。

 

"臭い"も"におい"も、ほぼ悪い意味で使われている。

 

なお、いずれのことばも全国的な関心を集めている。

 

では、最近良く耳にする"スメルハラスメント"というワードを加えて比較すると、あまりにも少ないので単独で見てみると、

 

f:id:chigau-mikata:20180808135043p:plain

 

ワードとして通用するようになったのは、2012年の半ば以降だと感じる。

 

面白いのは、関心を示すのは都市部だけという点だ。

 

f:id:chigau-mikata:20180808135117p:plain

 

都市部のみの関心となってる理由として、スメルハラスメントは、人に由来するにおいの種類が多いため、においの良し悪しだけでなく、においの好き嫌いや、においの強弱も関係してる気がするので、人口密集度が高いエリアで顕在化する問題となるのだろう。

 

冒頭の記事では、悪臭の原因として難病の存在が感じられるが、Google Trendsで"難病"を見ると、

 

f:id:chigau-mikata:20180808135154p:plain

 

21世紀は、難病に関する話題が、緩やかに上昇していることがわかる。

 

"難病"の動きとリンクするようなワードが見つからないだろうかといろいろ探っていて、夏にピッタリのワードが出てきた。

 

"オカルト"だ。

f:id:chigau-mikata:20180808135230p:plain

 

2010年の7月に突出したオカルトの反応は何なのだろうか?

 

期間を絞り込んで"オカルト"で検索するが、よくわからない。

 

では、この突出した"オカルト"の山とリンクするワードを探すと、相応しいのがあった。

 

"怪談"だ。

 

 

f:id:chigau-mikata:20180808135321p:plain

これ以上の絞り込みはできなかった。

 

 

ところで、Google Trendsのグラフで見ると、"怪談"が夏の風物詩であることが分かるが、2009年は夏が過ぎても"怪談"の需要が落ち込んでいない、2015年の年明けの頃も季節外れの需要の大盛り上がりがある。

 

 

怪談を聞くと、体温が下がる感じがする、しかし、あまりにも暑くなり過ぎると、怪談ですら暑苦しい話に思えてくる。

 

夏の夜の怪談は、暑い夏を涼しく過ごすための知恵だったのかもしれないが、猛暑には通用しないかもしれない。

 

"猛暑"を加えて比較すると、

 

f:id:chigau-mikata:20180808135427p:plain

 

どうやら今年2018年は、怪談が猛暑に負ける最初の年になりそうだ。

 

私にとって21世紀は、怪談とは全く縁がなかったが、世間には結構"怪談"に対する需要があったことが新鮮だ。

 

しかし、いつの頃からか、お化けや幽霊よりも、人間や自然災害の方が怖さを感じるようになっている。

 

現代は、怪談以上の怪談が、日常に溢れる時代になった。