違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

電気は電線を流れて届いている

米カリフォルニアの山火事、すでに昨年の約20倍の規模になっていて、オレンジ色に染まった空の映像を見た人も多いだろう。

 

直接の原因は気温の高さにあるようで、それと雨が少ないので乾いた熱波となり、それが原因するのか雷が多発するので山火事が多いと言われてるようだが、それ以外にも興味深い一因として電気を送る送電線も関係してるらしいのだ。

 

カリフォルニアの火災に関する記事を読んでると、火事を防ぐために計画停電を実施という記述がよく出てくることに気づく。

 

ついつい読み流してしまうのだが、1年前の山火事を伝える記事の中に次のように書いてあった。

 

 

昨年、PG&Eの送電線からの発火が原因で山火事が発生し、同州史上最悪の被害が出た。PG&Eは、計画停電は数日間は続く見込みと発表した。

 

カリフォルニアには強風の予報が出ており、計画停電は送電線が落下して山火事の原因となるリスクを防ぐために行われる。

https://www.bbc.com/japanese/49996111

 

 

カリフォルニアでは電線が火災の原因になることの理由の一つとして高気温と湿度が低いことがあるとすれば、高温でも多湿な日本には関係ないかといえばそんなことはないのだ。

 

 

日本でも2016年に霞が関の官庁街など都心で最大59万軒の大規模停電が起きていて、それは埼玉県新座市の送電線火災が原因であり、何が原因だったかというと。

 

全長1000km 東電管内に埋まるのは経年劣化の“火薬庫”だ

「OFケーブルは電線の外側に油紙(絶縁紙)を何重にも巻いて、漏電を防ぐ構造になっている。大容量の電気を安定供給するために、高度経済成長期に急速に普及した基幹ケーブルです。当初は劣化は緩やかだとみられていましたが、さすがに30年、40年が経ち、最近は経年による絶縁性能の劣化を指摘する専門家も複数いた。劣化によるトラブルも、実際に何件か確認されていたらしい。起こるべくして起こった火災とみる向きもあります」(電力業界関係者)

 

 

大容量の電線(大きな鉄塔に架けられてるような電線)は、きっかけがあればいつでも燃えるのだ。

 

生活インフラの中心が電力であり、停電自体がまれにしか発生しないと、あって当たり前になり、無意識の存在になりがちだが、日本人の多くが2011年の東日本大震災で意識改革を一回は迫られたはずだがもう忘れかけてるかもしれない。

 

東日本大震災で東日本の電力事情は不安定なものになった。

 

日本全体に及ばなかったのは、西日本と東日本では電力の周波数が違ったためだ。

 

2011年を境に節電、省エネ意識が広まり浸透していった。

 

 

1世帯あたりの電力消費の推移

 

 

家庭部門用途別電力消費の推移

日本の電力消費   電気事業連合会

 

 

2011年以降、最近は無意識に節電傾向が定着したことが感じられるとともに、今も昔も家庭での冷房はさほど電力消費量は大きくないことがわかる。

 

 

カリフォルニアの山火事を見てると、日本の夏は湿度が高いことで不快感が高いのだが、そのことが無用な火事を防いでくれていることも感じられる。

 

 

湿度が高いことで守られてるものもあるのだと思うと、改めて何事にもトレードオフがあるなと思えてくる。

 

来年の夏まで猛暑とも縁がないかと思うと、猛暑も思い出に感じられてくるようだ。