違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

【気になる】『フィルター』の違い!

見えないものを見えるようにすることで、気付かなかったことに気付くことを目的にすることを、"見える化"と呼ぶ。

 

私の記憶が正しいならば、"見える化"という呼び方は、省エネにおける電力計測に対して用いられたのが最初だ。

 

スイッチのONOFFしか認識してない現場では、スイッチをONにしてるだけなのに、消費電力に変動があることをなかなか認識できないために、どのタイミングで消費電力が上がるのかを計測装置を取り付け記録するということが21世紀に入ると盛んに行われるようになった。

 

見えるようになった途端に気付くことには、自発性があるためにモチベーションにつながりやすい。

 

そうなると、知らなかったあの頃には戻れなくなる。

 

 

その後、この"見える化"は、いろいろな分野で用いられるようになっていった。

 

ちなみに、Google Trendsで"見える化"を見ると、

 

f:id:chigau-mikata:20181009132139p:plain

2005年から2006年にかけて急速に広まったことが分かる。

 

"見える化"は、当初コスト削減のために始まった。

 

 

 

キッカケはどうであれ、見えるようになることで初めて気付けることがある。

 

しかしその一方で、目の前にある同じものを見てるのに、全く違うものに見えてることもある。

 

 

 

同じものを見ていても違う反応をすることがあるくらいだから、接してる情報や集めてる情報が違えば、反応はどんどんズレて当たり前だ。

 

そんな違いやズレの大本には『フィルター』があると言われる。

 

そして、一人ひとり持っている(備わっている)フィルターが違う。

 

そんなイメージをわかりやすくイラストにしてくれている方がいたので紹介する。

 

 

同じ気持ちになると思っていても違うことはザラにあるし、逆に同じ気持ちのワケがないと思っている時に、同じ気持ちだったと分かったりすることもある。

 

フィルターを通すと、そのような違いが産まれるのだ。

 

 

お客の気持ちを考えようとしても結局わからないので、恐る恐る出したり。

 

 

 

自信満々で出しては見たが、

 

 

自分自身にも、フィルターが存在してることは分かるのだが、どんなフィルターなのかはよくわからない。

 

そんなフィルターを通してこのブログも産まれている。

 

 

ネット上に発信している場合、インターネット上のアルゴリズムのフィルターにも選別される。

 

ネット上のフィルターを上手く掻い潜らないと、存在そのものが無いことにされてしまう。

 

そのフィルターを上手く掻い潜るために、キーワード対策(SEO)が盛んだが、その結果間違った方向に向かうことも増えるだろう。

 

こういうことは、一事が万事となる。

 

 

 

"やりたくないことだけど売れる" >>> "やりたいことだけど売れない"

 

 

言い訳はいくらでも出てくる。

 

 

天と地ほど考え方が違ってるように見えても、実はフィルターが違うだけで、中身は大差ないということだらけの世の中に見える。

 

 

 

 

たかがフィルター、されどフィルター!