違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

サラリーマンを象徴する駅が新橋から品川にシフトしたことが示すこと

サラリーマンの生態を象徴する場合の映像として少し前まで代表格だったのは新橋駅前の光景だった。

 

多くは、会社が終わったとの飲食光景で、その定番は上司の悪口を言いながら酒を飲むというものだった。

 

それがいつしか新橋駅から品川駅にシフトしていた。

 

さらに興味深いのは、品川駅で用いられる映像の多くは朝の通勤風景で、この点も新橋駅との違いを象徴している。

 

この違いには気付いていたが、その違いをシンプルに表現することばはなかなか見つからなかったが、ここにきてやっと見つかった。

 

きっかけはこのツイートからで、このツイートをきっかけに品川駅の通勤風景は社畜回廊と呼ぶことが定着したように感じられる。

 

 

 

 

この広告を作った人の意図は、

 

 

 

意図しない反響に対してのリアクションは、

 

 

 

この炎上に関してはさて置き、新橋駅から品川駅へのシフトが示すこととして思い浮かんだ話をしてみたい。

 

 

昭和の映画ではサラリーマンの悲哀を描いたものが多く、エコノミックアニマルとして過酷なサラリーマン生活を描いた物語もあったが、多くは喜劇として描かれていたように記憶している。

 

喜劇が多かったというよりも、記憶に残ってるものに喜劇が多いという印象で、そのほとんどは再放送や再再放送でしか見たことしかなく、リアルタイムでとなるともはや歴史だろう。

 

一人だけ代表例を挙げると植木等さんの映画のサラリーマンシリーズだ。

 

植木等さんは、がむしゃらなモーレツサラリーマンの役だが、脇を固めるのは昭和のお気楽サラリーマンで、『サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだ』がキャッチフレーズだったことは子供心に覚えている。

 

 

 

 

 

サラリーマンが気楽な稼業だった頃の象徴が新橋駅だったのだ。

 

昭和も後半になると決して気楽な稼業とは言えない面が出ていたはずだが、夜の新橋駅の光景にはその名残が長いこと残っていたような気がする。

 

さて、時代が変わり、おまけにコロナ禍でサラリーマンの生態を象徴する場として夜の新橋駅はピンと来ない場所になり、代わりに台頭したのが朝の品川駅の通勤風景になったのだ。

 

 

気楽な稼業だったはずのサラリーマンは、社畜回廊を『仕事は楽しいですか?』と問われながら、生気なく歩く人になってしまったのだ。

 

 

現代でも、最もリスクが少ないのがサラリーマンという生き方だと、多くの経営者や起業家が言うが、昔の気楽な家業としてのサラリーマンはもう望めそうにはないのだ。

 

 

社畜回廊をスキップしながら歩く人が現れる時代は来るのだろうか?