違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

『作りたいから作る』が遠退いている

次の記事は芸能界の記事だが、日本のビジネス界で起きてることと同じ事が芸能界でも起きてることを教えてくれている。

 

中山秀征「『テレビはもう無理なことが多くて』と言ってしまってはダメ」 愛ある叱咤激励 9/23(金)

 

詳しくは記事を直接読んで欲しい、印象に残った部分を抜き出すが、本来はひと繋がりの文章なのだが三つに分割して引用。

 

 

 

かつて『新春かくし芸大会』(同)で大先輩のハナ肇さんがなりきった銅像を洗うお笑いコーナーがありました。出演者や若手アイドルが洗うと、ハナ肇さんが『痛え、バカヤロー』と怒る。このオチでみんなが笑うというものだったんです。小麦粉や胃薬をせっけんに見立てて洗っていました。

 

 

 

ところが、時がたって、同じコントを洗剤でやってしまったと聞きました。笑福亭鶴瓶さんが久しぶりにやった時に洗剤で洗っちゃったと大騒ぎになりました。

 

 

僕は、継承ができていないんだなと感じました。本来は危なくないように計算してやっていたものが、継承されていないがために、新しい人たちがやると危ないことが起きる可能性が出てくるわけです」

 

 

存続期間が長い企業、特にメーカーでは、アナログからデジタルへの移行のプロセスで、技術以前の価値観が途切れてしまったり、技術的に受け継げれてきたことがもう必要ないと突然断ち切れてしまったりが多数発生してるはず。

 

機械化、自動化、AI化と進化するにつれ、人間の手作業を自然と軽視するようになったことと無関係ではないだろう。

 

日本人は手先が器用だからモノづくりも優秀だという優位性はこうして失われたように感じる。

 

あったはずのものが無くなるのは、振り返ると一瞬だと気付く、間に受け継がないというプロセスが組み込まれた瞬間に消えるのだ。

 

逆にいうと、受け継いできた人たちは自分が必要とされてないことを一瞬にして悟るだろう。

 

文化の交替が一瞬になるのも当然だ。

 

さらにこんな話へと続く。

 

 

「それに、『熱湯風呂』なんかでも、本当に60度の熱湯に入るわけではありません。おでんもそうですよ。ちゃんと計算されているわけです。あれは、芸人やコメディアンの巧みな芝居で成り立っているんです。でも、それを視聴者に説明しちゃダメなんです。マジックの種明かしは絶対にしないのと同じです。なんでも明確に説明しないといけない、ということではネタが作れなくなっちゃいますよ。

 

 

 

部外者にノウハウを教えるということが、いつの頃からか当たり前になった背景には、テクノロジーが日進月歩と呼ばれるようになったことと無縁ではないはず。

 

古い技術とそのノウハウにしがみつくよりも新しい技術を学びそれをマスターする方が価値が高いと思われたからだ。

 

ノウハウの流出は、古い技術を見捨てたことでノウハウが切り売りや安売りをされた結果だ。

 

しかし、新しい技術の世界はあっという間にコストとパフォーマンスのバランスの限界に近付くし、その技術は誰が使っても結果は同じなので差別化も容易ではない。

 

 

困った時は温故知新だと思い直しても、もはや参考にできる温故が無いとなる、そんな状態が今の日本だ。

 

中山秀征さんはこうも言っている。

 

 

今のテレビ界は、コンプライアンスで言われていることより、さらに小さい範囲で作っているような気がします。『絶対に怒られないように作る』感じになっています。

 

 

作りたいから作る、したいからする、というシンプルな行動原則が遠くなっている。