GWで大混雑や大渋滞の映像を見てると人も車も溢れかえってるイメージを持つが実際には日本の人口は減少し始めている。
イメージと実際のギャップがあるのだ。
気付くきっかけの一つは自転車界の動きにあった。
自転車=スポーツという認識のわたしには多少の知識はあっても理解が追いついてない部分があった。
売れてることは知っていたし、スーパーなどを通りかかれば電動アシストの買い物自転車ばかりだなとは思っていたが今や自転車全体の過半数になっているのだ。
経済産業省の統計(一部の輸入車を除く)によると、2022年の電動アシスト車の国内販売数は79・5万台と、初めて一般の自転車(69・7万台)を上回った。販売額は一般車の5倍超の744億円だった。
その推移をグラフ化すると、
上記のグラフは下記サイトより引用
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20210728hitokoto.html
自転車に乗っていた人の買い替え需要を電動アシストが一手に担っているのだろうと思ってしまう。
しかし、
同じく経済産業省のデータによると、原付市場が電動アシスト市場に食われていることが感じられる。
グラフの引用は下記サイト、このサイトのデータによると自動二輪車は原付のみが急減し、原付より排気量が大きい市場は微増が続いている。
https://www.meti.go.jp/statistics/toppage/report/minikaisetsu/hitokoto_kako/20230623hitokoto.html
同様のデータを車に関して見るとどう思うか?
昔だって現在と変わらないくらいの渋滞はあった、ような気がする。
しかし、車の台数を見るとあまりにも違う。
道路のキャパシティも拡大していたことが感じられる。
表は下記の日本自動車工業会のサイトから引用
https://www.jama.or.jp/library/publish/mioj/ebook/2023/MIoJ2023_j.pdf
電動アシスト自転車市場が原付の市場を侵食したような変化が自動車にも起こるだろうか?
ごく一部では自動車市場の一部を食い始めているかもしれないが、まだまだ自動車でなければいけない理由がある、最も大きいのは全天候型であることと積載量、それに加えて安全性だろう。
かつて若者はスポーツカーに憧れるものだったが、現在ではスポーツカーどころか車に興味がないというのが最も層として多いとすら言われる、そういう人は車を選ばざるを得ない時どういう理由を掲げるのだろうか。
大した変化が起きてるように見えない日常だが、変化は静かに着実に進んでいて、ある日突然変化に気付かされるのだ。