違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

『自分のことだけを考える』は、変化するか?

今日の早朝、ラジオで森永卓郎さんが言ってることが妙に頭に残っている。

 

特別なことを言ったわけではないが、今更ながらわたしの琴線に触れたのだ。

 

大雑把に言うと、配当の利回りが良い株を選ぶ人が多いが、そういう人たちに株を買ってもらうために、配当を高く設定せざるを得ない企業があるが、実際の業績が芳しくないのに高配当を出してる企業が保つわけない、だから株の暴落はありうる、というようなこと。

 

株の場合、株そのものの価格も変動するが、株が売れてる(=買われてる)限りは株価も上昇する。

 

 

単純に言うと、業績が悪かったとしても資金が回って配当が維持できれば株主が離れないことが期待できるのだ。

 

だから、業績が悪い時ほど無理をしてでも配当を出したいというマインドが生まれるのだ。

 

しかし、こんな状態が継続すればいつか弾けるし、予兆もないほど突然であれば投資家は株価の暴落に遭い、倒産でもすればゼロになるのだ。

 

 

株や投資の世界に限定すれば当たり前のことだが、このようなことは現在では至るところで起きているのだ。

 

 

話がそう繋がったので、森永卓郎さんのことばは琴線に触れたような気がする。

 

国家運営としての政治にも同じことが言えると気付くと、日本やアメリカで起きてることがなんとなく理解できる気がする。

 

 

政治の世界では、政権の中枢や与党にすり寄る企業や富裕層は政治的に優遇するが、そうでなければ冷遇する。

 

しかし、ひとたび配当に相当する優遇するための政策や国策がストップすると、すり寄っていた企業や富裕層は『聞いてないよ(怒)!』と反応するはず。

 

コロナが発生し、自粛や緊急事態宣言に伴う予想外の打撃を受け、オリンピックが延期になり中止の可能性すら秒読み段階と噂されるようになると、どのような本音が出てくるかは想像に難くない。

 

 

21世紀に入ると国も企業も富裕層(≒権力者)も社会の中枢に位置する者は、自分のことだけを考え、そのために周りの者を利用するようになっていたのだ。

 

以前は確実に存在した助け合いや協力と呼ばれることばは、今や騙しのキーワードですらあり、人の善意に突け込むことはボランティアと呼ばれるようになった。

 

今が時代の変わり目であることは多くの人が感じてるだろう、特にコロナは従来の価値観のベクトルを変える力を持っていることは間違いない。

 

 

県を跨いでの移動の自粛が解除され、報道で伝えられる映像では以前に戻ったと思わせるものも多いが、変化はゆっくりと確実に起きている。

 

ここまでの変化は、一過性のものなのか恒常的な変化なのか判断し辛いが、これから起きるであろう変化は、もう一過性のものではないはず。

 

 

時代の波に乗りたければ、変化に早く気付かなければいけないが、予想だけで行動するとバクチになる。

アメリカと中国、どちらに付くべきか?

世界の覇権を巡って米中が争っているのはコロナ前から顕在化していた動きで、アメリカが先進国を取り込んでいるのに対し、中国は発展途上国を取り込んでいるという対比で語られることが多かった。

 

日本で生まれ育って生活してると慣れ親しんでいるのはアメリカ的な文化の方なので、日本はアメリカ寄りだと自然に思い込んでしまっている。

 

もちろん、わたしもそんな一人だ。

 

日米関係にいろいろな問題があるとしても、日本がアメリカ寄りになるのは自然だと思っていた。

 

だからこそ、イージス・アショアの話はいろいろ勘ぐりたくなる話だった。

 

Wikipediaでは物々しい状態になっている。

 

Wikipedia『イージス・アショア』 冒頭

 

 

軍事関連の軍備情報に該当するので専門性が高くなるので中身に踏み込みたいわけではない。

 

ただ大前提として、日米にとっての脅威として中国や北朝鮮やロシアがあるという共通認識が成立してるのだろうということだけから以下の話を展開したい。

 

 

イージス・アショアとはアメリカのミサイル防衛システムで、日本は2017年に導入を決定していたが6月15日に河野防衛大臣が突然の停止を発表したのだ。

 

わたしにとって重要なのは停止の理由として挙げられた内容よりも、言いなりになっていたアメリカに対して理由があるとはいえ停止したことで、きっとトランプさんのご機嫌を損ねるだろうと思えたから。

 

表に出てくる理由とは違う理由がきっとあるはずだと勘ぐりたくなる。

 

ところで、この事実は中国では以下のように報じられてるらしい。

 

 

日本がイージス・アショア配備を停止したのは「米中との快適な距離感を探すためか」=中国報道

 

〜〜以下引用〜〜

 

日本は米国の同盟国である一方で、世界の経済や政治における中国の影響力は極めて大きく、「米国の手先となって中国を牽制することは、日本の国益に反するようになっている」と主張。日本は日米関係と日中関係の調整を行っていて、その一環がイージス・アショア配備プロセスの停止なのではないかと考察し、「日本は米中との快適な距離感を探しているのではないか」と主張した。

 

〜〜引用ここまで〜〜

 

 

この理由は、わたしも思っていたのだ。

 

コロナの発生のせいかもしれないが、今年のアメリカ大統領選挙が盛り上がってるように感じられない、それはアメリカの衰退が起きているからのように感じられてならない。

 

1年半ぐらい前頃から5G通信が話題になり始め、ファーウェイが最先端を突っ走っていることが報じられるようになり、その後その先進ぶりに恐れをなしたアメリカがヨーロッパを巻き込んでファーウェイを排除する動きを取り始めた。

 

一旦はアメリカになびいてファーウェイを排除し始めた国の一部がその後受け入れを再開したりして、技術的な優位は確かなようなのだ。

 

そんなタイミングでコロナが発生して現在に到ってるが、1ヶ月前にこんな報道が出ていて、わたしの心に引っかかっていた。

 

 

中国、テクノロジーに150兆円投資へ-米企業抜き世界の主導権狙う 5/22(金)

 

〜〜以下引用〜〜

 

この新たなインフラ戦略はファーウェイやアリババ・グループ・ホールディング、商湯科技(センスタイム・グループ)など主に国内大手企業の振興に充てられ、米国企業は蚊帳の外に置かれるとみられる。技術国家主義(テクノ・ナショナリズム)が高まる中で外国テクノロジーに対する中国の依存を減らすのが狙いで、以前に打ち出された「中国製造2025」と目的は同じだ。

 

〜〜引用ここまで〜〜

 

 

日本は今、アメリカに付くべきか、それとも中国に付くべきかで損得勘定の真っ最中に見える。

 

イソップ童話のコウモリの話を思い出す。

 

獣に付くか、鳥に付くか、その時々で行ったり来たりするコウモリは、最後は両方から嫌われるという話。

 

 

現実世界は童話のように単純ではないのは承知の上で、現在ファーウェイ製のスマホやタブレットはGoogleアプリが一部を除いて使えない状態にされてるが、この辺りの変遷を追いかけてると、世界の趨勢がアメリカと中国のどちらがリードしてるかが見えてきそうな気がする。

 

 

共感や共有など『共』が付くと胡散臭くなる!

他人と共有しあえない悩みというのがある。

 

病気のように深刻な悩みはその深刻さは同情はされても真に共有されることは不可能だ。

 

一般的にコンプレックスと呼ばれることは悩んでる人には深刻でも、他人と思いを共有することが難しく、心や気の持ちようでどうにでもなるという扱いを受けることが多いので、相談相手がいないということで悩む人は沢山いる。

 

気持ちの問題だけならば、悩みを口に出して相談できるというだけで、悩みが悩みでなくなる場合もあるが、悩み事を解決すべき問題点だと捉える場合には、解決するまでは悩み事のままになる。

 

 

相談できない悩みを抱えた場合の、相談できない相手とは、家族や友人や親しい知人などリアルな関係を築いてる人が多い。

 

知り合いには知られたくない悩みを抱えた場合の相談相手には、無関係な人を選ぶことは昔から多い。

 

新聞雑誌の相談投書コーナーやテレビやラジオでの人生相談は、相談する人だけでなく読者や視聴者の興味を引くネタでもあるのは、ゲスの勘ぐりを満たすとともに明日は我が身の擬似体験でもあるからだ。

 

他人の悩みに対して感情移入できる場合は強く共感してるだろうし、その悩みを理解できない場合は共感の度合いが弱いはず。

 

いづれにしても悩み事の相談が発生した場合、共感のグラデーションが重要になる。

 

 

GoogleTrendsで見ると共感は2004年以降着実に増加傾向にあるワードだと言えそうだ。

 

GoogleTrends『共感』 2004年以降

 

 

共感の強弱のグラデーションは、思いや感情の共有に大きな影響を与える。

 

 

共有もまた最近のキーワードとして取り上げられることが多くシェアと呼ばれることも多い。

 

 

先日、ブラックはやりがい搾取を狙っていると書いた。

 

 

www.chigau-mikata.club

 

 

やりがいというのは言語明瞭なのに意味不明なことばで誤解やすれ違いがあっても共感されやすいので共有されやすいという不都合が特徴。

 

悩みや問題や課題を抱えた場合に、真正面から悩みや問題や課題を捉えて解決しようとすれば、ほとんどの場合極めて個人的な自分ごとになる。

 

にも関わらず、悩みや課題や問題の周りには、共感や共有がどこからともなく忍び寄ってくる。

 

コロナ禍での自粛や行動制限が起きたことで共感や共有の『共』が儚く脆いものだと露呈した。

 

 

次のツイートはコロナとは関係なさそうだが共感や思いの共有の反対語は平等や対等ではと思わせてくれる話で、連ツイが続くが読む価値がある。

 

 

 

 

 

続くツイートにはついに退社に至ったということが書いてあり、上司の意図が分かってそれを理解したからこそのストレスのせいだろうと思える。

 

上司の意図を理解できたからこそと考えれば共感が成立したようにも思えるが、退社に至ったことから共感を拒否したとも言える。

 

 

共感にしても共有にしても、日本語で『共』と表記されると、そこに同調圧力や忖度がちらつきだす。

 

 

Withコロナで、共感や共有がどのように変化していくのかは見ものだと感じる。

 

 

iPadを使ってる人はMagic Trackpadは買って損はない!

代用、転用、応用、など知恵とアイデアを工夫してより高いレベルを目指したり、より楽しい、より気持ち良いを追求することは、非常に自己満足度が高い。

 

そのための素材やアイデアは、ホームセンターや百均に転がっている。

 

本来の用途と違う使い方、本来の用途から少しズレてる使い方を見出して、それがドンピシャとハマった時の喜びの満足度はとても高い、もちろん言うまでもなくコスパも抜群だ。

  

 

決して大枚を投じるわけではないからこそ、失敗しても後悔することなく続けられる趣味として継続できる。

 

 

そんなわたしにとっては、大枚を投じることになりそうな興味を掻き立てるのがこれだ。

 

 

 

 

買う前に、再度確認のために入念に下調べをした。

 

 

以下しばらくは下調べ。

 

 

多様なジェスチャが使えることが魅力。

 

AppleのiPadユーザーガイドには以下のジェスチャが紹介されている。

 

iPadのトラックパッドジェスチャ

f:id:chigau-mikata:20200619213254j:plain

f:id:chigau-mikata:20200619213329j:plain

f:id:chigau-mikata:20200619213355j:plain

f:id:chigau-mikata:20200619213427j:plain

 

 

詳しい使い方は、次の動画が参考になる。

 

youtu.be

 

 

いろいろ検索してると、120HzのリフレッシュレートのProMotionテクノロジーを備えた2017年以降のiPad Proとそれ以外のiPadでは反応の速さに差があるという指摘がある。

 

たまたま両モデルを比較して気付いた方の指摘で、出来ることに違いがあるわけではない。

 

 

わたしのiPadは、現行のfaceIDの前のTouchIDの第二世代iPad Proなので動作には不満はないはず。

 

 

キーボードとトラックパッドが一体になったものもリリースされてるが、わたしにとって重要なことは、iPad本体と離した状態でも使えること。(仕様上は10m離れても使用できる)

 

離しても使えると、自由度とカジュアル度がグンと増し、すべての作業が遊び感覚になり、つまらない作業も楽しめるようになる、わたしの場合は。

 

 

キーボードに関しては以前から外付けのものを使っていて、これも別体型でおすすめだがそのことはブログにも書いている。

 

www.chigau-mikata.club

 

 

間違いない、買おう!

 

さて、ここまで書いたところでヨドバシカメラに買いに行った。

 

ところがヨドバシカメラは在庫が全くない状態だった。

 

今日中に手に入れなければどうでもいいやとなるのは分かっていたので、ダメもとで比較的近くにあるヤマダ電機に行くと在庫があり無事に買えた。

 

 

Magic Trackpad  開封

 

 

さてここからは、Magic Trackpadを使いながらこのブログを書いてるが、不慣れな点があることを差し引いても内蔵のソフトウェアキーボードを使っての文字入力はさすがに苦手で使っていて気持ち良いものではないので、直接タッチするか外付けのキーボードを使った方が遥かに気持ち良い。

 

Macのトラックパッドとは操作フィーリングが若干違うけどスクロールや画面の切り替えが格段に楽になる

 

わたしに関して言うと、当初の目論見どうりiPad本体と少し離れたところにMagic Trackpadもキーボードも置いて使えるようにというのが目的だったのでその点では十分満足している。

 

老眼だったり疲れ目対策でディスプレイとの距離を自由に変えられることは、出来るとかなりありがたいはず。

 

また、わたしは直接指で画面に触れると指紋で汚れるから嫌でさらに画面にフィルムを貼るのも嫌なのでタッチペンを使っているが、Magic Trackpadを使うと手を伸ばさずに画面に触れずに操作できるのでとても気持ち良い。

 

使っていて感じるのは、作業効率が良くなるとか速くできるということよりも、操作フィーリングが気持ち良いことのありがたさだ。

 

単純に入力を速くし、時間内に多くの作業をするということが目的ならば、おそらくそんなにありがたさは感じないかもしれない。

 

出来ることには差はないということは、押さえておいて欲しい点。

 

しかし、あれこれ考えながら作業するような場合は、操作フィーリングの気持ち良い方がアイデアも湧きやすくなるように感じられる。

 

同じ作業をやっていても、イライラとストレスを感じるよりも、ただの作業を心地良く感じながらこなせる方がずっと心には良いはずだと思える。

 

 

わたしのようにあれこれ面倒くさい注文が多い方で、かつアイデア重視で考えながら作業することが多い人にはお薦めします。

 

小さなことが気になりますか?

ブラック企業のブラックぶりは、やってることの酷さよりも、その過酷さを納得せざるを得ないように仕向ける巧みさにあることが多く、そのような状況ではやりがいがキーワードになることが多いので、現場で行われてることはやりがい搾取と呼ばれることが多いらしい。

 

Wikipediaによるとこの造語の誕生は2007年前後と書かれているが、GoogleTrendsで見ると検索としての反応が現れるのは2008年に入ってから。

 

 

GoogleTrends 「やりがい搾取」 2004年以降

 

 

グラフの反応の様子からは、決して頻繁に検索されてるワードではないことが分かるが、社会に定着したワードであることは感じられる。

 

 

次の事件が最近やりがい搾取の事例として話題になっている。

 

 

 

 

パワハラがやりがい搾取に転じるのは、大義名分が立ちそうな業界にありがちなようで、金が目的の業界ではなさそうだ。

 

 

 

 

大義名分ややりがいのために働く人は、細かいことが気にならなくなるのかもしれない。

 

反対に、細かいことが気になる人にはどんな人がいるだろうかと言えば、ドラマ相棒の杉下右京がいる。

 

杉下右京はこう言っている、『細かいことが気になってしまうんです、僕の悪い癖』。

 

 

杉下右京は架空の人物だから、現実世界の人物で誰かいないかなと思っていたら面白い記事に出くわした。

 

 

「掘り下げなくていい」ダルビッシュ有の“渡部擁護論”が大失笑を買ったワケ

 

〜〜以下引用〜〜

 

『好感度で売ってる芸能人が金を渡して公衆トイレで破廉恥行為は叩かれて当然』『渡部の失敗はゲスすぎて何も学べないと思う』『渡部を擁護する人は自分も遊んでる男性のみですよね』『木下優樹菜のときといい、こういうネタが一番好きなのはアンタだろ!』と、ダルビッシュの発言に真っ向から反対する意見や失笑する声が多数。以前のような神通力はなくなっているかもしれません」(週刊誌ライター)

 

〜〜引用ここまで〜〜

 

 

 

忙しいのに、それどころじゃないはずな時に限って、余計なことに首を突っ込みたくなるのは、きっと小さなことが気になってどうしようもないからだろう、あるいは現実逃避なのかもしれない。

 

小さなことを気にする人を称してデリケートと言えば、繊細な感受性の持ち主のように感じ取れるが、ナイーブと称すると小さなことで心が傷つく様を想像してしまう。

 

 

ダルビッシュの発言にはデリケートもナイーブも当てはまらないように感じるので、もしかしたら現実逃避なのだろうかと思えると、少し気の毒に感じられる。

 

 

 

ブラックの被害に遭わないようにするには、小さなことを気にすることだと思えるし、実際に気になる小さなことが発生したら、それを黙殺しないことだと思えてくる。

 

ブラック環境に甘んじてる人は、心が感じてる小さな異変を黙殺し続けているので、いざその環境から抜け出したいと考えた時に、自分のこれまでの人生を全否定するような気になり躊躇して悪循環にハマるような気もしてくる。

 

 

幸か不幸かわたしは小さなことが気になるタイプ。

 

 

皆さんはどちらですか?

 

 

あおり運転は自転車でも問題化!

Twitterで『自転車』と検索入力すると、その後の予測変換には次のように出る。

 

Twitterで『自転車』を検索すると

 

 

今や自転車でもあおり運転は問題化してるのだ。

 

元々車道上では四輪車と二輪車(オートバイ)は敵対関係にあったのだが、二輪車人口が80年代半ばのピーク以降減少の一途を辿る中で、21世紀に入ってからは健康意識の高まりやクルマ離れもあり、自転車人気は高まっていった。

 

何を隠そうわたしも自転車大好き人間でオートバイ派からの転向組で自転車に再燃して15年くらいになる。

 

自転車に改めて乗るようになって、最初は道路上のお荷物にならないように、そして自分の身を守るために周囲に細かく気を配って控えめに運転していたが、数年経って徐々に自分のライディングに自信を持つようになると、積極的に楽しもうとする気持ちが芽生えてることに気付くようになった。

 

この積極的な気持ちは結構厄介で、TPOをわきまえずに自分の感情を優先させたくさせるのだ。

 

自分で自己分析すると、好きなことで且つ体を動かしてるとアドレナリンが分泌されてることが実感できるのだが、アドレナリンが分泌されると自分の世界を邪魔するものに不快感を感じる独り善がりの感情が盛り上がっていることにも気付くようになる。

 

自分を邪魔するものにはさまざまあるが、想像すれば頭に浮かぶことのほとんどが該当するだろう。

 

このアドレナリンゆえの独り善がりを抑えるためにずいぶん苦労と試行錯誤を重ねた結果かなり効果は出たのだが、ふとした瞬間にアドレナリンが勝つことをゼロには出来ずにいた。

 

Wikipediaのアドレナリンには、『交感神経が興奮した状態、すなわち「闘争か逃走か(fight-or-flight)」のホルモンと呼ばれる』と書いてある。

 

自転車に限らずあおりの意識が高まってる時は、アドレナリンが過剰に闘争心をあおっている考えると、わたしに関しては合点がいく。

 

アドレナリンの分泌で闘争心が過剰になってる場合、闘争意識を逃走意識にスムーズに変換できると良いのだ。

 

わたしの場合の対処法として、わたしの場合は闘争してるからアドレナリンが分泌されるとさらに過剰に闘争心が出るのだと自己分析した。

 

では何とわたしは闘争してたのかというと、自転車の場合だと重いギアを踏もうとして全力で格闘していたのだ。

 

自転車のトレーニングの本などには、軽いギアを使ってトレーニングすることを勧めるものが多い、特に成長期の人には重いギアは厳禁とすら書いてあるものもある。

 

 

心を鬼にして軽いギアを使うように心がけた、ちょうど良いと思うギアから3段くらい落とした時に、闘争心が薄らいだことに気付けるようになった。

 

重いギアは踏むことがトレーニングだと思っていた時は、何よりも嫌だったのは一旦上げたスピードを落とすことだったが、それは落としたスピードを上げるために再加速することが無意識のストレスになっていたと気付いた。

 

軽いギアを使っても、発進停止の機会が増えるとトレーニングとしての質は全く落ちないことにも気付けると、周囲に自然と気遣いができ、人に優しい運転も自然とできるようになる。

 

 

あおりという行為は、歪んだ闘争心の現れだと気付けると修正に向かうことは出来るが、対策としての正論は虚しいだけになりやすい。

 

アドレナリンがあおる闘争心は、逃走心とも紙一重だと気付くことが賢い対策を生むだろう。

 

一極集中がダメなら分散化(≒多チャンネル化)に活路を!

飲食業界や交通・旅行・宿泊業界が目に見えて大きなダメージを受けているのは、大勢の人が実際に集まることが嫌悪され警戒されるようになったから。

 

見に見えるダメージは接客が発生する現場の事例が多いが、人が集まる現場では大なり小なり似たようなことが起きているはず。

 

 

モノ、情報、カネは、基本的には人が集まるところに寄ってくる。

 

インターネットの普及もあり、モノ、情報、カネの流通のために必ずしも人が集まる必要がないということに多くの人がコロナで気付いた。

 

知識レベルではすでに分かりきったことだったのだが、何かあれば人が集まる方が盛り上がるという慣れ親しんだ生活習慣や商習慣は簡単には覆せるはずもないと思われていたが、これも変化を余儀なくされるだろう。

 

従来は、人が集まることが最初でその後にモノ、情報、カネがついて来るものだったが、徐々に

 

  1. モノ
  2. 情報
  3. カネ

 

それぞれに興味や関心があるものに分散化が進んでいた。

 

分散化が進むとは、商品化が進むということで、『人』『情報』『モノ』『カネ』それぞれの商品化に分散し多様化したが、コロナ前には『情報』が一部『体験や経験』に枝分かれしたが、そのいずれもが人を現場に集めることが基本だった。

 

 

Withコロナの時代では、現場が一気に分散化するのかもしれない。

 

東京アラートが解除された東京では、一気に元に戻ったような3密空間が至る所で起きてるように報道されてるが、元の人口が多いのでそう見えてるだけなのと自粛の反動が重なってるだけなのかもしれない。

 

 

 

分散化は多チャンネル化とも重なるとすれば、格差は開く一方かもしれないが、それは上を見ればキリがないということで、気にしなければ良いだけだ。

 

 

ところで、分散化の反対はというと一極集中。

 

 

一般的には人口の一極集中富の一極集中のように使われるが、日本人の場合だと休日が日曜祭日という一極集中もあるのだ。

 

個人の好みや事情に関係なく、誰もが同じタイミングで需要が発生するということが日本では多い。

 

昔から、昼の12時になると一斉に空腹を訴える人を見ていつもパブロフの犬を思い出していた。

 

旅行や観光その他エンタメ分野においては、需要の発生タイミングの分散化も模索が求められるだろう。

 

 

 

今日も明日もこれからも同じ日が続くならば都合が良いのが一極集中だが、不都合が生じた際に大きなダメージが避けられないのも一極集中だ。

 

メジャーなものを選択すれば人生は間違いないというほど人生は単純ではないことが分かったとすればもっとマイナーなものにも目を向けるべきだろう。

 

分散化が進むとは、メジャーなものがマイナー化することであり、マイナーなものがメジャー化することであり、つまりは平準化だ。

 

 

格差も続けば不平等もあるだろうが、自然界や世の中全体では天秤のようなバランスを求めているはずだ。