違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

変化する『どう思う?』!

改革と銘打った話を最近目や耳にすることが多い。

 

それらは〇〇改革とキャッチフレーズが付く(付けられる)。

 

行政改革、構造改革、規制改革、働き方改革などなど。

 

しかし、改革が成功したという話をわたしはほとんど知らない。

 

 

というよりも、学生時代歴史が好きではなかったわたしにとって頻繁に出てくる〇〇改革を年号も含めて内容を覚えるという作業はとても苦痛だった。

 

その思いがあるからだろうが、〇〇改革と聞くたびに『一回で済ませろよ』とウンザリするようになってしまった。

 

 

改革と呼ぶからには、何か過去からの流れを断ち切ろうとするする意思が働いていることは感じられる。

 

最近だとその動機の多くは生産性や効率性に基づくようだが、もっと端的にいうと従来のやり方に不満があるということだ。

 

 

つまり、改革とは不満に対する反動なのだが、当然の如く改革に対する不満だってあるのだ。

 

 

そういう思いを踏まえて、不満を感じるということについて考えていると、たまたま二つの記事が目に付いた。

 

 

別々の記事なのに、同じことを言ってるのかなと感じられる二つの記事だった。。

 

 

林修が共感!杉下右京の“頭のよさ”を感じたセリフ「私と似たような頭の使い方をするなと」

林「杉下右京は、まず相手の言うことをよく聞いているし、よくものごとを観察しています。

 

コミュニケーションは口ではなく、まず目と耳で行うんだ』と教えてくれる。

 

他の人が見逃していることを右京さんは見ている。それが結果的に口(言葉)に繋がっていると思います」

 

 

 

さすがは林先生、上手いまとめ方をするなと感じられた。

 

私たちが日常見聞きする不満は、見聞きと言ってるにも関わらず目や耳で感じた不満ではなく、口にされた不満がほとんどだと気付く。

 

口にされる不満の多くは口調が強い場合には利害意識には影響を及ぼすかもしれないが、利害を除いたら共感意識は乏しいのかもしれない。

 

そう思ったら次の記事が目に付いた。

 

 

角田光代さんに聞く!50歳からの友だち付き合い【いる友だち、いらない友だち】

「話をしていて楽しいのは、自分の考えがあってそれをハッキリいえる人。できれば避けたいのが自分の意見がなくて、『どう思う?』と他人の意見ばかり聞きたがる人です。

 

 

明確な考えや意思に基づく意見の先に改革が見える場合と、『どう思う?』の多数決的な改革ではまるで意味が違うのは当然だ。

 

 

『どう思う?』という日常に溢れてる問いかけに毒されているのかもしれない、そんなことを教えてくれるツイートがあった。

 

 

 

 

そう言えばと思い出すのが、いつの頃からかはっきりと自分の考えを主張することに対して『決めつけるのはやめて』というリアクションが増えて定着したように感じられる。

 

おそらく、『決めつけるのはやめて』と言う人は『どう思う?』という口癖が似合いそうな気がしてくる。

 

 

『どう思う』でTwitterを検索してるとおもしろいものがあった。

 

 

 

 

『どう思う』を繰り返すばかりも問題ありそうだが、『どう思う』と聞かれてそれにきちんとリアクションできないことも人間性の深い部分を示していることが分かる。

 

 

林先生のコミュニケーションは口ではなく、まず目と耳で行うんだが深いなと改めて実感できる。