違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

股関節周りに関する今更ながらの話

2ヶ月くらい前からストレッチに力を入れている。 成果は亀の歩みのようで頭に思い描いてる状態には程遠いが、それすらやってなければと思うとそれなりの成果はあると思いたいのが今だ。 特に意識してるのは股関節周り。 取り組んでるメニューはYouTubeの中か…

大物は厄介者

もはやありふれたニュースで特に何の感慨も無いがとりあえず旬のネタだから話題にしてみる。 中居正広トラブルがこのタイミングで噴出した「ビジネス的側面」 昨年は松本人志 記事の中からキーワードになりそうな部分を引用すると。 振り返ると、昨年のちょ…

自分に取り憑いてる『前提』

思考や想像は意外と前提に束縛される。 自由に思考や想像を膨らませようとしても見えない壁のように『前提』が立ち塞がる。 ロジカルシンキングとは前提に則って思考することで、前提に縛られないことを目指すのがラテラルシンキングやクリティカルシンキン…

違ってはいるが間違ってはいない

承認欲求を満たすために嘘を吐いたりフェイクをでっち上げるような場合きっと気持ち良さや快感を感じているのは脳だろう。 とんでもない犯罪や事件が起きる場合の動機に強く影響を与えているのも気持ち良さや快感だろう。 何に対して気持ち良さや快感を感じ…

可視光調光レンズにして3日目のインプレッション

いろんな状況で試した結果には大満足できている。 ではどのように満足してるのかを整理したい。 当然ながら変化を実感するのは夜以外だ。 3日間とも晴天で、明るく且つ冬特有の低い角度から太陽光が降り注ぐ環境下では威力抜群だ。 他の歩行者が日除けのため…

身長は縮むもの

次の記事は和田アキ子さんの身長に関する記事。 「いくら加齢とは言っても…」74歳・和田アキ子の近影〝違和感〟が話題に「あれ?アキ子さん…」「記憶の中では」 おもしろいのはこの記事に寄せられたコメントで、加齢によって背が縮むのは当たり前だと指摘し…

可視光調光レンズのススメ

今日の結論 可視光調光レンズは良いぞ! 12月8日に新しいメガネを購入した。 以下で言うメガネやレンズはすべてJINsのもの。 レンズは従来と同じスペックのものでフレームの形状だけが違うというもの。 フレームが変わるときっと見え方が変わるであろうと期…

『アウフヘーベン』とは割り切らないこと

不倫を正当化する場合に当事者が使いがちなのが『割り切った大人の関係です』なんていう表現。 割り切るというのは、広い意味で矛盾の関係にある複数の選択をすべて手に入れたいあるいはどれも諦められないと思う時に詭弁的に使われる。 『割り切る』に似た…

パブロフと犬の関係性

賢い人や意識高い人の多くが現代社会は市場原理で動いていると考える。 市場やマーケットを意識すると、役に立つとは評価されることであり、評価されるとは売れること、とごく自然に理解するようになる。 この考えは人間関係に対しても及ぶようになるので、…

『なるなる』と言われていたが遂に家電になった

『現象には必ず理由がある』 ドラマで一世を風靡したセリフだ。 ドラマの中で扱われていた現象は物理的な現象だったが、人間が織り成す現象のドラマ性にだってもちろん理由がある。 ただ人間が織り成すドラマの理由には物理現象のような普遍性や再現性がある…

自分だけの熟成

実際には古いお肉なのに『手間暇かけて熟成させました』と表現すると付加価値が付く。 古いお米や古い野菜には当てはまる気はしないが、焼き芋が好きな人には熟成させたさつまいもは付加価値が付いている。 野菜には当てはまらないと書いたが、冬の間雪の下…

営業手法のあれこれ

面白い記事があった、どちらも最近のもの。 営業マン逮捕…断っても帰らず 玄関ドアが閉まらないように足を挟んだままセールス ずっと退去を求めていた男性、ついに通報 「帰れと言われていない」と語った不動産会社の28歳、理由不明の不起訴に 調べに対して…

プライスレス

材料他の全ての経費が上がっているのにそれを十分に販売価格に転嫁できないということで次のような記事が出ていた。 洋菓子店から「クリスマスケーキやめたい」の声も…イチゴ1パック2000円超!?止まらない材料費高騰で利益率は低下 あれはいつ頃の話だった…

自分だけの一文字はあるか

こんな新聞記事があった 今年の漢字5度目の「金」に違和感…世相反映が共感されなくなった理由 2024/12/12 テレビで今年の『今年の漢字』を書いてるシーンを見ていると書いた字がそもそも『金』に見えないなと感じた人も多かったのではないだろうか、書く方も…

あれから10年

日本人の多くはアニメの『宇宙戦艦ヤマト』で初めて知った概念がワープ。 光速より速く空間を超えて移動するのがワープ、空間を折り曲げて現在地点と目的地を一瞬でくっつけるように移動する手法。 ワープとは全然違うが10年なんてあっという間という思いは…

静的なトレーニングを選ぼう

Chat GPTに『プロスポーツの種目毎の平均的な選手寿命はどのくらいか?』と質問した。 10の種目について答えてくれた。 ざっくりとした質問に対してざっくりと答えてくれただけ。 ~~以下Chat GPTの答え~~ 1. サッカー • 平均選手寿命: 約8~12年 • ピー…

一喜一憂を繰り返す金太郎飴

生き方は人それぞれと言ったり、あるいは百人百様と言いながら、金太郎飴のような生き方をしたがる人は少なくない。 もう少し賢そうな表現をすると、統計的指標の中央値や平均値を尺度にする生き方であり、偏差値的な序列を意識した生き方だったりだ。 他人…

二極化する自己啓発

今でも大きな書店に行くと自己啓発というジャンルの棚がある。 主としてビジネスに関する分野の一部として。 その目的を箇条書きで記すと、 ・出世のため ・部下や上司とのコミュニケーション ・企画力やプレゼンテーション力向上 などなど、さらに以前だっ…

仮説の実証

先日のブログでメガネを購入したと書いた。 今日出来上がって受け取った。 先日のブログにも書いたが、モノが二重に見えるという不都合をフレームの形状でどこまで解消できるかが購入の目的。 レンズの度数はまったく同じで変化したのはフレームサイズだけだ…

偏り

ネットやSNSは世界に開かれていても、個々人がアクセスしてるのは実際には狭い範囲で結構偏りが大きい。 偏りの排除は簡単ではないという前提で偏りを最小化できるのは次のような人かなと感じる。 ・多種多様な生のビッグデータにアクセスできる立場の人 ・…

『できない人』が『できる人』になりたければ

ビジネス的な成功は大きく二極化している。 二極化してるということは、圧倒的な大多数を占める中間分野があるので全体としては三種類が存在することになる。 他の追随を許さない独占的なプラットフォームを構築するか、誰も目を付けてない隙間分野を見つけ…

『虎穴に入らずんば虎子を得ず』vs『君子危うきに近寄らず』

最初見た時はなんとも思わない記事だったが徐々にじわじわ沁みてきた。 ソフトバンク育成1位の日本学園・古川が入団辞退「決心がつかず…」 この記事に寄せられたコメントの中で多いのが『四軍まであるソフトバンクで育成で採用されてもチャンスはほとんど無…

乱視のせいではなく二重に見える不都合の正体

たびたびメガネに不満が出る。 ファッション的な意味合いではなく見え方の問題としてだ。 昔からど近眼でかつ乱視もそれなりに強い。 ほんの一時期コンタクトレンズを使ったこともあるが、目にゴミが入った時の痛さや不具合が嫌で3年ほど使ってやめた。 メガ…