違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ピップエレキバンの再利用

先日、ピップエレキバンは良いぞというブログを書いた。 やはり効いている、もっとも一瞬で治すという効き方ではないが。 効きには満足してるが一つだけ弱点があった、わたしの場合だが。 説明書には2〜5日貼り続けて構わないと書いてあったが、2日がせいぜ…

リカバリーウェアよりピップエレキバン

以下は単なる個人の感想。 水曜日の夜にいつもと違うストレッチと筋トレを兼ねたメニューを行った。 負荷は下半身を中心とした体幹に掛かるような運動。 これは良いぞと感じたが、どうやら悪い意味で少し頑張ったようで、睡眠に入る前頃から左足の足首に違和…

複数の兎を同時に追え

テレビでアクアポニックスを取り上げているのを見た。 アクアポニックスとは、魚の養殖と野菜の栽培を同じ水を使って行うこと。 同じ水と言っても濾過して循環させるやり方で。 つまり魚の養殖工場であり野菜の栽培工場が同時に成立するのだ。 水を共有しな…

『プロに任せたい』の残念さ

これは果たして本当なのだろうかと思う記事があった。 iPhoneが故障した!→約3割が「修理」「買い替え」せずに対処 「そのまま使い続けた」という声も 再起動や設定変更で自己解決というのはそもそも故障ですらないと思うが、買い替えた人の中には一定数の本…

『痛〇〇』と自己顕示欲

こんな記事が出ていた。 「痛バ」に続き「痛キャ」も!経済効果3.5兆円“推し活”市場が活況「マジで誰にも負けない」 自分の推しの缶バッジやキーホルダーなど大量のグッズで装飾したバッグ通称「痛バ」。 ドン・キホーテ運営会社「PPIH」 中川貴博さん: 推し…

武士道とは死ぬことと見つけたり

今日見た次の記事をお題に考えてみた。 2025年の休廃業・解散、年間7万件超えペース 過去最多を大幅更新へ 「余力あるうち」の円満廃業が広がる 企業倒産件数に比べると休廃業・解散件数の伸び率は高く、企業の「退出」がさらに加速している。特に、平常時で…

NHKとPerfumeの関係とは?

女性三人組ユニットのPerfumeが活動休止するという話題をニュースとしてNHKが朝から何度も何度も取り上げることにとても違和感を感じていた。 一部で人気が根強いくらいはわたしごときでも知ってるが、日本を代表するアーティストと言うには足りないものがい…

素人の場を荒らす玄人

なるほどなと思うツイートがあった。 チョコプラ松尾は「素人はSNSやるな」じゃないんだよ。ここは素人が暑い寒いお腹空いた帰りたいとか独り言呟く場所だったのに芸能人や企業が宣伝に使い始めておかしくなったんですよ。 — ジョニ子 (@midnight_johnny) 20…

NASAがイーロン・マスクに勝てない理由

トランプ大統領との関係が微妙で最近は冴えないイメージのイーロン・マスクだが、やっぱりすごい面があると分からせてくれる話があった。 これは面白い話だよな…。イロン・マスクのSpaceXは宇宙船のドッキング部分をマウンテンバイクの部品から作り上げたが…

iPad OS 26ではSplit Viewと Slide Overが使えない

OSのアップデートがリリースされると躊躇なくアップデートする。 従来のiPadOS 18のアップデートも提供されてるが、新しくiPadOS 26というバージョンも提供されたので26にアップデートした。 事前にどこがどう変わるかなんてチェックしなかった。 これまでも…

『物語』を疑え

朝井リョウの『イン・ザ・メガチャーチ』を読んで深く感じるところがあったので、備忘録を兼ねて少し掘り下げてみたい。 この本を書くにあたって朝井リョウさんがどういうことを考えていたかは次の動画が参考になる。 youtu.be 推し活がテーマであるがそこに…

自分一人で自分の機嫌が取れるか

先日、朝井リョウの『イン・ザ・メガチャーチ』を読んで思った話の続き、と言っても作品に対する直接の感想ではない。 『イン・ザ・メガチャーチ』の中では推し活が重要なテーマになっていた。 ざっくりと、何のために推し活をするのかといえば、心の隙間を…

最近おもしろい本が無いとお嘆きの方に

連休を使って読み終えたのがこの本、電子書籍だけど。 最近おもしろい小説が無いなとお嘆きの方にはぜひお勧めしたい。 どういう点が良かったかを箇条書きで記すと、 現代という混沌の時代を分かりやすく表現できている 現代という時代の混沌は全年齢層に及…

久々に興味を感じた新刊書

今朝の朝刊に本の広告が出ていた。 そこには次のような文字が踊っていて妙に惹かれた。 『神がいないこの国で人を操るには、“物語”を使うのが一番いいんですよ』 読みたいと思える新しい小説なんてそうそうなくなった。 昨年話題になって読んだ新庄耕の『地…

猛暑がクリーニング屋に与えてる影響

なるほどなと感じる記事が出ていた、実際にはテレビでの話題のようだが。 異例の残暑で衣替え進まず“客離れ”「絶望的」クリーニング店の嘆き 四季が“五季”に?…秋冬モノの商品展開にも異変が アパレル業界ではこれまで春・夏・秋・冬の四季に合わせて商品を展…

4K放送を見てる人は意外と少ない

民放5局、27年にBS4K放送から撤退へ、こんなタイトルの速報が出ていた。 ずいぶん前から新品で売られてるテレビは4K対応が当たり前になっている、価格が安いものでも。 ウチのテレビは安物だけど4K対応、しかし使ってるCATVのセットトップボックス(チューナ…

強気は裏目の時代

21世紀に入って25年が経過した、それなりの規模の都市ならば老朽化対策やIT機能のさらなる充実や耐震性の向上や地域のランドマークとしてなどさまざまな理由から複数のビルや施設が同時に建て替えが必要になる。 いわゆる大規模再開発だ。 東京では頻繁に行…

すべての行動には背後にその人なりのストーリーがある

サントリーの新浪剛史会長が辞任した件は、世間的には事件とされている。 違法薬物に関連したとされ警察の家宅捜索を受けたというところまでが現在の真実で、それ以上のことは噂や推測の域を出ないのだが、その噂のされ方は非常に興味深い。 いわゆるプロ経…

多様化の成れの果て

食料品を始めとして色々なものの値段が上がることが珍しくなくなった。 そういう時に言い訳のように言われることが、人件費の高騰や原材料の高騰を受けて、というものだ。 どこかでその通りだろうなと思いながらもそれだけではないと思ってる人も多いはずだ…