違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

リアクションと脊髄反射の違い!

何かについて考えようと思う場合、例えば子供の頃の夏休みの自由研究を思い出すと、テーマは自分の内側から探すことが多かった。

 

何かをしなければいけない時、子供だったらほぼ間違いなく自分自身が何をしたいかを考える。

 

自分の内側に無いものには興味を持てないのが子供だからだ、こういう子供の特性は今も昔も変わらないのだろうか、それとも時代に合わせて変化してるのだろうか?

 

しかし、ある程度以上大人になると「自由に課題を選んで取り組め」と言われたら、自分がやりたいこという動機以外にさまざまな理屈や打算を持ち込み出すようになる。

 

  • 他人とテーマが被らないように

 

  • それなりに体裁が取り繕えるように

 

  • より高い評価が狙えるように

 

 

このようなことが関心事になると、自分のやりたいことよりも、他人がやってる事や、やろうとしてる事の方が気になり出す。

 

逆に言うと、大人になると心底やりたい事は案外少ないのかもしれない。

 

『子供は動くものに興味を持ち、大人は動かないものに興味を持つ、椅子に興味を持つようになったら立派な老人だ』という話を聞いたことがある。

 

動かないものに興味を持つ事が大人になることならば、大人の行動は能動的と言うよりも受動的なものにならざるを得なくなるのはしょうがない。

 

だから、自由に好きなことやって良いよと言われても、他人がどのように行動するのかを気にしてしまう、何だか典型的な日本人に思えてくる。

 

日本人て大人なんだなと改めて感じるが、当然良い意味ではない。

 

結果、日本人的な大人は他人の出方を見て自分の行動を決めるという『リアクション型』の行動を取る人が多くなる。

 

リアクション型の行動は、改良したりアレンジを加えることには効果を発揮するが、オリジナリティを創出する事は苦手だ。

 

わたしがブログを書いていても自分自身にそう感じることは多い。

 

本当に書きたくて書いているというよりは、書けるネタを探して、そのネタにリアクションをしてることが多い。

 

ブログを書き始めたのは2016年の8月からだが、その年の春から今年はブログを始めるぞと思い練習をし始めた。

 

練習のテーマに選んだのは、『乙武洋匡さんの五股不倫』という当時大盛り上がりの話題だった。

 

この話題はもちろん大炎上になったのだが、火に油を注いだのは、被害者である奥さんに謝罪させたことだった。

 

当時この話題に接した私は、この話題だったら書くことなんて山ほどあるだろうと書いてみようとしたが、何も書けないのだ。

 

書くことはいっぱいあると思っているのに、書き出しのことばすら出てこない。

 

しょうがないので、他人が書いた乙武さんの行動を非難したブログをいくつも読んだが、「これだよ、これを書きたかったんだけどな〜」という感想の連続と、「俺が書いたってこれ以上には書けないしな〜」という思いの連続だった。

 

その後も、折に触れてこれだったら書けそうだと思える世間の出来事にリアクションを試みたが、なんだかしっくりこないの連続だった。

 

そうこうしてるうちに夏になり、今年中にブログを始めるのは無理っぽいなと思い始めた頃に、ふと春の乙武さんの出来事を思い出して気付いたことがあった。

 

五股不倫が発覚した乙武さんの話題にリアクションしてるつもりだったが、実は正義を振りかざす脊髄反射をしてただけだったんではないかということに。

 

そこで思い立ったのが、乙武さんの行動を正当化し援護することはできないだろうかという発想だった。

 

そうすると、意外と書けるぞという気になってきた。

 

ブログのタイトルを『違う見方』としたのは、その時の想いを表現したからで、我ながら上出来だと思っている。

 

 

この経験を踏まえての反省は、リアクションしてるつもりなのに意見や考えがまとまらない時は脊髄反射をしてることが多いということだ。

 

 

脊髄反射をする時は、善(=正義)vs悪(=間違い)のように二項対立でものごとを見てる時。

 

しかし、世の中で起きる出来事は実際には無限のグラデーションを描いている。

 

 

脊髄反射を止めたい場合は、脊髄反射してる感情の正反対を正当化することを考えると良いだろう。