違う見方

新しい時代の始まり。複数の視点を持つことで、情報過多でややこしい現代をシンプルに捉えるための備忘録的ブログ。考え方は常に変化します。

【2019】欲望の資本主義!

NHKは、この数年正月に「欲望の資本主義」と銘打った番組を放送している。

 

視聴者に答えを提示する番組ではなく、「あなたはどう考えますか?」と、問いかける番組だ。

 

ちなみに、昨年の放送のキーワードを記すと、

 

BS1スペシャル「欲望の資本主義2018~闇の力が目覚める時~」

資本主義は、自壊する。

その成功ゆえに、自ら壊れる。

ヨーゼフ・A・シュンペーター

 

「テクノロジーが成長を生まない時代が

到来した。その理由は…」

経済学者 ダニエル・コーエン

 

「成長がなければ、

資本主義を名乗る資格はない。しかし…」

経済ジャーナリスト ウルリケ・ヘルマン

 

「いよいよ闇の力が目覚めたようだ。今こそ…」

チェコ総合銀行 アナリスト トーマス・セドラチェク

 

「資本主義の本質は、ある意味、

ショウ=見世物なのです。だから…」

哲学者 マルクス・ガブリエル

 

 

 

そして2019年、今年の放送の中から印象的だった部分に、若干の私の思いを加味したものを以下に備忘録として記してみた。

 

今年のキーワードとして上げられている言葉は、

 

BS1スペシャル「欲望の資本主義2019~偽りの個人主義を越えて~」

「GAFAの強大な影響力こそ

資本主義の深い病のしるしだ」

起業家/経営大学院教授

スコット・ギャロウェイ

 

 

「仮想通貨は社会の役に立たない」

ノーベル賞受賞/経済学者 ジャン・ティロール

 

 

「何百年かの間に特定の何人かによって

作られた制度…それが資本主義だ」

歴史家 ユヴァル・ノア・ハラリ

 

 

「今の市場の混乱は ハイエクのせいだ」

経済学者/英上院議員

ロバート・スキデルスキー

 

 

「経済の自由の前に 忘れられた自由がある

それは…?」

哲学者 マルクス・ガブリエル

 

 

 

 

以下は、私が気になった言葉を記すが、放送で言ってた通りの言葉もあるが、私なりの解釈をした言葉もあり、まとまりのある文章としてではなく、一文一文が独立している。

 

 

 

 

Googleは神

Facebookはつながりと愛

Amazonは消費の殿堂

Appleは「自分を魅力的に見せる」セックス

 

この4つの巨大プラットフォーマー企業は、人間の本能を取り込んだ。

 

そしてこれらの企業は国家を超え始めた。

 

これまでの歴史では、企業が巨大化すると、国家が分割し、小さくすることで競争を促進したが、それができたのは電力など国内の枠に留まる話だったから。

 

あまりに巨大化し競争原理が働かなくなり、そしてそれがグローバル化で国家を超えると制御することが不可能になる。

 

 

そして、その成り立ちはイノベーションであっても、独占企業が革新的であり続けることはできない。

 

もてはやされるM&Aもやっていることは競争原理の排除だ。

 

 

SNSは「いいね」やフォロワーを集めるカジノ。

 

GAFAは、儲けるのはプレイヤーではないという意味で最もダーティなカジノ。

 

インターネット上でニュースを見たり、取引をしたり、活用することはGAFAのために労働をするようなものであり、それは搾取そのものだ。

 

 

GAFAは、監視資本主義。

 

監視資本主義はやがて中央集権型のシステムになる。

 

自由を求めての行動が、がんじがらめの束縛へ向かっている。

 

 

 

 

自由(=競争)vs平等(=管理)

 

国家vs市場

 

「自由」に「計画」を持ち込むと独裁が起こるのか?

 

それとも、行き過ぎた「自由」が独裁を生むのか?

 

自由を全面肯定したハイエクは、権力が腐敗することは指摘していたが中央集権を否定しなかった。

 

 

 

 

 

 

 

仮想通貨は、信用を国家ではなく技術(ブロックチェーン)に委ねたということになる。

 

技術で中央集権化に対抗する。

 

 

一般的には「資本主義vs社会主義」と位置付けるが、今後は「資本主義✖️社会主義」もありうる。

 

私的所有の概念がある限り、「独占」へ向かう。

 

 

 

 

 

個人が国家の考えに左右されない自由こそが真の自由か?

 

全ての悪を消そうとすれば、多くの善も消える(トマス・アクィナス)

 

 

本来の「自由」とは、自らの「イメージ」を作り出せる可能性のことで、できることはその方法を見つけ続けることだけ。

 

 

 

終わりに感想を書くと、

 

時代の進化を支えるのが高度なデジタルシステムに移行すると、人間に最後残るのはアナログな生身の肉体だけになる。

 

生身の肉体を、どう解釈し、どう活かすか?

 

これからは、それが問われ続けると感じる。