何かのサービスや商品を選ぶ場合に何を意識するだろうか?
その商品やサービスが、一旦使い出したら長期間使うことになる場合は、その時間の長さに負けないことが一番大事だと思うようになったのは、わたしの場合は多分12〜13年前から。
今風に言うところのSDGsや持続可能性を意識したのがその頃だった。
ほとんどの人がブラウザはIE(Internet explorer)を使ってた2003年ごろからFirefoxを使っていた。
その後いくつも新しいブラウザが登場し、その都度少し試してはFirefoxに戻るということを何度も繰り返していた。
Firefoxに戻った理由は、わたしにとってアドオンの使い勝手が良かったからで、その使い勝手の良さを諦めきれなかったからで、少々速度が遅いことは気にならなかった。
そんなある日(それが12〜13年前と記憶)ネット上である記事を見かけて、それがきっかけでブラウザをGoogleに変えた。
その記事のタイトルは確か『Firefox存続の危機』というようなものだったと記憶する。
その記事によると、Firefoxの最大スポンサーが契約の更新に応じないことで資金繰りがピンチというものだった。
そして、その最大スポンサーがGoogleだった。
記事を読んで、Firefoxへ持っていた信頼感が一瞬で霞んでしまったことを覚えている。
どちらかというと判官贔屓な性格だと思っていたので我ながら不思議だったが、その時思い浮かんだのは、最も使い勝手が良いものがある日突然使えなくなって、それから慌てて他を探すのは嫌だなということだった。
プロセスは同じだとしても、余儀なくされてから行動を起こすくらいなら、気持ちに余裕があるうちにチャレンジするくらいの方がよほどマシだと思ったのだ。
結論から言うとFirefoxは今も存在するから心配は杞憂だったが、Googleとの契約は2014年に終了しているので半分は当たっていたことになる。
思えばこの体験の辺りから、ストレスが強くなりそうなことに対して反応するようになったような気がする。
『そんなこと長続きしないだろう』と感じるものに最もストレスを感じるようになっていた。
こんな話を書く気になったのは次の記事を見たから。
日本で送金本格参入 米グーグル、新興企業買収へ 7/8(木)
既存株主のみずほ銀行などから200億円強で全株式を買い取る。グーグルは、資金移動業者として登録しているプリンを買収し、日本で個人間の送金サービスに本格参入する意向とみられる。
Googleがスマホ決済会社のpring(プリン)を買収し、日本で金融事業に本格参入します。2022年をめどに送金・決済サービスを開始。巨大ITの進出で金融と異業種の合従連衡が加速します。#日経イブニングスクープhttps://t.co/V34AR7J0Bn
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) 2021年7月8日
基本現金派で、せいぜい交通系ICカードまでは使うが、それ以上はまだまだと思っていたが、そろそろ年貢の納め時が近づいてるのかもしれない、これらの記事を見てそう感じてしまった。
日経の記事にはこんな図が載っていた。
山は動くのだろうか?